愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らした賃貸、退去時の畳と柱の傷…穏便に済ませるための現状回復Q&A

#ペット可物件
 
この度2年住んでいた賃貸マンションを退去するのですが、犬がいるので畳や柱を傷付けてしまいました。引き渡し前に直しておいた方がいいのか、不動産屋さんからの請求を待つか…どちらが良いのでしょうか?ハウスクリーニングなどは敷金から引かれるので、自分で業者を呼んでまではやらないつもりですが、柱や畳、ボロボロですと立ち会いの際に心証悪いでしょうか?畳は取り替えても、二重請求になってしまいますか?なるべく穏便に済ませたいので、アドバイス下さい。また、柱の修繕費が、自分で見積もりを取ったのよりも高額な請求になった場合、交渉する余地はありますか?あくまで貸し主の請求に従うしかないのでしょうか?

犬との暮らしは、私たちに癒しと喜びを与えてくれますが、賃貸物件においては、退去時の原状回復という悩ましい問題もつきものです。特に、大切な愛犬が畳や柱を傷つけてしまった場合、どのように対応すれば良いのでしょうか?

今回は、犬と暮らした賃貸物件の退去時に発生しがちな原状回復トラブルについて、具体的な対策と交渉術をQ&A形式で徹底解説します。穏便に、そして納得のいく形で退去できるよう、ぜひ参考にしてください。

Q1: 退去前に自分で修繕すべき?それとも請求を待つべき?

結論:まずは不動産屋に相談し、状況に応じて判断しましょう。

犬が付けた傷の程度にもよりますが、まずは不動産屋に正直に状況を伝え、指示を仰ぐのが賢明です。

自分で修繕する場合のメリット・デメリット
メリット:
自分で業者を選べるため、費用を抑えられる可能性がある。
事前に修繕することで、立ち会い時の心証を良くできる可能性がある。
デメリット:
修繕箇所が原状回復義務の範囲外だった場合、無駄な出費になる可能性がある。
DIYでの修繕は、仕上がりが不十分で、かえって請求額が上がる可能性もある。

請求を待つ場合のメリット・デメリット
メリット:
原状回復義務の範囲内で、必要な修繕のみを請求される。
自分で業者を探す手間が省ける。
デメリット:
請求額が相場よりも高くなる可能性がある。
立ち会い時に、高額な請求をされるのではないかと不安になる。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、ミニチュアダックスフンドと賃貸マンションで2年間暮らしていました。退去時、愛犬が柱に引っ掻き傷を付けてしまったため、不動産屋に相談したところ、「軽微な傷なので、特に修繕は不要」とのことでした。Aさんは、念のため市販の補修材で目立たない程度に補修し、立ち会い時に不動産屋に確認してもらったところ、「綺麗に補修されていますね。ありがとうございます」と言われ、追加の請求はありませんでした。

専門家のアドバイス

原状回復義務の範囲は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で明確に定められています。ガイドラインを参考に、犬が付けた傷が原状回復義務の範囲内かどうかを判断しましょう。

Q2: 柱や畳がボロボロだと、立ち会いの際に心証が悪くなる?

結論:正直に状況を伝え、誠意をもって対応しましょう。

柱や畳の傷みが激しい場合、立ち会い時に心証が悪くなる可能性は否定できません。しかし、隠したり、ごまかしたりするよりも、正直に状況を伝え、誠意をもって対応することが大切です。

心証を良くするためのポイント
事前に連絡:退去日が決まったら、早めに不動産屋に連絡し、犬が傷つけた箇所について相談しましょう。
状況説明:立ち会い時には、傷つけた経緯や程度を正直に説明しましょう。
謝罪の言葉:傷つけてしまったことに対する謝罪の気持ちを伝えましょう。
修繕の意思:修繕費を負担する意思があることを伝えましょう。

ケーススタディ:Bさんの場合

Bさんは、柴犬とアパートで3年間暮らしていました。退去時、愛犬が畳をひどく傷つけてしまったため、立ち会い前に不動産屋に電話で謝罪し、状況を説明しました。立ち会い当日、Bさんは改めて謝罪し、畳の張り替え費用を負担する意思を伝えたところ、不動産屋は「今回は特別に、畳の張り替え費用は半額で結構です」と言ってくれました。

専門家のアドバイス

ペット可の物件であっても、ペットによる損傷は、借主の原状回復義務となる場合があります。しかし、ペットの種類や大きさ、飼育状況などを考慮して、請求額が減額されるケースもあります。

Q3: 畳を取り替えた場合、二重請求になる?

結論:基本的には二重請求にはなりません。

畳の張り替え費用は、原状回復義務の範囲内であれば、借主が負担する必要があります。しかし、畳の張り替え費用を負担した場合、ハウスクリーニング代から畳の清掃費用が差し引かれるのが一般的です。

二重請求を避けるための注意点
契約書を確認:賃貸契約書に、畳の張り替え費用に関する特約がないか確認しましょう。
見積もりを確認:畳の張り替え費用の見積もりを事前に確認し、ハウスクリーニング代との重複がないか確認しましょう。
領収書を保管:畳の張り替え費用を支払った場合は、必ず領収書を保管しておきましょう。

ケーススタディ:Cさんの場合

Cさんは、フレンチブルドッグとマンションで1年間暮らしていました。退去時、愛犬が畳に粗相をしてしまったため、畳の張り替え費用を負担しました。後日、ハウスクリーニング代の請求書が届いたところ、畳の清掃費用が含まれていました。Cさんは、不動産屋に連絡し、畳の張り替え費用を負担したことを伝えたところ、ハウスクリーニング代から畳の清掃費用が差し引かれました。

専門家のアドバイス

原状回復費用は、経年劣化や通常損耗を考慮して算出されるべきです。畳の張り替え費用も、使用年数に応じて減額される場合があります。

Q4: 柱の修繕費が高額な場合、交渉の余地はある?

結論:交渉の余地はあります。

柱の修繕費が、自分で見積もりを取った金額よりも高額な場合、交渉の余地は十分にあります。

交渉を成功させるためのポイント
相場を調べる:柱の修繕費の相場を事前に調べておきましょう。
見積もりを比較:複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
根拠を示す:高額な請求の根拠について、不動産屋に説明を求めましょう。
減額交渉:相場よりも高い場合は、減額交渉を行いましょう。
第三者機関:交渉が難航する場合は、消費者センターなどの第三者機関に相談しましょう。

ケーススタディ:Dさんの場合

Dさんは、ゴールデンレトリバーと一戸建てで5年間暮らしていました。退去時、愛犬が柱をかじってしまったため、不動産屋から高額な修繕費を請求されました。Dさんは、自分で複数の業者から見積もりを取り、不動産屋に提示したところ、「今回はDさんが提示した金額で結構です」と言われました。

専門家のアドバイス

原状回復義務は、借主が故意または過失によって物件を損傷した場合に発生します。犬の行動による損傷であっても、借主の管理責任が問われる場合があります。しかし、犬種や性格、飼育環境などを考慮して、請求額が減額されるケースもあります。

まとめ:愛犬との暮らしを笑顔で終えるために

犬との賃貸生活は、喜びと同時に、退去時の原状回復という課題も伴います。しかし、事前にしっかりと対策を講じ、誠意をもって対応すれば、穏便に、そして納得のいく形で退去することができます。

今回のQ&Aを参考に、愛犬との賃貸生活を笑顔で終え、新たなスタートを切りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事