愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

保護犬との出会い:運命の一匹を見つけるためのステップ

#犬の飼い方
 
私は捨て犬(動物愛護センターにいる犬)を買いたいのですがどうしたらいいでしょうか?私は殺処分される犬を減らしたいから、飼いたいです。

保護犬を迎えたいという温かいお気持ち、本当に素晴らしいですね!殺処分を減らしたいという強い意志、きっと素敵な出会いが待っていますよ。今回は、保護犬との出会いを成功させるための具体的なステップと、心構えについて詳しく解説します。

ステップ1:情報収集と心構え

まず、保護犬を迎えるにあたって、しっかりと情報収集を行い、心構えを整えましょう。
保護犬に関する知識を深める

保護犬は、様々な理由で元の飼い主と離れ、保護されています。中には、虐待を受けていた、病気を抱えている、高齢であるなど、特別なケアが必要な犬もいます。それぞれの犬のバックグラウンドを理解し、愛情を持って接することが大切です。
保護犬の特性:過去の経験から、人間不信や分離不安などの問題を抱えている場合があります。
健康状態:感染症や皮膚病、寄生虫など、健康上の問題を抱えている可能性があります。
年齢:子犬から老犬まで、様々な年齢の犬がいます。それぞれの年齢に合わせたケアが必要です。
家族全員の同意を得る

犬を飼うことは、家族全員の生活に大きな影響を与えます。必ず家族全員で話し合い、犬を迎えることについて同意を得ましょう。
アレルギーの有無:家族の中に犬アレルギーを持つ人がいないか確認しましょう。
世話の分担:散歩、食事、掃除など、誰がどのように世話をするのか具体的に決めましょう。
経済的な負担:犬の飼育には、食費、医療費、トリミング代など、様々な費用がかかります。家族で分担方法を話し合いましょう。
住環境の確認

犬が快適に暮らせる環境かどうかを確認しましょう。
広さ:犬種に合った十分な広さがあるか確認しましょう。
安全性:犬が誤飲する可能性のあるものがないか、脱走する危険性はないか確認しましょう。
騒音:近隣住民に迷惑をかける可能性がないか確認しましょう。

ステップ2:保護団体・動物愛護センターを探す

情報収集と心構えができたら、実際に保護犬がいる場所を探しましょう。
インターネットで検索

「保護犬 (お住まいの地域)」などのキーワードで検索すると、お近くの保護団体や動物愛護センターが見つかります。各団体のウェブサイトをチェックし、譲渡条件や犬の情報などを確認しましょう。
譲渡条件:年齢制限、居住条件、経済力など、団体によって様々な譲渡条件があります。
犬の情報:犬種、年齢、性格、健康状態などが掲載されています。
イベント情報:譲渡会やふれあい会などのイベント情報もチェックしましょう。
動物病院に相談

お近くの動物病院に相談すると、保護犬の情報を提供してくれる場合があります。また、保護団体と連携している動物病院もあります。
保護犬カフェを利用

保護犬と触れ合えるカフェもあります。実際に触れ合うことで、犬の性格や相性を確認することができます。

ステップ3:譲渡会・見学に参加する

気になる保護団体や動物愛護センターが見つかったら、譲渡会や見学に参加してみましょう。
譲渡会に参加

譲渡会では、多くの保護犬と一度に会うことができます。スタッフの方に犬の性格や特徴について質問したり、実際に触れ合ったりすることができます。
見学を申し込む

事前に連絡して、保護施設の見学を申し込むこともできます。犬の生活環境や、スタッフの方のケアの様子などを確認することができます。

ステップ4:犬との相性を確認する

譲渡会や見学で気になる犬が見つかったら、相性を確認しましょう。
触れ合ってみる

犬に触れたり、一緒に遊んだりして、相性を確認しましょう。犬が自分に懐いてくれるか、自分も犬に愛情を持てるかを感じることが大切です。
散歩に連れて行く

可能であれば、犬を散歩に連れて行ってみましょう。散歩中の犬の様子を見ることで、性格や行動パターンを知ることができます。
トライアル期間を設ける

多くの保護団体では、譲渡前にトライアル期間を設けています。実際に犬を自宅で飼育し、生活リズムや相性を確認することができます。

ステップ5:譲渡の手続きを行う

相性が確認できたら、譲渡の手続きを行いましょう。
譲渡条件の確認

改めて譲渡条件を確認し、同意しましょう。
誓約書の提出

犬を大切に飼育することを誓約する書類を提出します。
譲渡費用

ワクチン代、マイクロチップ装着代、登録料などの費用がかかる場合があります。

ステップ6:犬との生活を始める

譲渡の手続きが完了したら、いよいよ犬との生活が始まります。
快適な環境を整える

犬が安心して暮らせるように、快適な環境を整えましょう。
ケージ・ハウス:犬が落ち着ける場所を用意しましょう。
食器・水飲み:清潔な食器と新鮮な水を用意しましょう。
おもちゃ:犬が楽しめるおもちゃを用意しましょう。
トイレ:犬が排泄する場所を決め、トイレシートなどを設置しましょう。
獣医さんに診てもらう

譲渡後、速やかに獣医さんに診てもらい、健康状態を確認しましょう。
愛情を持って接する

犬に愛情を持って接し、信頼関係を築きましょう。
名前を呼ぶ:犬の名前を呼び、話しかけましょう。
褒める:良い行動をしたら、褒めてあげましょう。
遊ぶ:一緒に遊んで、楽しい時間を過ごしましょう。
散歩:毎日散歩に連れて行き、運動させましょう。

成功事例:Aさんの場合

Aさんは、動物愛護センターで出会った雑種の保護犬、B(仮名)を迎えました。Bは、過去に虐待を受けていたため、人間不信が強く、最初はAさんにもなかなか懐きませんでした。しかし、Aさんは根気強くBに話しかけ、優しく撫で、毎日散歩に連れて行きました。

数ヶ月後、Bは徐々にAさんに心を開き始め、今ではAさんの後をどこまでもついてくるほどになりました。Aさんは、「Bは私にとってかけがえのない存在です。Bを家族に迎えて、本当に良かったと思っています。」と語っています。

専門家からのアドバイス

動物行動学者のC先生(仮名)は、「保護犬は、過去の経験から心に傷を抱えている場合があります。焦らず、ゆっくりと時間をかけて、犬との信頼関係を築いていくことが大切です。犬のペースに合わせて、無理強いせず、愛情を持って接してください。」とアドバイスしています。

まとめ

保護犬との出会いは、運命的なものです。焦らず、じっくりと時間をかけて、自分にぴったりの犬を見つけてください。そして、その犬に愛情を注ぎ、幸せな生活を送らせてあげてください。きっと、あなたも犬も、素晴らしい日々を送ることができるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事