愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬嫌いを克服したい!犬が怖くなくなるためのステップとは?

#犬の知識
 

犬が苦手で困っているあなたへ。道で犬とすれ違うだけでも避けてしまう、そんな状況を克服したいというお気持ち、とてもよく分かります。小さい頃のトラウマがないのに犬が怖いと感じてしまうのは、非常につらいですよね。この記事では、犬嫌いを克服するための具体的な方法を、ステップ形式でご紹介します。

まずは結論として、犬への恐怖心を克服するには、犬に関する知識を深め、段階的に犬との距離を縮めていくことが重要です。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。

私は動物が嫌いで苦手で、本当に困っています。直せるものなら直したいです。犬を飼ってる友達の家に行っても、やっぱり犬嫌いとかいうといやな顔されるし、うちのひいおばあちゃんの家庭は複雑なのですが、実の娘さんが犬を飼っていて毎回行くたびに怖い怖い言うので、おばあちゃんがひいおばあちゃんに私の家族はこれから親戚会には呼ぶなと言われたみたいで。。。道ですれ違う犬でも苦手で、よけてしまいます。小さい頃に犬にかまれたとか、襲われたとか、そんな経験はいっさいないです・・・・1つ思い当たることと言えば、母も犬が苦手で小さいころからすれ違うとよけていたので嫌いなんじゃないかな、、、と思います。もう物心ついたときには、犬が怖くて怖くてしかたいないです><賃貸なので近所で飼ってる人もいないし、触れ合うことはあんまりないのですが、犬が怖く思えない方法はどうすればいいですか?教えてください><

犬嫌いの原因を探る

犬嫌いを克服するためには、まずその原因を探ることが大切です。質問者さんの場合、小さい頃のトラウマがないとのことですが、お母様が犬を避けていた影響を受けている可能性があるとのこと。このように、幼少期の環境や経験が、犬に対するイメージを形成している場合があります。
犬に対する知識不足:犬の行動や感情が理解できないため、予測できない動きに恐怖を感じる。
過去のネガティブな経験:直接的なトラウマ体験がなくても、犬に対して怖いイメージを持っている。
周囲の人の影響:家族や友人が犬を怖がっているのを見て、自分も犬は怖いものだと認識してしまう。

犬嫌いを克服するための5つのステップ

ステップ1:犬に関する知識を学ぶ

犬に対する恐怖心を克服するためには、まず犬について正しく理解することが重要です。犬の行動や心理について学ぶことで、犬への誤解や偏見を解消し、安心感を得ることができます。
犬の基本的な行動を理解する:犬が吠える理由、尻尾を振る意味、体を丸める時の気持ちなどを知ることで、犬の気持ちを理解しやすくなります。
犬種ごとの特性を知る:犬種によって性格や行動が異なることを理解することで、犬に対するイメージを具体的にすることができます。
犬の安全な接し方を学ぶ:犬に近づく際の注意点、触る時のポイント、危険な行動などを学ぶことで、犬との安全な距離感を保つことができます。

例えば、犬が尻尾を振っているからといって、必ずしも喜んでいるとは限りません。犬の感情は、尻尾の振り方だけでなく、体の姿勢や表情、鳴き声など、様々な要素から判断する必要があります。

ステップ2:犬の動画や写真を見る

犬と直接触れ合うのが怖い場合は、まず犬の動画や写真を見ることから始めましょう。可愛い犬の動画や写真を見ることで、犬に対するポジティブなイメージを少しずつ植え付けていくことができます。
犬の癒し動画を見る:YouTubeやInstagramなどで、犬の可愛い動画や面白い動画を見て、犬に対する抵抗感を和らげましょう。
犬の写真集を見る:犬種ごとの写真集や、犬の日常を捉えた写真集を見て、犬の様々な表情や姿を楽しみましょう。
犬が登場する映画やドラマを見る:犬が活躍する映画やドラマを見て、犬との触れ合いや絆を描いたストーリーに触れ、感動を覚えましょう。

ステップ3:犬の鳴き声や匂いに慣れる

犬の鳴き声や匂いは、犬が苦手な人にとっては不快に感じることがあります。犬の鳴き声や匂いに少しずつ慣れることで、犬に対する恐怖心を和らげることができます。
犬の鳴き声のCDや動画を聴く:犬の鳴き声のCDや動画を聴いて、犬の鳴き声に慣れましょう。最初は小さな音量から始め、徐々に音量を上げていくと効果的です。
犬の匂いを嗅ぐ:犬を飼っている友人や知人に協力してもらい、犬の匂いを嗅がせてもらいましょう。犬用のシャンプーやグッズの匂いを嗅ぐのも良いでしょう。
犬がいる場所の近くに行く:犬を飼っている人が集まる公園やドッグカフェなど、犬がいる場所の近くに行ってみましょう。最初は遠くから犬を観察し、徐々に距離を縮めていくと良いでしょう。

ステップ4:安全な犬と触れ合う

犬に慣れてきたら、いよいよ犬と触れ合ってみましょう。ただし、最初は安全な犬を選ぶことが重要です。
性格が穏やかな犬を選ぶ:人懐っこく、攻撃性の低い犬を選びましょう。
訓練された犬を選ぶ:しつけが行き届いており、指示に従順な犬を選びましょう。
獣医やトレーナーの指導のもとで触れ合う:専門家の指導のもとで触れ合うことで、安全に犬との触れ合いを楽しむことができます。

犬と触れ合う際は、以下の点に注意しましょう。
犬にいきなり触らない:犬に近づく際は、声をかけながらゆっくりと近づき、犬に警戒心を与えないようにしましょう。
犬の目を見つめすぎない:犬は目をじっと見つめられることを敵意の表れと解釈することがあります。
犬の嫌がることをしない:犬が嫌がる場所(顔や尻尾など)を触ったり、無理に抱きしめたりしないようにしましょう。

ステップ5:犬との交流を楽しむ

犬との触れ合いに慣れてきたら、犬との交流を積極的に楽しみましょう。
犬と遊ぶ:犬とボール遊びをしたり、おもちゃで遊んだりして、犬との楽しい時間を過ごしましょう。
犬の散歩に行く:犬と一緒に散歩に出かけ、自然の中でリラックスした時間を過ごしましょう。
犬を飼う:犬との生活に自信がついたら、犬を飼うことを検討してみましょう。

犬嫌いを克服するための心構え

犬嫌いを克服するには、時間と根気が必要です。焦らず、自分のペースで進めていくことが大切です。
無理をしない:犬が怖いと感じたら、無理に近づこうとせず、一旦距離を置きましょう。
他人と比較しない:犬好きの人と自分を比較して、落ち込む必要はありません。
成功体験を積み重ねる:小さな成功体験を積み重ねることで、自信を高めていきましょう。

専門家からのアドバイス

動物行動学者のA先生は、「犬嫌いを克服するには、犬に対する知識を深め、犬とのポジティブな経験を積み重ねることが重要です。犬は人間にとって素晴らしいパートナーになり得る存在です。焦らず、ゆっくりと犬との距離を縮めていきましょう」と述べています。

まとめ

犬嫌いを克服するためには、犬に関する知識を深め、段階的に犬との距離を縮めていくことが重要です。焦らず、自分のペースで進めていきましょう。犬との触れ合いを通して、新たな発見や喜びがきっと見つかるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事