愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸のはずが…大型犬との生活、どうすれば?【犬との賃貸トラブル解決】

#犬との暮らし
 
先日引越しを済ませ、犬を迎えました。犬は、父親が拾ってきたのですが、病気で長期入院のため預かる事になりました。おそらく、父がもう一度引き取る事はできないと思うので生涯面倒みるつもりでいます。父から聞いていたのは、当時の生後5ヶ月で体重は10kgちょっとの雑種ということでした。その事を不動産屋にいい、物件を探してもらい、管理会社と契約したのですが、契約完了後、ずっと預かって貰っていたペットホテルに向かえにいくと、体重が19kgでシェパードのような見た目になっていました。でも、おとなしく、ほとんど無駄吠えもせず、家の中ではトイレもせず、ほとんど寝転がっていますので、拍子抜けするぐらい手のかからない子でした。しかし、いざ住んでみると散歩帰りに会った管理人に「こんな大きな犬はだめだ。冗談じゃない」と突然怒鳴られました。管理会社にその事を相談したら「まぁ、大丈夫ですよ。」と、あっさり言われてしまいましたが本当に大丈夫なのでしょうか?管理会社の方は、優しい感じで、動物好きらしいのでオーナーさんがペットを飼っていいといってる物件なので大丈夫です。と言ってくれていますが、毎日顔を合わせる管理人にそんな言われ方をして「管理会社に文句言ってやるからな」と言われています。引っ越してきて、一週間しか経っていないのにまた、出て行けという話になるのでしょうか。その場合、こちらは、応じなければいけないのでしょうか。とりあえず、無駄吠えもなく、家の中で走ったりしないので周囲の住人の方からの苦情はないと思います。散歩に行く時に乗るエレベーターでもまだ、犬のいる状態で誰かとお会いしたことはありません。今後は、深夜と早朝の人があまりいない時間帯に散歩に出るという対処は考えていますがそれでもダメだったら、出て行かなければいけないのでしょうか。

この度は、せっかく新しい生活を始めたにも関わらず、大変な状況になってしまいましたね。ペット可の賃貸物件で、愛犬との生活を心待ちにしていたのに、管理人の対応で不安な日々を送られているとのこと、心中お察しいたします。

結論から申し上げますと、まずは契約内容をしっかりと確認し、管理会社との連携を密にすることが重要です。そして、万が一、退去を求められるような事態になったとしても、正当な理由がない限り、応じる必要はありません。

今回のケースでは、いくつかの重要なポイントがあります。一つずつ丁寧に見ていきましょう。

ケーススタディ:ペット可賃貸、大型犬との予期せぬ出会い

今回のケースは、ペット可の賃貸物件における「犬のサイズ」という、意外と見落としがちな問題に焦点を当てています。契約時には小型犬を想定していたものの、実際には大型犬になってしまったという状況は、決して珍しいことではありません。

このケースを参考に、同様の問題に直面した際に、どのように対応すれば良いのか、具体的な解決策を探っていきましょう。

1. 契約内容の再確認:ペットに関する条項を徹底チェック

まず、最も重要なのは、賃貸契約書にペットに関する条項がどのように記載されているかを確認することです。
ペットの種類やサイズに関する制限:犬種や体重、体高などの制限が明記されているか確認しましょう。
ペット飼育に関する特約:ペット飼育に関する追加のルールや義務が記載されているか確認しましょう。
契約解除の条件:ペットに関するトラブルが原因で契約解除となる条件が明記されているか確認しましょう。

もし契約書に犬種やサイズに関する明確な記載がない場合、今回のケースでは、契約違反を主張される可能性は低いと考えられます。しかし、ペット飼育に関する一般的な条項(例:近隣住民への迷惑行為の禁止など)に抵触しないように注意する必要があります。

2. 管理会社との連携:状況説明と理解を求める

次に、管理会社とのコミュニケーションを密にすることが重要です。
現状の説明:犬の状況(種類、体重、性格、飼育状況など)を詳しく説明し、誤解を解きましょう。
理解と協力の要請:犬がおとなしく、周囲に迷惑をかけていないことを理解してもらい、協力を求めましょう。
書面での確認:口頭でのやり取りだけでなく、確認事項を書面に残すようにしましょう。

管理会社が、今回の状況をオーナーに伝え、理解を得られるように働きかけてもらうことが理想的です。また、管理会社が「大丈夫」と言っている根拠(例:過去の類似事例、オーナーの意向など)を確認し、書面に残しておくと、後々のトラブルを避けることができます。

3. 管理人との関係改善:丁寧なコミュニケーションを心がける

管理人との関係が悪化すると、日々の生活がストレスになってしまいます。できる限り、良好な関係を築けるように努めましょう。
丁寧な挨拶:毎日の挨拶を欠かさず、友好的な態度で接しましょう。
犬の状況説明:犬がおとなしく、人に危害を加える心配がないことを伝えましょう。
迷惑をかけない配慮:エレベーターの利用時間、散歩の時間帯、排泄物の処理など、周囲への配慮を徹底しましょう。
お詫びと感謝:今回の件で迷惑をかけていることをお詫びし、日頃の業務に対する感謝の気持ちを伝えましょう。

管理人との関係を改善することで、オーナーへの印象も良くなり、事態が好転する可能性もあります。

4. 周囲への配慮:トラブルを未然に防ぐ

今回のケースでは、幸いにも周囲の住民からの苦情はないとのことですが、今後もトラブルを未然に防ぐために、以下の点に注意しましょう。
無駄吠え対策:無駄吠えをしないように、日頃からしつけを行いましょう。
清潔な環境:ペット臭がしないように、こまめに掃除や換気を行いましょう。
散歩マナー:散歩の際には、必ずリードを着用し、排泄物の処理を徹底しましょう。
共用部分の利用:共用部分(エントランス、エレベーターなど)では、犬を抱きかかえるか、短くリードを持ち、他の住民に配慮しましょう。

これらの対策を徹底することで、周囲の住民からの理解を得やすくなり、トラブルを未然に防ぐことができます。

5. 法的視点:契約解除の正当性を確認

万が一、管理会社から退去を求められた場合、その要求が正当なものかどうかを юридически 検討する必要があります。
契約解除の条件:契約書に記載されている契約解除の条件に該当するか確認しましょう。
正当な理由の有無:契約解除に正当な理由があるか(例:近隣住民への重大な迷惑行為、ペット飼育に関する契約違反など)を確認しましょう。
弁護士への相談:必要に応じて、弁護士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。

正当な理由がない場合、管理会社からの退去要求に応じる必要はありません。また、不当な退去要求によって損害を被った場合は、損害賠償を請求することも可能です。

6. 解決事例:交渉と理解で円満解決

実際に、今回のケースと似たような状況で、円満に解決した事例も存在します。

例えば、Kさん(30代女性)は、ペット可のマンションに引っ越した後、飼っていた大型犬(ゴールデンレトリバー)が、契約時に想定されていたサイズよりも大きいことが判明しました。管理会社からは「契約違反になる可能性がある」と指摘されましたが、Kさんは諦めずに、以下の対応を行いました。
犬の性格や飼育状況を丁寧に説明:Kさんは、犬がおとなしく、無駄吠えをしないこと、清潔な環境を保っていることなどを、管理会社に丁寧に説明しました。
近隣住民への配慮を徹底:Kさんは、散歩の時間帯を調整したり、共用部分でのマナーを守ったりするなど、近隣住民への配慮を徹底しました。
管理会社との信頼関係を構築:Kさんは、管理会社の担当者と積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を構築しました。

その結果、管理会社はKさんの誠意ある対応を評価し、オーナーに掛け合った結果、特例として大型犬の飼育が認められることになりました。

Kさんは、「今回の経験を通して、管理会社とのコミュニケーションの大切さを改めて認識しました。困ったことがあれば、すぐに相談し、協力し合うことが、ペットとの快適な賃貸生活を送る上で重要だと思います」と語っています。

7. 専門家からのアドバイス:ペット共生住宅の専門家、Aさんの見解

ペット共生住宅の専門家であるAさんは、今回のケースについて、以下のように述べています。

「ペット可の賃貸物件を選ぶ際には、犬種やサイズだけでなく、ペットの性格や飼育環境なども考慮することが重要です。また、契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点があれば、必ず管理会社に確認するようにしましょう。

今回のケースのように、予期せぬ事態が発生した場合は、諦めずに、管理会社やオーナーと積極的にコミュニケーションを取り、解決策を探ることが大切です。また、必要に応じて、弁護士やペット共生住宅の専門家などに相談することも検討しましょう。」

Aさんはまた、「ペットを飼うということは、責任を持つということです。周囲への配慮を忘れずに、ペットとの共生生活を楽しんでください」と付け加えました。

まとめ:愛犬との快適な賃貸生活のために

今回のケースでは、契約内容の確認、管理会社との連携、管理人との関係改善、周囲への配慮、法的視点の検討など、様々な角度から解決策を探る必要があります。

最も重要なのは、諦めずに、愛犬との快適な賃貸生活のために、積極的に行動することです。今回の記事が、皆様のお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事