愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

築33年の実家、雨漏り、シロアリ…愛犬と母が安心して暮らせる選択肢とは?

#犬との暮らし
 
実家は海の近くにある築33年のテラスハウスです。母と弟と一匹の犬が暮らしており、私は既に家を出ています。壁や屋根のペンキは塗り替えていましたがリフォームはしたことがありません。ここ2、3年で老朽化が目立ち、その都度補強してもらっています。最近の悩みは、雨漏りがひどく、台風で屋根の一部が剥がれてしまい、シロアリが二階の天井や壁裏まで発生していることです。業者さんには屋根の取り替えだけで200万以上かかると言われました。母は愛着のある家に住み続けたい気持ちはあるものの、貯金を崩してまでリフォームしていいものか悩んでいます。弟は二年後に転勤が決まっており、将来私が住むことも難しい状況です。今後この家を維持して住み続けるのと、母にアパートに引っ越してもらうのとではどちらがいいのでしょうか。犬が生きているうちは今の家に住んでいたいというのが母の希望です。

結論:愛犬とのお引越しも視野に、専門家への相談で最適な道を探しましょう

ご相談ありがとうございます。築33年のテラスハウスの維持について、雨漏り、シロアリ、屋根の損傷など、様々な問題が重なり、お母様が大変ご心配されているご様子、お察しいたします。特に、愛犬との生活を考えると、お母様にとって最善の選択をすることが重要ですね。

結論として、現状を維持しつつリフォームを検討する、あるいは思い切って引っ越しをする、どちらの選択肢も一長一短があり、正解はありません。しかし、お母様と愛犬が安心して暮らせる環境を第一に考え、専門家への相談を通じて、具体的な解決策を探ることをお勧めします。

この記事では、以下の3つの視点から、具体的なアドバイスをさせていただきます。

1. 現状の維持とリフォームの可能性
2. 引っ越しという選択肢
3. 専門家への相談と資金計画

1. 現状の維持とリフォームの可能性:愛犬との思い出を守りつつ快適な住まいへ

まず、現状の家を維持し、リフォームするという選択肢について考えてみましょう。

1-1. リフォームのメリット・デメリット

リフォームの最大のメリットは、長年住み慣れた家、愛犬との思い出が詰まった家で暮らし続けられることです。しかし、築33年のテラスハウスの場合、部分的な補修では根本的な解決にならない可能性があり、今後も次々と問題が発生するかもしれません。

リフォームのメリット
住み慣れた家、愛犬との思い出の場所で暮らせる
間取りや内装を自由にカスタマイズできる
住宅ローン減税やリフォーム補助金を利用できる場合がある

リフォームのデメリット
費用が高額になる可能性がある
工事期間中は仮住まいが必要になる場合がある
リフォーム後も老朽化による問題が発生する可能性がある

1-2. リフォーム費用の捻出方法

リフォーム費用を捻出するために、以下のような方法が考えられます。
親族からの援助:親族に経済的な余裕がある場合、リフォーム費用の一部を援助してもらうことを検討してみましょう。
リフォームローン:銀行や信用金庫などの金融機関で、リフォームローンを利用することを検討しましょう。
補助金・助成金制度:国や地方自治体によっては、リフォーム費用の一部を補助する制度があります。
クラウドファンディング:インターネットを通じて、広く一般の方から資金を募る方法もあります。

1-3. リフォーム以外の選択肢:部分的な修繕とDIY

大規模なリフォームが難しい場合、雨漏りの補修やシロアリ駆除など、緊急性の高い箇所から優先的に修繕していくという方法もあります。また、DIYが得意な場合は、壁紙の張り替えや床の補修などを自分で行うことで、費用を抑えることができます。

2. 引っ越しという選択肢:愛犬と心機一転、快適な新生活を

次に、引っ越しという選択肢について考えてみましょう。

2-1. 引っ越しのメリット・デメリット

引っ越しの最大のメリットは、老朽化した家から解放され、新しい環境で快適な生活を送れることです。特に、愛犬と暮らすことを考えると、ペット可の賃貸物件を選べば、設備や環境面でより快適な生活を送れる可能性があります。

引っ越しのメリット
老朽化した家から解放される
新しい環境で快適な生活を送れる
ペット可の賃貸物件を選べば、愛犬との暮らしをより快適にできる

引っ越しのデメリット
引っ越し費用がかかる
新しい環境に慣れるまで時間がかかる
家を手放すことになる

2-2. 引っ越し先の選び方:愛犬との暮らしを考慮して

引っ越し先を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
ペット可物件:愛犬と暮らせる物件であることを確認しましょう。
周辺環境:散歩コースや動物病院など、愛犬にとって快適な環境であるかを確認しましょう。
間取り:愛犬が快適に過ごせる広さがあるかを確認しましょう。
設備:ペット用の設備(足洗い場、リードフックなど)があるかを確認しましょう。

2-3. 賃貸物件の探し方:不動産会社に相談しよう

ペット可の賃貸物件を探す際には、不動産会社に相談するのがおすすめです。不動産会社は、地域の物件情報に詳しく、あなたの希望に合った物件を探してくれます。また、ペットとの暮らしに関する注意点や契約条件なども教えてくれます。

3. 専門家への相談と資金計画:後悔しないために

リフォーム、引っ越し、どちらの選択肢を選ぶにしても、専門家への相談は非常に重要です。

3-1. 相談先:誰に相談すればいい?

建築士:リフォームに関する相談
不動産鑑定士:家の価値に関する相談
ファイナンシャルプランナー:資金計画に関する相談
弁護士:法律に関する相談

3-2. 資金計画:将来を見据えて

リフォーム、引っ越しには、それぞれ費用がかかります。将来を見据えて、無理のない資金計画を立てることが重要です。
収入と支出の把握:現在の収入と支出を把握し、毎月いくら貯蓄できるかを確認しましょう。
ライフプランの作成:将来のライフイベント(結婚、出産、子供の教育など)を考慮し、必要な資金を予測しましょう。
資金調達方法の検討:リフォームローンや住宅ローンなど、利用できる資金調達方法を検討しましょう。

3-3. 相談事例:FPの視点から

FPのAさんは、相談者Bさんの状況を詳しくヒアリングし、以下のようなアドバイスをしました。

Aさん:「Bさんのご希望やご家族の状況を考慮すると、まずは専門家にご相談いただき、家の状態を詳しく把握することが重要です。その上で、リフォーム費用と引っ越し費用を比較検討し、どちらがより現実的な選択肢かを見極めるのが良いでしょう。」

Bさん:「具体的には、誰に相談すれば良いでしょうか?」

Aさん:「まずは、建築士に家の状態を診断してもらい、リフォーム費用の見積もりを取ることをお勧めします。また、不動産会社に家の査定を依頼し、売却した場合の価格を確認することも重要です。これらの情報を基に、ファイナンシャルプランナーに相談すれば、資金計画について具体的なアドバイスを受けることができます。」

まとめ:愛犬と笑顔で暮らす未来のために

今回の記事では、築33年のテラスハウスの維持について、リフォームと引っ越しという2つの選択肢を検討し、専門家への相談と資金計画の重要性について解説しました。

お母様と愛犬が安心して暮らせる未来のために、まずは専門家にご相談いただき、具体的な解決策を探ってみましょう。そして、ご家族でじっくり話し合い、後悔のない選択をしてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事