愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との新生活、まさかの連続トラブル!? 解決策を徹底解説

#トラブル
 
北海道から神奈川へ引っ越し、ペット可の平屋一戸建てを契約したものの、テレビアンテナがない、洗濯機の設置場所に問題があるなど、契約内容と異なる状況に直面し、困惑しています。不動産屋は大家に直接連絡するように指示し、大家は対応してくれません。このような状況はよくあることなのでしょうか?

せっかく愛犬との新生活を夢見て引っ越したのに、想像もしていなかったトラブル続きで、本当に大変な思いをされていますね。遠方からの引っ越しで下見ができなかったとはいえ、物件情報に「アンテナ(地域)」と記載されていたのにテレビが見られない、ドラム式洗濯機の設置場所が強度不足で使用できないというのは、明らかに契約内容と異なると言えるでしょう。

結論から言うと、このようなトラブルは決して「よくあること」ではありません。しかし、残念ながら、ずさんな管理体制の不動産屋や、入居者のことを考えていない大家さんがいるのも事実です。

そこで今回は、今回のケースを参考に、愛犬と安心して暮らせる賃貸物件を選ぶために、知っておくべき知識と具体的な対策を徹底的に解説します。

ケーススタディ:愛犬との新生活、トラブル脱出大作戦!

今回のケースは、まさに「泣きっ面に蜂」状態。しかし、諦めるのはまだ早いです! 一つずつ問題を整理し、解決策を探っていきましょう。

1. テレビアンテナ問題:契約不履行の可能性

物件情報に「アンテナ(地域)」と記載されていたにも関わらず、実際にはテレビが見られないというのは、契約不履行にあたる可能性があります。

解決策
証拠の確保: 物件情報のスクリーンショットや、不動産屋とのやり取りのメールなどを保存しておきましょう。
内容証明郵便の送付: 不動産屋と大家に対し、契約不履行であることを伝え、テレビが見られるように改善を求める内容証明郵便を送付します。
法的手段の検討: 内容証明郵便を送っても改善が見られない場合は、弁護士や消費者センターに相談し、法的手段を検討しましょう。

2. 洗濯機設置場所問題:安全性の確保が最優先

ドラム式洗濯機を強度のないすのこに置くのは非常に危険です。振動で洗濯機が動き出し、ホースから水が吹き出すというのは、まさにその危険性が現実になったと言えるでしょう。

解決策
不動産屋への再交渉: まずは再度、不動産屋に洗濯機の設置場所について相談しましょう。安全に設置できる場所がない場合は、契約解除も視野に入れることを伝えましょう。
専門業者への相談: 不動産屋が対応してくれない場合は、専門業者に依頼して、洗濯機を安全に設置できる方法を検討してもらいましょう。費用はかかりますが、安全には代えられません。
契約解除の検討: どうしても安全な設置場所が見つからない場合は、契約解除を検討しましょう。契約解除の際には、引っ越し費用や原状回復費用などを請求できる可能性があります。

3. 大家の対応:プライバシー侵害とハラスメント

大家が許可なく庭に入ってくる行為は、プライバシーの侵害にあたります。また、犬が吠えることをやんわり伝えても改善されない場合は、ハラスメントとみなされる可能性もあります。

解決策
毅然とした態度で伝える: まずは、大家に対し、庭に無断で入ってくることや、犬が吠えることを注意しても改善されないことについて、毅然とした態度で伝えましょう。
内容証明郵便の送付: 口頭で伝えても改善が見られない場合は、内容証明郵便で警告しましょう。
警察への相談: 内容証明郵便を送っても改善が見られない場合は、警察に相談することも検討しましょう。

愛犬と暮らすための賃貸選び、失敗しないための5つのポイント

今回のケースから学べる教訓はたくさんあります。これから愛犬と賃貸物件を探す方は、以下の5つのポイントを必ずチェックしましょう。

1. 事前の下見は絶対に必須!

遠方からの引っ越しで難しい場合でも、可能な限り下見をしましょう。実際に物件を見て、日当たり、騒音、周辺環境などを確認することが大切です。

もしどうしても下見ができない場合は、不動産屋に詳細な情報を求めるだけでなく、オンライン内見や、第三者(友人や家族など)に代わりに下見を依頼することも検討しましょう。

2. 物件情報の隅々までチェック!

物件情報には、間取り、家賃、設備だけでなく、ペットに関する規約や注意事項などが記載されています。隅々まで確認し、不明な点は必ず不動産屋に質問しましょう。

特に、今回のケースのように、「アンテナ(地域)」といった曖昧な表現には注意が必要です。具体的な設備の内容や、利用できるサービスなどを確認するようにしましょう。

3. 不動産屋選びは慎重に!

不動産屋の対応は、物件選びの成否を大きく左右します。親身になって相談に乗ってくれるか、物件のメリットだけでなくデメリットもきちんと説明してくれるかなど、信頼できる不動産屋を選びましょう。

複数の不動産屋に相談し、担当者の対応を比較検討することもおすすめです。また、インターネット上の口コミや評判なども参考にしてみましょう。

4. 大家さんとのコミュニケーションも大切に!

入居前に大家さんと顔合わせができる場合は、積極的にコミュニケーションを取りましょう。人柄や考え方を知ることで、入居後のトラブルを未然に防ぐことができるかもしれません。

今回のケースのように、大家さんが近くに住んでいる場合は、特に注意が必要です。プライバシーの侵害やハラスメントなど、問題が起こりそうな場合は、入居を見送ることも検討しましょう。

5. 契約書は必ず熟読!

契約書には、家賃、契約期間、退去時の費用など、重要な情報が記載されています。必ず熟読し、不明な点は必ず不動産屋に質問しましょう。

特に、ペットに関する規約や、特約事項などは、しっかりと確認しておく必要があります。後々のトラブルを避けるためにも、曖昧な点は残さないようにしましょう。

専門家からのアドバイス:弁護士Kさんの見解

今回のケースについて、賃貸トラブルに詳しい弁護士Kさんに意見を伺いました。

「今回のケースは、契約不履行やプライバシー侵害など、複数の問題が複合的に絡み合っています。まずは、証拠をしっかりと集め、内容証明郵便で意思表示をすることが重要です。また、弁護士や消費者センターに相談し、法的手段を検討することも視野に入れましょう。」

「愛犬と暮らす賃貸物件を選ぶ際には、ペットに関する規約だけでなく、物件の管理体制や大家さんの人柄なども考慮することが大切です。信頼できる不動産屋を選び、事前にしっかりと情報収集を行いましょう。」

まとめ:愛犬との幸せな生活のために、賢い選択を!

今回は、愛犬との新生活で直面したトラブルをケーススタディとして、その解決策と、今後の賃貸選びで失敗しないためのポイントを解説しました。

今回のケースは決して他人事ではありません。愛犬と暮らす賃貸物件を探す際には、今回の教訓を活かし、慎重に、そして賢く選択することが大切です。

愛犬との幸せな生活のために、今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事