愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

「ペット禁止」のはずが…後から犬OKになった賃貸、これってアリ?【賃貸アドバイザーが徹底解説】

#トラブル
 
賃貸契約で「犬猫禁止」と明記されていたのに、管理会社が変わってから犬を飼っている人が現れました。管理会社は許可を出しているようですが、納得できません。契約を引き継ぐはずでは?アレルギーの人もいるかもしれないし、せめて住民の許可が必要ではないでしょうか?相手を追い出すか、引越し費用を請求できますか?ワンルームですし、ペット可のマンションではないのに、家主や管理会社の気まぐれで変えていいのでしょうか?中型犬を鎖につないだまま階段などの共用部分を歩かせるのも問題ないのでしょうか?

結論:契約内容と権利関係を確認し、まずは管理会社と話し合いを

ご質問ありがとうございます。契約内容が変更されたにも関わらず、事前の説明がなかったとのこと、心中お察しいたします。今回は、賃貸契約におけるペット飼育の可否、契約内容の変更、共用部分の利用といった複数の問題が絡み合っています。一つずつ丁寧に確認していきましょう。

1. 賃貸契約とペット禁止条項

賃貸契約は、貸主(家主)と借主の間で結ばれる法律的な契約です。契約書に「犬猫禁止」と明記されている場合、原則として借主はペットを飼育することはできません。これは、契約自由の原則に基づき、貸主が自身の所有する物件の使用方法について制限を設けることができるためです。

しかし、今回のケースでは、管理会社の変更後に犬の飼育が許可されている人がいるとのこと。ここで重要なのは、「誰が」「どのような権限で」許可を出したのか、そしてその許可が「契約全体にどのような影響を与えるのか」という点です。

2. 管理会社の変更と契約の引き継ぎ

管理会社が変更された場合、通常は新しい管理会社が以前の契約内容を引き継ぎます。しかし、管理会社には契約内容を変更する権限はありません。契約内容を変更できるのは、あくまで貸主(家主)のみです。

もし、家主が新しい管理会社にペット飼育の許可を出す権限を与えている場合、管理会社は許可を出すことができます。しかし、その場合でも、既存の契約者に対して事前に説明を行い、合意を得るのが望ましいでしょう。なぜなら、ペット禁止を前提に契約した人にとっては、契約内容の変更は生活環境に大きな影響を与える可能性があるからです。

3. 法的な観点からの検討

今回のケースで、相手を追い出すことや引越し費用を請求することは、法的に可能なのでしょうか?
相手を追い出すこと: 相手が家主または管理会社から正式な許可を得ている場合、契約違反とは言えません。そのため、一方的に追い出すことは難しいでしょう。ただし、許可を得ているにも関わらず、犬の鳴き声や臭いなどで迷惑を被っている場合は、迷惑行為として損害賠償を請求できる可能性があります。
引越し費用を請求すること: 契約内容が変更されたことで、生活環境が悪化し、引越しを余儀なくされた場合、引越し費用を請求できる可能性があります。ただし、そのためには、契約内容の変更によって具体的な損害が発生したことを証明する必要があります。例えば、アレルギーが悪化したことや、騒音によって精神的な苦痛を受けたことなどを、医師の診断書や騒音の記録などで示す必要があります。

4. 共用部分の利用について

中型犬を鎖につないだまま階段などの共用部分を歩かせる行為は、他の住民に迷惑をかける可能性があります。特に、犬が苦手な人やアレルギーを持つ人にとっては、大きな苦痛となるでしょう。

賃貸マンションの管理規約や使用細則には、共用部分の利用に関する規定が定められている場合があります。まずは、これらの規定を確認し、犬の散歩に関するルールが定められているかどうかを確認しましょう。もし、ルールがない場合でも、他の住民に配慮し、共用部分での散歩は極力避けるべきです。

5. まずは管理会社との話し合いを

以上の点を踏まえ、まずは管理会社と話し合いの場を持つことをお勧めします。
なぜ犬の飼育が許可されたのか、経緯と理由を明確にしてもらいましょう。
契約内容の変更について、家主からの説明はあったのか確認しましょう。
共用部分の利用に関するルールについて、明確な説明を求めましょう。

話し合いの結果、納得できる説明が得られない場合は、弁護士や不動産に関する専門家への相談も検討しましょう。

6. 【ケーススタディ】もしも私が同じ立場だったら…

もし私が同じ立場だったら、まずは管理会社に内容証明郵便を送付します。内容証明郵便とは、「いつ、誰が、誰に、どのような内容の文書を送ったか」を証明するもので、後々の紛争解決に役立ちます。

内容証明郵便には、以下の内容を記載します。
契約時の「犬猫禁止」の条項
管理会社変更後の犬の飼育許可の事実
契約内容変更に対する不満と、事前の説明がなかったことへの抗議
共用部分での犬の散歩に対する懸念
管理会社への説明責任の要求
改善が見られない場合の法的措置の検討

内容証明郵便を送付することで、管理会社に対して真剣な態度を示すことができます。また、万が一、裁判になった場合でも、証拠として役立ちます。

7. 【専門家からのアドバイス】弁護士K先生に聞いてみた!

今回のようなケースについて、弁護士のK先生に意見を伺いました。

K先生:「賃貸契約におけるペット飼育の可否は、契約内容が最も重要です。しかし、契約内容が変更された場合、既存の契約者の権利も保護されるべきです。管理会社は、契約内容を変更する際には、事前に説明を行い、合意を得る努力をする必要があります。もし、説明が不十分であったり、一方的な変更があったりする場合は、債務不履行として損害賠償を請求できる可能性があります。」

K先生:「共用部分の利用については、管理規約や使用細則に定められていることが多いですが、定めがない場合でも、他の住民に迷惑をかける行為は許されません。犬の散歩によって迷惑を被っている場合は、迷惑行為として損害賠償を請求できる可能性があります。」

K先生:「今回のケースでは、まずは管理会社との話し合いを試み、それでも解決しない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的な観点からアドバイスを行い、交渉や訴訟をサポートすることができます。」

8. まとめ:泣き寝入りせずに、行動を

今回のケースは、契約内容の変更、説明義務違反、共用部分の利用など、様々な問題が絡み合っています。まずは、管理会社との話し合いを通じて、問題解決を目指しましょう。

もし、話し合いで解決しない場合は、弁護士や不動産に関する専門家への相談も検討しましょう。泣き寝入りせずに、自身の権利を守るために、積極的に行動することが大切です。

今回の記事のポイント
契約内容をしっかり確認する
管理会社とのコミュニケーションを密にする
必要に応じて専門家への相談を検討する
泣き寝入りせずに、積極的に行動する

今回の情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事