愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

新居での犬のマーキング問題、どうすれば解決できる?【犬との引越しトラブルシューティング】

#犬のしつけ
 

新居への引越しは、人間だけでなく愛犬にとっても大きな環境の変化です。特に、マーキング癖のあるワンちゃんがいるご家庭では、新居でのトラブルが心配ですよね。今回は、チワワのオス犬のマーキングに悩む飼い主さんのケースを元に、引越し時のマーキング対策と注意点について、具体的な解決策をアドバイスします。

もうすぐ新築マンションへ引っ越しを控えています。夫婦と9ヶ月の双子の赤ちゃんと、3歳のチワワ2匹(オス・メス)と暮らしています。引越しで一番心配なのが、ワンコ達のトイレです。メス犬は比較的安心なのですが、オス犬がマーキングをしてしまいます。今の家(賃貸)に入った時もマーキングに悩まされ、しばらくしたら落ち着いたのですが、双子の赤ちゃんが生まれてから再度マーキング、ウンチも布団にしたりと洗濯に追われる日々でした。それからゲージから出したら排泄するまで極力目を離さず様子をみるようにしたら、若干よくなりました。しかし、ウンチは今もたまに布団にします。この状況で、新居に移ったらまたマーキングに悩まされそうで心配です。犬の性格的に、割と落ち着いたら言うことを聞ける子だと思いますが、落ち着かないと突拍子もないことをしたり、まず落ち着かせるのにちょっと苦戦します。新居に犬と移る際の注意点やマーキング予防のコツなどありましたら教えてください。

引越しは犬にとってストレス!マーキングの原因と対策を知ろう

引越しは、犬にとって大きなストレスとなるイベントです。新しい環境、新しい匂い、そしていつもと違う飼い主さんの様子など、様々な要因が重なり、不安や緊張からマーキングをしてしまうことがあります。特に、オス犬は自分の縄張りを主張するためにマーキングをする習性があるため、新居ではその傾向が強まる可能性があります。

マーキングの主な原因
環境の変化: 新しい場所への不安や緊張
縄張り意識: 自分のテリトリーを主張するため
ストレス: 引越しによる騒音や人の出入り
飼い主の注意を引くため: 赤ちゃんに気を取られていると感じる

【ケーススタディ】チワワのM君、新居でのマーキング克服大作戦!

今回の相談者さんの愛犬、チワワのM君(仮名)は、過去の引越しでもマーキングの経験があり、さらに双子の赤ちゃんが生まれてから再びマーキングが始まったとのこと。これは、M君が環境の変化や飼い主さんの関心の変化に敏感に反応しているサインと考えられます。

そこで、M君が新居で安心して過ごせるように、以下のステップでマーキング対策を進めていきましょう。

ステップ1:引越し前の準備
安心できる場所を作る: 引越し前から、M君が普段使っているベッドや毛布、おもちゃなどを使い、M君専用の安心できる空間(クレートやサークル)を用意しましょう。
フェロモン製剤の活用: 犬用のフェロモン製剤(スプレーやディフューザータイプ)を使い、引越し前から新居に慣れさせておくのも有効です。フェロモンは、犬をリラックスさせる効果があり、不安やストレスを軽減するのに役立ちます。
引越し業者との連携: 引越し業者には、犬がいることを事前に伝え、できるだけ静かに作業してもらうように依頼しましょう。また、犬が落ち着けるように、引越し作業中はクレートに入れるなどの対策も検討しましょう。

ステップ2:引越し当日の注意点
M君の安全確保: 引越し当日は、M君がパニックにならないように、クレートに入れて安全な場所に待機させましょう。
短時間での移動: 新居への移動は、できるだけ短時間で済ませるようにしましょう。車での移動の場合は、M君が快適に過ごせるように、エアコンを適切に設定し、こまめに休憩を取るようにしましょう。
到着後のケア: 新居に到着したら、まずはM君をクレートから出し、ゆっくりと室内を探索させてあげましょう。M君が安心できるように、優しく声をかけ、撫でてあげてください。

ステップ3:新居でのマーキング対策
徹底的な清掃: 新居に到着したら、まずはM君がマーキングしやすい場所(壁や家具など)を徹底的に清掃しましょう。犬用の消臭剤を使用し、M君の匂いを消すことが重要です。
トイレの場所を固定: 新居でのトイレの場所を決め、M君に教えましょう。トイレに成功したら、褒めてご褒美を与え、トイレの場所をポジティブな場所として認識させることが大切です。
マーキング防止スプレー: マーキングしやすい場所に、犬用のマーキング防止スプレーを吹き付けましょう。マーキング防止スプレーは、犬が嫌がる匂いがするため、マーキングを抑制する効果があります。
こまめな声かけとスキンシップ: 新居での生活に慣れるまで、M君にこまめに声をかけ、スキンシップを取りましょう。M君が安心できるように、愛情をたっぷり注いであげてください。
専門家への相談: マーキングが改善されない場合は、獣医やドッグトレーナーなどの専門家に相談することも検討しましょう。専門家は、M君の性格や行動パターンを分析し、より適切なアドバイスをしてくれます。

成功の鍵は、根気と愛情!

M君のマーキング対策は、一朝一夕に効果が出るものではありません。根気強く、愛情を持って接することが、成功への鍵となります。M君が新居で安心して快適に過ごせるように、家族みんなで協力してサポートしてあげてください。

【専門家からのアドバイス】

獣医のA先生によると、「犬のマーキングは、様々な要因が複雑に絡み合って起こる行動です。環境の変化だけでなく、犬自身の体調や精神状態も影響します。まずは、犬が安心して過ごせる環境を整え、ストレスを軽減することが重要です。また、去勢手術もマーキングの抑制に効果的な場合があります。」とのことです。

【まとめ】

新居での犬のマーキング対策は、事前の準備、引越し当日の注意、そして新居での継続的なケアが重要です。愛犬が安心して新しい生活をスタートできるように、しっかりと対策を講じましょう。もし、マーキングが改善されない場合は、専門家の力を借りることも検討してください。

この記事のポイント
引越しは犬にとって大きなストレス
マーキングの原因を理解し、対策を立てる
安心できる環境を作り、愛情を注ぐ
専門家の力を借りることも検討する

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事