愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らせる家探し難航…親族への立ち退き交渉、どうすれば?【賃貸アドバイザーの解決策】

#家族問題
 

今回は、親族に持ち家を貸しているものの、事情が変わり自宅に戻りたいのに、相手がなかなか退去してくれず困っている、というご相談です。しかも、義理のお姉様が犬と暮らせる物件を探していることが、事態をさらに複雑にしているようですね。この状況を打開するために、法的側面と感情的な側面、両方からアプローチしていきましょう。

七年前に家賃だけ決め文書にせず義理姉家族に持ち家を貸しました。事情が変わり、持ち家に帰りたいと一年前から言っているのですが探しているがいい物件がないと言う事で出てもらえません、いい解決方法はありませか?家賃だけ決め、入居期間を決めていません、口約束でも賃貸契約になるのでしょうか。補足: 姉の言ういい物件とは犬が飼える家です。補足事情と言うのは父が要介護状態になつたから母の負担もあり、同居しょうと思ったからです。その父も昨年の五月に亡くなりましたが、母は遺族・個人年金、合わせても受け取り額は少なく同居を考えてます。ちなみに、私は独身で、義理姉は亡き妻の姉です。

結論:まずは冷静な話し合いと、立ち退き料の検討を

結論から申し上げますと、まずは義理のお姉様と冷静に話し合い、お互いの状況を理解し合うことが大切です。その上で、立ち退き料の支払いを検討することも視野に入れましょう。犬と暮らせる物件探しは、一般の物件探しよりも難航することが予想されます。立ち退き料は、お姉様が新しい住まいを見つけるための経済的なサポートとなり、円満な解決に繋がる可能性があります。

口約束でも賃貸契約は成立する?

ご質問にある「口約束でも賃貸契約になるのでしょうか」についてですが、結論から言うと、口約束でも賃貸契約は成立します。民法では、当事者間の合意があれば契約は成立するとされており、書面は必須ではありません。ただし、口約束の場合、契約内容を証明することが難しく、後々トラブルになる可能性があります。

今回のケースでは、家賃の額が決まっていることから、賃貸契約が存在していたとみなされる可能性が高いでしょう。しかし、入居期間が定められていないため、期間の定めのない賃貸借契約となります。この場合、貸主であるあなたから解約の申し入れをすることができますが、正当な理由が必要となります。

立ち退きを求める「正当な理由」とは?

賃貸契約を解除するためには、貸主側に「正当な理由」が必要です。正当な理由として認められるのは、一般的に以下のようなケースです。

今回のケースでは、「母親との同居が必要になった」という事情が、正当な理由として認められる可能性があります。しかし、過去の判例などを見ると、単に「自分が住みたいから」という理由だけでは、正当な理由として認められないケースもあります。そのため、立ち退きを求める理由を具体的に説明し、相手に理解してもらう必要があります。

特に、今回は義理の姉という親族関係にあるため、感情的な対立を避け、円満な解決を目指すことが重要です。

ケーススタディ:Aさんの場合

実際に、親族間の賃貸トラブルを解決したAさんの事例をご紹介します。

Aさんは、高齢になった母親の介護のため、実家に戻る必要がありました。しかし、実家には妹家族が住んでおり、立ち退きを求めたところ、妹は「今すぐには引っ越せない」と難色を示しました。妹家族には幼い子供がおり、学区の問題や引っ越し費用の負担などが理由でした。

Aさんは、妹の状況を理解した上で、弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けました。弁護士からは、立ち退きを求める正当な理由があるものの、妹家族の事情も考慮し、円満な解決を目指すべきだとアドバイスされました。

そこでAさんは、妹家族に対し、引っ越し費用を負担することを提案しました。また、妹家族が新しい住まいを見つけるまでの間、猶予期間を与えることも約束しました。さらに、妹家族が希望するエリアで、犬と暮らせる物件を探す手伝いも行いました。

その結果、妹家族はAさんの誠意に感謝し、円満に引っ越しに応じることになりました。Aさんは、妹家族との関係を壊すことなく、無事に実家に戻ることができました。

犬と暮らせる物件探しの難しさ

義理のお姉様が「いい物件がない」と言っている理由の一つに、犬と暮らせる物件を探すことの難しさがあると考えられます。ペット可の物件は、一般の物件に比べて数が少なく、家賃も高めに設定されていることが多いです。また、犬種や大きさによって入居を断られるケースもあります。

そのため、義理のお姉様が新しい住まいを見つけるためには、ある程度の時間と費用がかかることを理解しておく必要があります。立ち退き料を支払う場合は、これらの費用を考慮した上で、金額を決定することが重要です。

具体的な解決策:5つのステップ

今回のケースを解決するための具体的なステップを以下に示します。

  1. 現状の整理と確認:
    • 賃貸契約の内容(口約束の内容、家賃額など)を明確にする。
    • 義理のお姉様の状況(引っ越しが難しい理由、希望する物件の条件など)を詳しく聞く。
    • ご自身の状況(母親との同居が必要な理由、いつまでに自宅に戻りたいかなど)を整理する。
  2. 冷静な話し合い:
    • 義理のお姉様と、お互いの状況を理解し合うための話し合いを持つ。
    • ご自身の状況を丁寧に説明し、立ち退きを求める理由を理解してもらう。
    • 義理のお姉様の希望や不安を聞き、可能な範囲で協力する姿勢を示す。
  3. 専門家への相談:
    • 不動産に詳しい弁護士や不動産鑑定士に相談し、法的なアドバイスや客観的な意見を求める。
    • 立ち退き料の相場や、立ち退き交渉の進め方についてアドバイスを受ける。
  4. 立ち退き料の検討:
    • 立ち退き料の金額を決定する際には、以下の要素を考慮する。
      • 引っ越し費用
      • 新しい住まいの初期費用(敷金、礼金、仲介手数料など)
      • 家賃の差額(新しい住まいの家賃が以前より高い場合)
      • 慰謝料(精神的な苦痛に対する補償)
    • 立ち退き料の支払い方法や時期についても、義理のお姉様と話し合って決定する。
  5. 合意書の作成:
    • 話し合いで合意した内容を、書面に残す。
    • 合意書には、立ち退き日、立ち退き料の金額、支払い方法、その他の合意事項を明記する。
    • 合意書は、後々のトラブルを避けるために、必ず作成しておく。

弁護士に相談するタイミング

弁護士に相談するタイミングとしては、以下のようなケースが考えられます。

弁護士に相談することで、法的な観点から適切なアドバイスを受けることができます。また、弁護士が交渉の代理人となることで、感情的な対立を避け、冷静な話し合いを進めることができます。

まとめ:円満な解決に向けて

今回のケースは、親族間の問題であり、感情的な対立が起こりやすい状況です。しかし、お互いの状況を理解し合い、誠意をもって話し合うことで、円満な解決を目指すことができるはずです。犬と暮らせる物件探しは時間がかかることも考慮し、義理のお姉様の立場に寄り添いながら、解決に向けて進んでいきましょう。

今回の記事が、少しでもお役に立てれば幸いです。困難な状況ではありますが、諦めずに、解決に向けて頑張ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事