愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

近所の犬の鳴き声問題、どうすれば解決できる?【犬との共存】

#近隣トラブル
 
斜め向かいの家で飼われている犬の鳴き声に困っています。以前から庭に出るだけで鳴き、廃品回収車のアナウンスにも反応していました。12月に入って2匹に増え、さらに騒がしくなりました。隣家の奥さんは、うるさい時に電話をしているようですが、根本的な解決にはなっていません。犬の飼い主は、庭の木の枝が伸びて我が家に迷惑をかけても気にしない人で、注意しても対応がいい加減です。以前、木が屋根に激突する事態も起きました。犬の鳴き声について注意したいのですが、嫌がらせをされるのではないかと不安です。先日ペットを亡くしたばかりで、ペットを大切にする気持ちは理解できますが、今の状況は我慢できません。どうすれば良いでしょうか?

犬の鳴き声問題、本当に辛いですよね。特に、大切なペットを亡くされたばかりとのこと、お気持ちお察しいたします。今回は、そんな状況を打開するための具体的なステップと、心構えについてお話させていただきます。

まずは状況を整理しましょう

まず、冷静に状況を整理することが大切です。
鳴き声の種類と頻度: どんな時に、どのくらいの頻度で鳴くのか記録してみましょう。
時間帯: 特に、早朝や夜間の鳴き声は、法的にも問題になる可能性があります。
具体的な迷惑行為: 鳴き声以外にも、庭の木の枝が越境しているなど、迷惑行為があれば記録しておきましょう。
これまでのやり取り: 過去に飼い主と話をしたことがあれば、その内容と相手の反応を記録しておきましょう。

これらの情報を整理することで、問題の深刻さを客観的に把握できますし、後々、第三者に相談する際にも役立ちます。

解決策を段階的に試してみましょう

1. 【初期段階】冷静な話し合いを試みる

まずは、冷静に、そして丁寧に、飼い主の方と話し合ってみることをお勧めします。
タイミング: 相手の都合の良い時間帯を事前に確認しましょう。
場所: 自宅ではなく、 neutral な場所(例えば、近所の公園など)を選ぶと、お互いにリラックスして話せるかもしれません。
伝え方: 感情的にならず、具体的な状況を説明しましょう。「〇〇の時間帯に、〇〇の理由で鳴き声が気になっている」というように、客観的な事実を伝えることが大切です。
要望: 解決策を一方的に押し付けるのではなく、「何か協力できることはありませんか?」という姿勢で、相手の意見も聞きながら、一緒に解決策を探るようにしましょう。

この時、いきなり「犬のしつけがなっていない!」などと非難するのではなく、「犬も飼い主さんも、気持ちよく暮らせるように協力したい」という姿勢を示すことが大切です。

2. 【中期段階】第三者への相談を検討する

話し合いで解決しない場合は、第三者に相談することを検討しましょう。
自治体の相談窓口: 多くの自治体には、騒音問題やペットに関する相談窓口があります。専門家のアドバイスを受けたり、仲介に入ってもらったりすることで、解決の糸口が見つかるかもしれません。
弁護士: 法的な観点からアドバイスが欲しい場合は、弁護士に相談することも有効です。内容証明を送付したり、訴訟を検討したりすることも可能です。
マンション・アパートの管理会社: 賃貸物件の場合は、管理会社に相談することで、他の入居者への注意喚起や、飼い主への指導を行ってもらえる場合があります。
地域の民生委員: 地域の事情に詳しい民生委員に相談することで、地域住民としての立場から、アドバイスや協力を得られることがあります。

3. 【最終段階】法的手段も視野に入れる

上記の手段を講じても解決しない場合は、最終手段として、法的手段を検討せざるを得ない場合もあります。
内容証明の送付: 弁護士に依頼して、犬の鳴き声によって迷惑を受けている旨を記載した内容証明を送付します。
調停: 家庭裁判所に調停を申し立て、裁判官や調停委員を交えて、話し合いによる解決を目指します。
訴訟: 裁判所に訴訟を提起し、裁判所の判断を仰ぎます。

ただし、法的手段は時間も費用もかかりますし、近隣住民との関係が悪化する可能性もあります。そのため、慎重に検討する必要があります。

嫌がらせが心配な場合

飼い主からの嫌がらせが心配な場合は、以下の点に注意しましょう。
証拠の保全: 嫌がらせを受けた場合は、日時、場所、内容などを詳細に記録しておきましょう。写真や動画を撮影したり、第三者に証言をしてもらったりすることも有効です。
警察への相談: 嫌がらせの内容によっては、警察に相談することも可能です。
防犯対策: 防犯カメラを設置したり、窓やドアに補助錠を取り付けたりするなど、防犯対策を強化しましょう。
周囲への協力依頼: 近隣住民に事情を説明し、協力をお願いすることも有効です。

犬の気持ちも理解する

犬が吠えるのには、理由があります。
警戒心: 見慣れない人や物音に警戒して吠えることがあります。
要求: 飼い主に何かを要求するために吠えることがあります。
不安: 寂しさや不安から吠えることがあります。
興奮: 遊びや散歩に興奮して吠えることがあります。

犬の気持ちを理解することで、飼い主への伝え方も変わってくるかもしれません。例えば、「〇〇の時間帯に、〇〇の理由で犬が吠えているようですが、何か原因があるのでしょうか?」というように、相手の立場に寄り添った言い方をすることで、より建設的な話し合いができるかもしれません。

専門家からのアドバイス

動物行動学者のA先生は、犬の鳴き声問題について、以下のように述べています。

「犬の鳴き声問題は、飼い主だけでなく、犬自身も苦しんでいることが多いです。犬は、自分の気持ちを伝えるために吠えているのですが、それが人間にとっては騒音になってしまうことがあります。飼い主は、犬の気持ちを理解し、適切な訓練を行うことで、鳴き声をコントロールすることができます。また、近隣住民は、犬の気持ちを理解し、寛容な心で接することで、問題解決に協力することができます。」

成功事例

Bさんは、近所の犬の鳴き声に長年悩まされていました。しかし、Bさんは、飼い主を非難するのではなく、犬の気持ちを理解しようと努めました。そして、飼い主と一緒に、犬の訓練方法を学んだり、犬が安心して過ごせる環境づくりをしたりしました。その結果、犬の鳴き声は徐々に減り、Bさんと飼い主は、今では親しい友人になったそうです。

まとめ

犬の鳴き声問題は、根気強く解決に取り組む必要があります。まずは、冷静に状況を整理し、飼い主と話し合い、第三者に相談するなど、できることから始めてみましょう。そして、犬の気持ちも理解し、寛容な心で接することで、きっと解決の糸口が見つかるはずです。

この記事のポイント
状況を整理し、記録する
飼い主と冷静に話し合う
第三者への相談を検討する
法的手段も視野に入れる
嫌がらせへの対策を講じる
犬の気持ちを理解する

今回の記事が、あなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事