愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可マンションでの犬の飼育発覚!今からでも大家さんに抗議すべき?【賃貸アドバイザー解説】

#トラブル
 

ペット不可の賃貸マンションで、下の階の住人が犬を飼っていることが発覚した場合、どのように対応すべきか悩ましいですよね。1年間黙っていたことが、今後の対応に影響するのかも気になるところです。今回は、このような状況に陥った場合の対処法を、犬との暮らしをサポートする賃貸アドバイザーが詳しく解説します。

ペット不可の賃貸マンションに住んでいます。引っ越してきて1年が経ちました。下のお宅が犬を飼っています。ペット不可の時点で大家さんに堂々と抗議しても恥ずかしくないですよね?1年も黙っていたのに?とか思われてしまいますか?ちなみに大家さんは犬を飼っていることを黙認しているようです。

結論:今すぐ大家さんに相談し、状況によっては契約解除も視野に

結論から言うと、ペット不可の賃貸物件で他の住人が犬を飼育している場合、速やかに大家さんに相談することをおすすめします。1年間黙っていたとしても、契約違反は契約違反です。ただし、感情的に抗議するのではなく、冷静に状況を伝え、解決策を求める姿勢が重要です。

状況によっては、契約解除や損害賠償請求も視野に入れる必要がありますが、まずは話し合いで解決を目指しましょう。以下に、具体的な対応策をステップごとに解説します。

ステップ1:契約内容の再確認

まずは、ご自身の賃貸契約書を再度確認し、ペットに関する条項がどのように記載されているかを確認しましょう。一般的に、ペット禁止の条項がある場合、犬や猫などの動物を飼育することは明確な契約違反となります。

契約書に「ペット禁止」と明記されているにも関わらず、他の住人が犬を飼育している場合、大家さんは契約違反を見過ごしていることになります。これは、他の入居者にとっても不公平な状況と言えるでしょう。

ステップ2:証拠の収集

大家さんに相談する前に、できるだけ客観的な証拠を集めておきましょう。例えば、

これらの証拠は、大家さんに状況を説明する際に役立ちます。ただし、証拠収集はあくまで補助的なものであり、プライバシーを侵害するような行為は避けましょう。

ステップ3:大家さんへの相談

証拠を集めたら、大家さんに状況を説明し、解決策を相談しましょう。この際、感情的に訴えるのではなく、冷静に事実を伝えることが大切です。例えば、

「契約書にはペット禁止と記載されているにも関わらず、下の階の住人が犬を飼育しているようです。犬の鳴き声が気になり、生活に支障が出ています。他の住人が契約を守らない状況は、私にとって不公平です。どのように対応していただけるでしょうか?」

このように、具体的な状況を伝え、大家さんの対応を促しましょう。大家さんが事態を把握していなかった場合、まずは注意喚起などの対応をしてもらえる可能性があります。

ステップ4:大家さんの対応を見守る

大家さんが対応を開始したら、その進捗状況を定期的に確認しましょう。例えば、1週間後に状況を確認するなど、具体的な期日を決めておくと良いでしょう。

もし、大家さんが対応してくれない場合や、対応が遅い場合は、内容証明郵便で改善を求めることも検討しましょう。内容証明郵便は、言った言わないの水掛け論を防ぎ、証拠として残るため、法的手段を検討する際に有効です。

ステップ5:契約解除や損害賠償請求の検討

大家さんが適切な対応をしてくれない場合、最終的には契約解除や損害賠償請求を検討することになります。ただし、これらの手段は時間や費用がかかるため、弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。

契約解除を求める場合、ご自身に落ち度がないことが前提となります。例えば、家賃を滞納しているなどの理由がある場合、契約解除が認められない可能性があります。

損害賠償請求を求める場合、犬の鳴き声によって精神的な苦痛を受けたことや、引っ越しを余儀なくされたことなどを証明する必要があります。これらの証明は難しい場合もあるため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、ペット不可のマンションに住んでいましたが、隣の住人が内緒で小型犬を飼育していることに気づきました。Aさんは犬アレルギーを持っており、犬の毛やフケが原因で体調を崩すことがありました。

Aさんは、大家さんに相談しましたが、大家さんは「犬は小さいから大丈夫」と取り合ってくれませんでした。Aさんは、弁護士に相談し、内容証明郵便で改善を求めましたが、大家さんは無視しました。

最終的に、Aさんは契約解除を求め、引っ越し費用や慰謝料を請求しました。裁判の結果、Aさんの主張が認められ、大家さんはAさんに引っ越し費用と慰謝料を支払うことになりました。

専門家からのアドバイス

不動産に詳しい弁護士B氏は、「ペット不可の賃貸物件でペットを飼育することは、契約違反であり、他の入居者の権利を侵害する行為です。大家さんは、契約違反に対して適切な対応をする義務があります。もし、大家さんが対応してくれない場合は、法的手段も検討する必要があります」と述べています。

犬との共生を考える

近年、犬を飼う人が増えていますが、賃貸物件での犬の飼育は、他の住人とのトラブルに発展する可能性があります。犬を飼う場合は、ペット可の物件を選ぶことはもちろん、犬のしつけやマナーを守ることが重要です。

また、犬を飼うことで、健康促進や精神的な安定が得られるという研究結果もあります。犬との生活は、多くの喜びをもたらしてくれる一方で、責任も伴うことを忘れてはなりません。

まとめ:泣き寝入りせず、行動を起こそう

ペット不可の賃貸マンションで他の住人が犬を飼育している場合、泣き寝入りせずに、まずは大家さんに相談しましょう。状況によっては、契約解除や損害賠償請求も視野に入れる必要があります。

犬との共生は素晴らしいものですが、ルールを守り、他の住人への配慮を忘れないことが大切です。今回の記事が、皆様の快適な賃貸生活の一助となれば幸いです。

この記事のポイント

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事