愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

大家さんから「出て行ってほしい」と言われた!ペット可賃貸で安心して暮らすための対処法

#生活トラブル
 

大家さんから突然「出て行ってほしい」と言われたら、本当に困ってしまいますよね。特に、小さくないお子さんや同居のご家族、そして大切な愛犬がいる場合は、なおさらです。今回は、そのような状況に陥った場合に、どのように対処すれば良いのか、具体的なステップと法的根拠を交えながら解説していきます。

まずは、今回のケーススタディを見ていきましょう。

ケーススタディ:突然の退去勧告!どうすれば愛犬と安心して暮らせる?

宜しくお願いします。賃貸の一戸建てに住んでいます。家族構成は夫、妻、子供2人、義母、そしてペットの犬がいます。借りる際、駐車場が1台分しかなかったため、庭を半分壊して2台分のスペースにしてもらい、現在3年目です。最近、水道の水漏れがあり、夫が一時的に直しましたが、蛇口を交換しないと直らない状態でした。そこで、大家さんに修理を依頼したところ、設備屋さんが来て修理してくれましたが、1日も経たずにまた水漏れが発生。そのことを大家さんに伝えたところ、大家さんは声を荒げて、契約違反だとか、いろいろと理由をつけて「出て行ってほしい」と言い出したのです。真後ろに住んでいる大家さんなので、今後の関係も考えると不安でたまりません。修理代をケチっているようにも思えます。何かいいがかりをつけて、出て行けと言われても、引っ越しには何十万円もかかるので困っています。一体どうすれば良いのでしょうか?

今回のケースは、まさに「言った言わない」の水掛け論になりかねない状況です。しかし、慌てる必要はありません。まずは、冷静に状況を整理し、一つずつ解決策を探っていきましょう。

結論:まずは契約内容を確認し、専門家への相談も検討を

大家さんからの退去勧告に動揺されていることと思います。しかし、契約内容や法律を理解することで、冷静に対処できます。まずは賃貸借契約書を確認し、契約内容に違反がないかを確認しましょう。その上で、弁護士や不動産に関する専門機関に相談することで、より具体的なアドバイスやサポートを受けることができます。

1. 賃貸借契約書を確認する

まずは、賃貸借契約書を隅々まで確認しましょう。特に以下の点に注目してください。
契約期間:契約期間が残っている場合、大家さんが一方的に契約を解除することは原則としてできません。
ペットに関する条項:犬を飼育することに関する条項を確認します。許可を得て飼育している場合、大家さんが一方的に退去を求めることは難しくなります。
修繕義務:修繕に関する条項を確認します。通常、建物の維持・管理に関する修繕義務は大家さんにあります。

今回のケースでは、駐車場を増やすために庭を改修した経緯も重要です。大家さんの許可を得て改修したのであれば、それも契約内容の一部とみなされる可能性があります。

2. 大家さんの主張を整理する

大家さんが「出て行ってほしい」と言っている理由を具体的に整理しましょう。
契約違反の内容:具体的にどのような契約違反を主張しているのか?
水漏れの原因:水漏れの原因は誰にあるのか?
感情的な理由:単に感情的に怒っているだけなのか?

理由を明確にすることで、反論や交渉がしやすくなります。また、言われた内容をメモに残しておくことも重要です。後々、証拠となる可能性があります。

3. 水漏れの原因と修繕履歴を明確にする

今回のトラブルの発端は水漏れです。まずは、水漏れの原因を特定し、修繕履歴を明確にしましょう。
水漏れの原因:専門業者に依頼して、水漏れの原因を特定してもらいましょう。
修繕履歴:これまでの修繕状況(日時、業者、修理内容など)を記録しておきましょう。
写真や動画:水漏れの状況や修理の様子を写真や動画で記録しておきましょう。

これらの情報は、大家さんとの交渉や、万が一裁判になった場合に重要な証拠となります。

4. 大家さんとの交渉

上記の準備を基に、大家さんと冷静に話し合いましょう。
契約内容の確認:契約内容を再度確認し、お互いの認識の相違がないかを確認します。
水漏れの原因と修繕:水漏れの原因と修繕について、客観的な情報を基に説明します。
退去勧告の撤回:退去勧告の理由が不当であることを説明し、撤回を求めます。
愛犬との暮らし:犬との生活が契約で許可されていることを改めて伝え、理解を求めましょう。

交渉の際は、感情的にならず、冷静に、論理的に話すことが重要です。また、交渉の内容を記録しておきましょう。

5. 内容証明郵便を送る

大家さんとの交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便を送ることを検討しましょう。内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明するものです。
退去勧告の撤回要求:退去勧告の撤回を求める内容を記載します。
契約内容の遵守要求:契約内容を遵守するよう求める内容を記載します。
修繕義務の履行要求:修繕義務を履行するよう求める内容を記載します。

内容証明郵便を送ることで、大家さんに対してプレッシャーをかけるとともに、法的な対抗手段を講じる意思を示すことができます。

6. 専門家への相談

上記の対応をしても解決しない場合は、弁護士や不動産に関する専門機関に相談しましょう。
弁護士:法的なアドバイスや交渉の代行を依頼できます。
不動産に関する専門機関:不動産に関するトラブルの相談や仲介を依頼できます。

専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応策を見つけることができます。

7. 法的な対抗手段

最終的な手段として、法的な対抗手段を検討する必要があります。
調停:裁判所を介して、大家さんと話し合いによる解決を目指します。
訴訟:裁判所に訴えを起こし、法的な判断を仰ぎます。

法的な対抗手段は、時間も費用もかかりますが、最終的な解決策となる可能性があります。

ペット可賃貸物件選びの注意点

今回のケースから、ペット可賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意することが重要だとわかります。
契約内容の確認:ペットに関する条項を隅々まで確認し、不明な点は必ず質問しましょう。
大家さんとのコミュニケーション:入居前に、ペットの種類や飼育方法について詳しく説明し、理解を得ておきましょう。
近隣住民への配慮:鳴き声や臭いなど、近隣住民に迷惑をかけないように配慮しましょう。
ペット保険の加入:万が一、ペットが原因で損害賠償責任を負った場合に備えて、ペット保険に加入しておきましょう。

まとめ

大家さんから「出て行ってほしい」と言われた場合は、まずは冷静に状況を整理し、契約内容や法律を理解した上で、適切な対応をとることが重要です。今回の記事が、愛犬との大切な暮らしを守るための一助となれば幸いです。困ったときは、一人で悩まず、専門家を頼ることも検討しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事