愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬を飼う予定で支払った礼金、やっぱり返してもらえる?賃貸契約の落とし穴

#賃貸契約
 
賃貸契約時に小型犬を飼育する予定で礼金10万円を支払いましたが、1年後、小型犬を飼育しなくなったため、礼金の返金を求められました。飼育していたかどうかの確認も難しく、そもそも飼育するか否かは借主の都合です。礼金を返金する必要はあるのでしょうか?

犬との生活を夢見て賃貸物件を探す際、初期費用として発生する礼金。しかし、ライフスタイルの変化によって、当初の予定が変わることもありますよね。今回は、そんな「犬を飼う予定で支払った礼金」にまつわるトラブルについて、賃貸アドバイザーの視点から徹底解説します。

結論から言うと、原則として、礼金の返金義務はありません。

ただし、契約内容や状況によっては例外も存在します。この記事では、具体的なケーススタディを通して、礼金の法的性質や返金交渉の可能性、そして将来のトラブルを避けるための対策について、詳しく解説していきます。

ケーススタディ:もしも私が〇〇(仮名)だったら…

物語形式で、今回のケースを深掘りしていきましょう。

〇〇さんは、都内で一人暮らしをする20代の女性。以前から犬を飼うのが夢で、ついに念願叶って、ペット可の賃貸物件を見つけました。契約の際、不動産会社からは「小型犬一匹につき、礼金10万円」と説明を受け、〇〇さんは迷わず支払いました。

しかし、入居して数ヶ月後、〇〇さんのライフスタイルに変化が訪れます。仕事が多忙になり、犬の世話をする時間がなかなか取れなくなってしまったのです。悩んだ末、〇〇さんは犬を飼うことを一旦諦め、実家に預けることにしました。

「犬を飼わなくなったんだから、礼金って返ってくるのかな…」

〇〇さんは、ふとそう思い、不動産会社に連絡してみました。すると、担当者からは「礼金は、物件の大家さんに支払われるもので、返金はできません」という回答が。

納得がいかない〇〇さんは、インターネットで調べているうちに、今回のQ&Aを見つけました。

礼金って何?法的な性質を理解しよう

そもそも、礼金とは何なのでしょうか?

礼金は、賃貸契約時に借主から大家さんに支払われるお金で、お礼の意味合いを持ちます。法律上、礼金の定義は明確に定められていませんが、一般的には「返還義務のないお金」と解釈されています。

つまり、〇〇さんのケースのように、犬を飼わなくなったからといって、礼金を返してもらうのは難しいのが現状です。

なぜ返金されない?大家さんの立場を考えてみよう

礼金が返金されない理由の一つに、大家さんの立場があります。

大家さんは、ペット可物件として貸し出すために、様々な準備や費用をかけています。例えば、
ペット対応の設備を導入する
清掃や修繕の費用を確保する
ペットによる騒音や臭いに対する対策を講じる

これらの費用は、礼金の一部で賄われている場合があります。また、ペット可物件は、一般的な物件に比べて、入居者が決まりにくいというリスクもあります。

〇〇さんのケースでは、大家さんは〇〇さんが犬を飼うことを前提に、物件を貸し出しました。もし、〇〇さんが犬を飼わなくなったとしても、大家さんはすでにペット対応の準備を済ませており、その費用は回収できません。

返金交渉の可能性は?弁護士の見解

原則として、礼金の返金義務はありませんが、例外的に返金されるケースも存在します。

例えば、
契約書に「犬を飼わなくなった場合は、礼金の一部を返還する」という条項がある場合
不動産会社が、契約時に「必ず返金する」と約束した場合
犬を飼うことが、契約の重要な要素であり、それが履行されなかった場合

ただし、これらのケースは非常に稀であり、返金交渉は難航する可能性が高いでしょう。

弁護士のA.B.さんは、次のように述べています。

「礼金の返金交渉は、個別の事情によって判断が分かれます。まずは、契約書の内容をよく確認し、不動産会社とのやり取りを記録しておくことが重要です。また、弁護士に相談することで、法的なアドバイスを受けることができます。」

〇〇さんの選択:諦める?それとも交渉する?

〇〇さんは、今回のQ&Aや弁護士の見解を踏まえ、今後の対応を検討することにしました。

1. 諦める: 礼金の返金は難しいことを理解し、今回の件を教訓に、今後の賃貸契約に活かす。
2. 交渉する: 不動産会社に再度連絡し、事情を説明した上で、礼金の一部返還を交渉してみる。
3. 弁護士に相談する: 弁護士に相談し、法的なアドバイスを受けた上で、返金請求を検討する。

〇〇さんは、悩んだ末に、まずは不動産会社に再度連絡してみることにしました。

「あの…、やっぱり礼金の件でご相談したいのですが…」

〇〇さんの声は、少し震えていました。

交渉のポイント:誠意と根拠を持って伝えよう

もし、〇〇さんが不動産会社と交渉する場合、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
誠意を持って伝える: 感情的にならず、冷静に、丁寧に事情を説明しましょう。
根拠を示す: 契約書の内容や、不動産会社とのやり取りを記録したものを提示しましょう。
代替案を提案する: 例えば、「礼金の一部を、退去時のクリーニング費用に充当する」などの代替案を提案してみましょう。

ただし、交渉はあくまで任意であり、必ず成功するとは限りません。不動産会社の担当者の態度や、会社の規定によっては、交渉に応じてもらえない可能性もあります。

将来のトラブルを防ぐために:契約時の注意点

今回のケースから学べる教訓は、将来のトラブルを防ぐために、契約時にしっかりと確認しておくことが重要だということです。
ペットに関する条項をよく確認する: ペットの種類、数、飼育条件などを確認しましょう。
礼金の意味合いを確認する: 礼金の金額、使途、返金条件などを確認しましょう。
特約条項を設ける: 必要に応じて、「犬を飼わなくなった場合は、礼金の一部を返還する」などの特約条項を設けてもらいましょう。

専門家のアドバイス:契約は慎重に

賃貸契約は、生活の基盤となる重要な契約です。契約内容をよく理解し、納得した上で契約するようにしましょう。

もし、不安な点や疑問点があれば、不動産会社の担当者に遠慮なく質問しましょう。また、必要に応じて、弁護士や専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。

まとめ:犬との暮らしを豊かにするために

今回は、「犬を飼う予定で支払った礼金」にまつわるトラブルについて解説しました。

礼金の返金は難しいケースが多いですが、契約内容や状況によっては、交渉の余地もあります。

大切なのは、契約時にしっかりと確認し、将来のトラブルを防ぐことです。

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれます。今回の記事が、皆様の犬との生活をより豊かにするための参考になれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事