愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫との安全な暮らし:賃貸マンションでの注意点と対策

#猫との暮らし
 

猫との生活は、犬や小動物とは異なる注意が必要です。特に賃貸マンションでは、猫の安全と物件の保全の両立が重要になります。この記事では、猫を飼う上で考慮すべき点、具体的な対策、そして万が一のトラブルへの対処法を詳しく解説します。猫との暮らしを始める前に、ぜひ参考にしてください。

ペット可の賃貸マンションに住んでいます。猫を飼う計画があるのですが、これまで犬と小動物を飼った経験があるだけです。犬は床にコードをはわせないように気をつけたり、危険なものをある程度置かなければ割と安全にすごせます。小型犬ならば、飛んでもダイニングテーブルの椅子に乗れるくらいで、テーブルの上のものを食べないように気を遣えばよかったです。猫の場合は、2mくらいの本棚には容易に登れてしまいそうですが、どのような留意点があるでしょうか。キッチンで火を使って少し目を離した隙に怪我をしたり、三角コーナーのゴミを誤って食べてしまうなどの心配はないでしょうか。また、家の柱や壁で爪とぎをしてしまうことはありますか?爪の手入れをしたり、爪とぎ用のペット用品を置いた場合はまぬがれるでしょうか。その他、心配すべき点がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。些細なことでも構いませんので、回答お待ちしております。

猫の行動範囲を理解する

猫は犬と異なり、高い場所に軽々と登ることができます。2m程度の本棚はもちろん、カーテンレールや冷蔵庫の上なども行動範囲に入ると考えてください。そのため、室内の安全対策は犬よりも広範囲に、そして立体的に行う必要があります。

猫の行動範囲の例
本棚、キャビネットの上
カーテンレール
冷蔵庫、食器棚の上
窓枠、出窓
照明器具

キッチンでの安全対策

キッチンは猫にとって魅力的な場所であると同時に、危険も潜んでいます。火を使うコンロや、鋭利な刃物、誤飲の可能性がある食品など、猫が口にしたり触れたりすると危険なものがたくさんあります。

具体的な対策
コンロ周り:使用中は猫をキッチンに入れないようにする。IHクッキングヒーターの場合は、猫が誤ってスイッチを押さないようにカバーを設置する。
刃物:使用後はすぐに収納し、猫が触れない場所に保管する。
食品:猫が誤って口にすると中毒を起こす食品(ネギ類、チョコレート、アボカドなど)は、猫の手の届かない場所に保管する。
ゴミ箱:蓋付きのゴミ箱を使用し、猫が中身を漁らないようにする。特に三角コーナーの生ゴミは、猫にとって有害な細菌やカビの温床となる可能性があるため、注意が必要です。
洗剤・薬品:猫が誤って口にすると危険な洗剤や薬品は、戸棚に収納し、猫が開けられないようにロックをかける。

爪とぎ対策

猫にとって爪とぎは、古い爪を剥がしたり、気分転換をしたり、マーキングをしたりする大切な行為です。しかし、賃貸物件では柱や壁で爪とぎをされると、退去時に修繕費用を請求される可能性があります。

効果的な対策
爪の手入れ:定期的に爪を切ることで、爪とぎによる被害を軽減できます。動物病院やペットサロンで爪切りをしてもらうことも可能です。
爪とぎ器の設置:猫が好む場所に爪とぎ器を設置することで、柱や壁での爪とぎを防ぐことができます。段ボール製、麻製、木製など、様々な素材や形状の爪とぎ器があるので、猫の好みに合わせて選びましょう。
保護シートの貼り付け:柱や壁に保護シートを貼ることで、爪とぎによる傷を防ぐことができます。透明なシートや、猫が嫌がる素材のシートなどがあります。
しつけ:猫が柱や壁で爪とぎをしようとしたら、優しく注意し、爪とぎ器に誘導する。根気強く教えることで、猫は爪とぎ器で爪とぎをするようになるでしょう。

その他の注意点

上記の対策以外にも、猫との生活で注意すべき点はたくさんあります。
脱走防止:猫は好奇心旺盛なので、窓やドアが開いていると脱走してしまう可能性があります。窓には脱走防止用の柵を設置したり、ドアにはストッパーを取り付けたりするなどの対策が必要です。
誤飲防止:猫は小さくてキラキラしたものを口にする習性があります。ヘアゴム、アクセサリー、ボタン、ビニール袋など、猫が誤って口にすると危険なものは、猫の手の届かない場所に保管する。
観葉植物:猫にとって有毒な観葉植物(ユリ、アジサイ、ポインセチアなど)は、猫が触れない場所に置くか、処分する。
電気コード:猫が電気コードを噛むと感電する恐れがあります。電気コードにはカバーをつけたり、猫が届かない場所に配線するなどの対策が必要です。
高い場所からの落下:猫は高い場所から飛び降りることがありますが、着地に失敗して怪我をすることがあります。高い場所に家具を配置する際は、猫が安全に着地できるような工夫をする。
ベランダ:ベランダに猫を出す場合は、脱走防止柵を設置する。また、猫が誤って転落しないように、手すりに上れないようにする。

万が一のトラブルへの対処法

どんなに注意していても、猫との生活では予期せぬトラブルが起こることがあります。
脱走:猫が脱走してしまった場合は、保健所や動物愛護センターに連絡し、迷い猫の情報を確認する。また、近隣住民に協力を依頼し、猫の捜索を行う。
怪我・病気:猫が怪我をしたり、体調が悪くなったりした場合は、すぐに動物病院を受診する。
物件の破損:猫が物件を破損してしまった場合は、すぐに管理会社または大家さんに連絡し、指示を仰ぐ。

ケーススタディ:Aさんのマンションでの猫との暮らし

Aさんは、都内のペット可賃貸マンションで猫のミミ(2歳、メス)と暮らしています。Aさんは、猫を飼うのが初めてだったため、入居前に様々な情報を集め、万全の対策を講じました。

Aさんの対策
キッチン:コンロ周りには猫が入れないように柵を設置。食品は密閉容器に入れ、猫の手の届かない場所に保管。
爪とぎ:リビングと寝室に爪とぎ器を設置。ミミは段ボール製の爪とぎ器がお気に入りで、毎日そこで爪とぎをしています。
脱走防止:玄関とベランダには脱走防止柵を設置。窓には網戸を取り付け、ミミが外に出られないようにしています。
その他:電気コードにはカバーをつけ、観葉植物は猫が触れない場所に移動。

Aさんの努力の結果、ミミはマンションで安全かつ快適に暮らしています。Aさんは、「猫との暮らしは想像以上に楽しい。ミミのおかげで毎日が癒やされています」と語っています。

専門家からのアドバイス

獣医のB先生は、「猫との暮らしは、事前の準備と日々の注意が大切です。猫の行動や習性を理解し、安全な環境を整えることで、猫も人も快適に暮らすことができます」とアドバイスしています。

B先生は、特に以下の点に注意するよう呼びかけています。
定期的な健康チェック:猫の健康状態を定期的にチェックし、病気の早期発見・早期治療に努める。
適切な食事管理:猫の年齢や体調に合わせた適切な食事を与え、肥満や栄養不足を防ぐ。
ストレス対策:猫はストレスに敏感なので、適度な運動や遊びを取り入れ、ストレスを軽減する。

まとめ:猫との幸せな暮らしのために

猫との暮らしは、喜びと癒やしを与えてくれます。しかし、猫と人が快適に暮らすためには、事前の準備と日々の注意が欠かせません。この記事で紹介した対策を参考に、猫との幸せな生活を送ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事