愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

分譲マンションを賃貸に出す際のペット不可設定:アレルギー対策と契約違反への対処法

#賃貸契約
 

分譲マンションを賃貸に出すことになったのですね。転勤という予期せぬ事情、お察しいたします。せっかくのマイホーム、有効活用したい気持ちと、アレルギーをお持ちのご家族への配慮、どちらも大切ですよね。今回は、ペット可のマンションで「ペット不可」の賃貸契約を結ぶ際の注意点と、万が一の違反があった場合の対処法について、詳しく解説していきます。

まず結論として、管理規約でペット可となっていても、賃貸契約でペット不可とすることは可能です。ただし、いくつかの注意点と、契約書への明確な記載が重要になります。

分譲マンションを購入し、自分たちが住もうと思っていたのですが、急な転勤になり、賃貸で貸すことにしました。その分譲マンションの管理規約では、ペット可となっています。小動物、犬等サイズも制限されています。ただ、家族が動物アレルギーのため賃貸借契約では、ペット不可の制限をつけたいと考えているのですが、可能でしょうか。また、万が一、借主の方が違反して飼われていた場合は、どうなるのでしょうか。簡単に退去してもらえるのでしょうか。また、現状回復も細かく行って、費用を負担してもらえるものでしょうか。

なぜペット不可にしたいのか?理由を明確に

今回のケースでは、ご家族に動物アレルギーがあるという明確な理由があります。この理由を、まずしっかりと認識しておくことが大切です。
アレルギー症状の深刻度: どの程度の症状が出るのか、具体的に把握しておきましょう。
アレルギー源の特定: 犬アレルギーなのか、猫アレルギーなのか、あるいは特定の動物種に反応するのかを把握しておくと、契約書に盛り込むべき内容も明確になります。
医師の診断書: 可能であれば、医師の診断書を用意しておくと、万が一のトラブルの際に有利になります。

賃貸契約書への明記:ペット不可の条項を徹底的に

賃貸契約書は、貸主と借主の権利義務を定める重要な書類です。「ペット不可」の条項は、曖昧な表現ではなく、明確かつ具体的に記載する必要があります。

1. 禁止するペットの種類: 犬、猫、鳥、爬虫類など、具体的に禁止するペットの種類を列挙します。
2. ペット禁止の例外: もし、どうしてもペットを飼育したいという借主が現れた場合に備え、盲導犬や介助犬などの例外を設けるかどうか検討しておきましょう。
3. 違反した場合の措置: ペット禁止条項に違反した場合の措置を明確に記載します。具体的には、違約金の発生、契約解除、原状回復費用の負担などが考えられます。
4. 告知義務: 借主に対し、入居前にペットを飼育していないこと、また、入居後にペットを飼育しないことを誓約させる条項を設けます。
5. 定期的な確認: 貸主が定期的に室内を確認できる条項を設けることも有効です。ただし、借主のプライバシーに配慮し、事前に通知するなど、適切な方法で行う必要があります。

契約書記載例:

“`html

第〇条(ペットの飼育禁止)

  • 1. 借主は、犬、猫、鳥類、爬虫類、その他一切の動物(以下「ペット」という)を、本物件内において飼育、または一時的に預かることを禁止します。
  • 2. 前項の規定にかかわらず、身体障害者補助犬法に定める盲導犬、介助犬、聴導犬については、事前に貸主の承諾を得た場合に限り、飼育を許可することがあります。
  • 3. 借主が本条に違反した場合、貸主は、直ちに賃貸借契約を解除することができるものとします。
  • 4. 借主が本条に違反し、ペットを飼育したことにより、本物件に損害が発生した場合、借主は、その損害を賠償する責任を負うものとします。

“`

入居審査の徹底:ペットを飼っていないか確認を

入居審査の段階で、借主がペットを飼っていないか、飼う予定がないかを確認することが重要です。
アンケート: 入居申込書に、ペットの飼育状況に関するアンケート項目を設けます。
面談: 入居希望者と面談し、直接ペットに関する質問をします。
近隣への聞き込み: 可能であれば、近隣住民に、入居希望者のペットに関する情報を聞いてみるのも有効です。

契約違反があった場合:冷静かつ迅速な対応を

万が一、借主がペット禁止条項に違反してペットを飼育していた場合、冷静かつ迅速に対応する必要があります。

1. 事実確認: まずは、本当にペットが飼育されているのか、事実確認を行います。
2. 注意喚起: 借主に対し、ペット禁止条項に違反していることを伝え、速やかにペットを手放すよう注意喚起します。
3. 内容証明郵便: 口頭での注意喚起だけでなく、内容証明郵便で、ペット禁止条項違反の事実、ペットを手放す期限、違反した場合の措置などを通知します。
4. 契約解除: 借主が注意喚起に応じない場合、賃貸借契約を解除することができます。ただし、契約解除には正当な理由が必要であり、裁判になる可能性も考慮する必要があります。
5. 損害賠償請求: ペットの飼育により、物件に損害が発生した場合(臭い、傷など)、借主に対し、損害賠償を請求することができます。

弁護士への相談:専門家の意見を聞こう

契約違反があった場合の対応は、法的知識が必要となる場面も多くあります。弁護士に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。
契約解除の手続き: 契約解除の手続きは、法律で定められた要件を満たす必要があります。弁護士に相談することで、手続きの不備を防ぎ、スムーズな契約解除を目指すことができます。
損害賠償請求: 損害賠償請求の金額算定や、請求方法について、弁護士にアドバイスを受けることができます。
訴訟: 裁判になった場合、弁護士に訴訟代理人を依頼することで、有利に裁判を進めることができます。

原状回復:どこまで請求できる?

ペットの飼育により、物件に損害が発生した場合、借主に対し、原状回復費用を請求することができます。ただし、どこまで請求できるかは、ケースによって異なります。
通常損耗: 通常の使用による損耗(壁紙の естественные 色褪せ、畳の変色など)は、貸主が負担するのが原則です。
特別損耗: ペットの飼育による損耗(ペットによる引っ掻き傷、臭いなど)は、借主が負担する必要があります。
損害の立証: 損害賠償を請求するためには、損害の程度を具体的に立証する必要があります。写真や видео などで、損害の状況を記録しておきましょう。
見積もり: 複数の業者から見積もりを取り、適正な金額を把握しておきましょう。

成功事例:ペット不可契約で快適な賃貸経営

実際に、ペット可のマンションでペット不可の賃貸契約を結び、成功している事例も多くあります。
Aさんのケース: Aさんは、ペット可のマンションを賃貸に出す際、アレルギー体質の家族がいるため、ペット不可の契約を結びました。契約書には、ペット禁止条項を明確に記載し、入居審査も徹底的に行いました。その結果、ペットを飼育していない借主が見つかり、現在もトラブルなく賃貸経営を続けています。
Bさんのケース: Bさんは、ペット可のマンションで、過去にペットによるトラブルがあったため、ペット不可の契約を結びました。契約書には、違反した場合の違約金を高めに設定し、借主への抑止力としました。その結果、ペットに関するトラブルは一切なく、安定した賃貸収入を得ています。

まとめ:事前の準備と明確な契約が重要

分譲マンションを賃貸に出す際、ペット不可の契約を結ぶことは可能ですが、事前の準備と明確な契約が重要です。アレルギーをお持ちのご家族への配慮、万が一のトラブルへの備え、どちらも大切にしながら、 успешный 賃貸経営を目指しましょう。

今回の記事のポイント
管理規約でペット可でも、賃貸契約でペット不可とすることは可能
ペット不可にする理由を明確にする
賃貸契約書にペット禁止条項を明確に記載する
入居審査を徹底し、ペットを飼っていないか確認する
契約違反があった場合は、冷静かつ迅速に対応する
弁護士に相談し、専門家の意見を聞く
原状回復費用は、どこまで請求できるか確認する

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事