愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の台所床から水漏れ!原因は犬の粗相?費用負担についても解説

#ペットと暮らす賃貸
 
分かる方が居れば教えて下さい。今ペット可賃貸マンションで約4年住んでいます。2週間前から台所の床から水が出てきます。ティッシュを引き詰めて水を取っているのですが、いまだに出ます。歩くとぐちゅぐちゅと水の音がします。水の色は薄い黄色です。すっぱい匂いがします。臭いです。床も青く変色してきました。ペットの犬(チワワ)と一緒に住んでてたまに近くで粗相をしていたので原因はそれでしょうか?ちなみに粗相をした場所は濃い茶色の水が出ます。粗相をした場所より他の場所の方が水の出る量が多いです。本当にたまになのでペットの粗相とは考えにくいかな〜とも思ったのですが…4年も住んでいていきなりなるのでしょうか?管理会社に言って業者さんに来てもらったのですが台所からは水漏れもないみたいです。台所の床のみから水が出ます。3月の終わり頃に上の階で配管が壊れて水漏れが発生していました。それも原因ではないと言われました。業者さんは詳しく分からないから流し台を取ってみないと分からないと言われ取って原因を調べてもらおうとしたのですが、管理会社からお客様負担になるのでそこまでする必要がありますか?と言われました。やっぱりペットの粗相でしょうか??床も青く腐敗してるので工事の費用もかかりますよね。全部こちら持ちでしょうか?ペットの粗相だけで2週間も水が出続けるものでしょうか?もし宜しければ教えて下さい。

【結論】原因特定と費用負担の交渉が重要!

ペット可賃貸にお住まいの皆さん、こんにちは!今回は、台所の床からの水漏れという深刻なトラブルについて、一緒に考えていきましょう。特に、愛犬のチワワちゃんの粗相が原因かもしれない、とのこと。不安ですよね。

結論から言うと、まずは水漏れの原因を特定することが最優先です。そして、原因が特定できたら、管理会社と費用負担についてしっかりと話し合うことが大切です。

今回のケーススタディを通じて、水漏れの原因究明から、管理会社との交渉術、そして日頃からできる対策まで、具体的なアドバイスをお届けします。

【ケーススタディ】水漏れ発生!原因究明と費用負担の行方

今回の相談者であるAさんの状況を整理してみましょう。
居住状況: ペット可賃貸マンションに4年居住(愛犬チワワと一緒)
問題: 2週間前から台所の床から水漏れ
水の色と臭い: 薄い黄色で酸っぱい臭い
床の状態: 青く変色
考えられる原因:
愛犬の粗相(ただし、頻度は少ない)
3月頃に上の階で発生した水漏れ
管理会社の対応:
業者による調査(水漏れ箇所は見つからず)
シンク下の調査はお客様負担になると言われた

Aさんのように、ペットと暮らす賃貸で水漏れが発生した場合、原因特定が非常に重要になります。なぜなら、原因によって費用負担が大きく変わってくるからです。

考えられる原因を徹底究明!

水漏れの原因として考えられるのは、主に以下の3つです。

1. 犬の粗相:
今回のケースでAさんが最も気にされている原因です。チワワちゃんの粗相が原因で、床下に水が染み込んでいる可能性があります。
犬の尿は独特の臭いがあり、放置すると床材を腐食させることがあります。
2. 配管からの水漏れ:
キッチンの配管、給水管、排水管などからの水漏れも考えられます。
業者さんが水漏れ箇所を見つけられなかったとのことですが、見えない場所で漏れている可能性もあります。
3. 上階からの水漏れ:
3月頃に上の階で水漏れがあったとのことなので、その影響がAさんの部屋に及んでいる可能性も否定できません。
水は壁や床を伝って、思わぬ場所から染み出てくることがあります。

原因特定のための具体的なステップ

水漏れの原因を特定するために、以下のステップを試してみましょう。

1. 臭いの確認:
水漏れ箇所の臭いを注意深く確認しましょう。犬の尿の臭いなのか、それともカビ臭いのか、あるいは全く別の臭いなのか。
臭いの種類によって、原因を絞り込むことができます。
2. 水漏れの範囲を確認:
水漏れが発生している範囲をできるだけ詳しく把握しましょう。
特定の場所だけなのか、それとも広範囲に広がっているのか。
範囲が広い場合は、配管からの水漏れの可能性が高まります。
3. 水漏れの頻度と量を確認:
水漏れは常に発生しているのか、それとも特定の時間帯だけなのか。
水漏れの量が多いのか、少ないのか。
頻度や量によって、原因を特定するヒントが得られます。
4. 近隣住民への聞き取り:
上の階や隣の部屋の方に、最近水漏れなどのトラブルがなかったか聞いてみましょう。
意外な情報が得られることがあります。
5. 専門業者による再調査:
管理会社に再度依頼して、別の業者に調査を依頼することも検討しましょう。
業者によって、得意分野や調査方法が異なる場合があります。

管理会社との交渉術:費用負担を最小限に

水漏れの原因が特定できたら、管理会社と費用負担について交渉することになります。ここで重要なのは、以下の3点です。

1. 原因に応じた責任の所在:
水漏れの原因が、Aさんの過失(例えば、犬の粗相を長期間放置したなど)によるものであれば、Aさんが費用を負担しなければならない可能性が高いです。
しかし、配管の老朽化や上階からの水漏れなど、Aさんの責任ではない場合は、管理会社や大家さんが費用を負担するべきです。
2. 証拠の収集:
水漏れの原因を特定するための証拠(写真、業者による報告書など)を集めておきましょう。
証拠があれば、管理会社との交渉を有利に進めることができます。
3. 契約書の確認:
賃貸契約書には、水漏れに関する責任の所在や費用負担について記載されている場合があります。
契約書の内容をよく確認しておきましょう。

【成功事例】交渉を有利に進めたBさんのケース

ペット可賃貸に住むBさんは、ある日、天井から水漏れが発生しました。管理会社に連絡したところ、「原因が特定できないので、まずはBさんが費用を負担して修理してください」と言われたそうです。

しかし、Bさんは諦めずに、以下の行動を取りました。
自分で原因を調査: 天井裏を覗いたり、上の階の住人に話を聞いたりして、水漏れの原因を調べました。
専門業者に相談: 複数の業者に相談し、水漏れの原因を特定するためのアドバイスをもらいました。
証拠を収集: 水漏れの状況を写真や動画で記録し、業者からの見積もり書や報告書を集めました。

その結果、Bさんは水漏れの原因が上の階の配管の老朽化にあることを突き止め、管理会社に証拠を提示しました。最終的に、管理会社は修理費用を全額負担することになったそうです。

日頃からできる対策:水漏れリスクを軽減

水漏れは、いつ誰にでも起こりうるトラブルです。日頃から以下の対策を心がけることで、水漏れリスクを軽減することができます。
定期的な点検: キッチンの配管や水回りを定期的に点検し、水漏れがないか確認しましょう。
早期発見: 水漏れを発見したら、放置せずにすぐに管理会社に連絡しましょう。
ペットのケア: ペットの粗相は、放置せずにすぐに掃除しましょう。
保険の加入: 火災保険には、水漏れによる損害を補償する特約が付いている場合があります。加入を検討しましょう。

まとめ:諦めずに原因究明と交渉を!

今回のケースでは、Aさんが諦めずに原因究明と交渉を行うことが重要です。まずは、専門業者による再調査を依頼し、水漏れの原因を特定しましょう。そして、原因が特定できたら、管理会社と費用負担についてしっかりと話し合いましょう。

もし、交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。

今回の記事が、Aさんのお役に立てれば幸いです。そして、ペットと快適な賃貸生活を送るための参考になれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事