愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬との暮らしを始めるなら?賃貸vs購入、後悔しない住まい選びの秘訣

#犬と賃貸
 

新婚生活、おめでとうございます!これから始まる新しい生活への期待と、住まいの選択という大きな決断を前に、色々な思いが巡っていることと思います。特に、愛犬との暮らしを夢見ているあなたにとって、今回の住まい選びは、今後のライフプランにも大きく影響する大切なターニングポイントになりますよね。

この記事では、犬との生活をスタートさせるにあたり、賃貸と購入、どちらが賢明な選択なのか、あなたの状況に合わせて一緒に考えていきましょう。それぞれのメリット・デメリットを比較検討しながら、将来を見据えた最適な住まい選びをサポートします。

結婚したばかりの25歳女性です。30歳の夫と共働きで年収は合わせて550万円。現在は家賃8万円のアパートに暮らしています。子供はまだいませんが、将来的には私が働けなくなる可能性もあり、その場合年収は半減します。マイホーム購入に憧れはあるものの、頭金がありません。犬を飼いたいという気持ちが強く、今住まいを変えたいと考えていますが、2000万円程度の家や犬OKの中古マンションを安易に購入するよりも、犬OKの賃貸物件を探して様子を見る方が良いのか悩んでいます。しかし、一生賃貸というのも不安です。親世代は不動産購入を勧めてきますが、固定資産税や修繕費、ローンの利子などを考えるとどうなのかと思います。引越しを検討するタイミングで不動産を購入すべきか、子供が生まれた場合のライフスタイルの変化も考慮し、頭金を貯めるために賃貸アパートを探すべきか、どちらが堅実でしょうか?

結論から言うと、現時点では、犬と暮らせる賃貸物件への引越しが、最も賢明な選択肢と言えるでしょう。

なぜなら、あなたの状況を考慮すると、
頭金がない
将来的に収入が減少する可能性がある
子供の有無によってライフスタイルが大きく変わる可能性がある

といった不確定要素が多いからです。

これらの要素を踏まえると、まずは賃貸で犬との生活をスタートさせ、将来のライフプランが明確になってから、改めてマイホーム購入を検討するのがおすすめです。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさん(32歳女性)は、結婚を機に長年の夢だった犬との生活をスタートさせるため、住まい探しを始めました。Aさんの夫は転勤族で、数年ごとに勤務地が変わる可能性がありました。当初はマイホーム購入も検討しましたが、転勤の可能性を考慮し、犬と暮らせる賃貸マンションに引っ越すことにしました。

引っ越し後、Aさんは愛犬との生活を満喫。週末はドッグランに出かけたり、近所の公園を散歩したりと、充実した日々を送っていました。しかし、2年後、夫に転勤辞令が下り、Aさんは再び住まい探しを余儀なくされました。

もしAさんがマイホームを購入していたら、転勤の度に家を売却したり、賃貸に出したりする必要があり、大きな負担になっていたことでしょう。賃貸を選んだことで、Aさんは身軽に引っ越し、新しい土地でも愛犬との生活を続けることができました。

Aさんの事例は、将来のライフプランが不確定な場合、賃貸が柔軟な選択肢となることを示しています。

賃貸vs購入:メリット・デメリットを徹底比較

ここでは、犬と暮らすことを前提に、賃貸と購入それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

賃貸のメリット

初期費用を抑えられる:敷金・礼金、仲介手数料などの初期費用はかかるものの、物件購入に比べると大幅に費用を抑えられます。
住み替えが容易:転勤やライフスタイルの変化に合わせて、気軽に住み替えができます。
固定資産税や修繕費の負担がない:物件の維持管理は管理会社やオーナーが行うため、固定資産税や修繕費の心配がありません。
犬との相性を試せる:実際に犬と暮らしてみて、住環境や広さなどが合わなければ、比較的簡単に引っ越しができます。

賃貸のデメリット

家賃を払い続ける必要がある:毎月家賃を払い続けるため、資産として残りません。
ペット可物件が限られる:犬と暮らせる物件は限られており、家賃が高めに設定されている場合もあります。
内装や設備を自由にカスタマイズできない:壁に穴を開けたり、ペット用の設備を設置したりする際には、オーナーの許可が必要です。
老後の住まいの不安:高齢になった際に、家賃を払い続けられるかという不安があります。

購入のメリット

資産になる:住宅ローンを完済すれば、自分の資産になります。
自由にカスタマイズできる:壁の色を変えたり、ペット用の設備を設置したりと、自由にカスタマイズできます。
住宅ローン減税などの優遇措置がある:住宅ローンを利用することで、所得税や住民税の控除が受けられます。
老後の住まいの心配がない:住宅ローンを完済すれば、老後の住まいの心配がなくなります。

購入のデメリット

初期費用が高い:物件価格に加え、登記費用、仲介手数料、住宅ローン保証料など、多額の初期費用がかかります。
固定資産税や修繕費の負担がある:毎年固定資産税を支払う必要があり、建物の老朽化に伴い、修繕費もかかります。
住み替えが容易ではない:転勤やライフスタイルの変化に合わせて、気軽に住み替えができません。
住宅ローン返済の負担:毎月住宅ローンを返済する必要があり、金利変動のリスクもあります。

専門家からのアドバイス:FP Bさんの見解

ファイナンシャルプランナーのBさんは、住まい選びについて以下のようにアドバイスしています。

「マイホーム購入は、人生における大きな買い物です。将来のライフプランをしっかりと見据え、無理のない返済計画を立てることが重要です。特に、共働きから片働きになる可能性がある場合は、収入が減少しても返済可能な金額を設定する必要があります。

また、犬と暮らす場合は、ペット可物件であることはもちろん、犬が快適に過ごせる環境であることも重要です。近隣に公園や動物病院があるか、散歩コースは安全かなど、事前に確認しておきましょう。

現時点では、賃貸で犬との生活をスタートさせ、将来のライフプランが明確になってから、改めてマイホーム購入を検討するのが賢明な選択と言えるでしょう。」

犬との暮らしを成功させる!賃貸物件選びのチェックリスト

賃貸物件を選ぶ際には、以下のポイントをチェックしましょう。

1. ペット可物件であること:必ず契約書にペット飼育に関する条項が明記されているか確認しましょう。
2. 犬種や頭数の制限:小型犬のみ可、大型犬不可など、犬種や頭数に制限がある場合があります。
3. 共用部分のルール:共用部分での犬の散歩や排泄に関するルールを確認しましょう。
4. 防音対策:犬の鳴き声が近隣住民の迷惑にならないよう、防音対策がされているか確認しましょう。
5. 周辺環境:近隣に公園や動物病院があるか、散歩コースは安全かなど、周辺環境を確認しましょう。
6. 広さ:犬が快適に過ごせる十分な広さがあるか確認しましょう。
7. 設備:ペット用の設備(足洗い場、リードフックなど)があると便利です。
8. 日当たり:犬が快適に過ごせるよう、日当たりの良い部屋を選びましょう。
9. 床材:滑りにくく、掃除しやすい床材を選びましょう。
10. 収納:ペット用品を収納できるスペースがあると便利です。

まとめ:焦らず、じっくり検討することが大切

犬との生活は、喜びと癒しを与えてくれる素晴らしいものです。しかし、住まい選びを間違えると、後悔することにもなりかねません。

今回の記事では、賃貸と購入それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、あなたの状況に合わせて最適な住まい選びをアドバイスしました。

焦らず、じっくり検討し、愛犬との幸せな生活を実現してくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事