退去時の費用請求、本当に頭を悩ませますよね。特に、ワンちゃんと一緒に暮らしていた場合は、通常よりも費用が高くなるケースもあって、不安になるお気持ち、すごくよく分かります。でも、ご安心ください!一つ一つ丁寧に確認していけば、納得のいく解決策が見つかるはずです。今回は、退去費用の内訳について詳しく解説し、交渉のポイントや注意点についてもお伝えします。
この記事を読めば、
退去費用の相場と、請求される費用の妥当性が判断できるようになる
契約書の内容を正しく理解し、自分の権利を主張できるようになる
管理会社との交渉をスムーズに進め、不当な請求を減らせる
ようになります。ぜひ最後まで読んで、賢く退去手続きを進めていきましょう!
今回のケースと似た状況で、実際に退去費用を減額できたAさんの事例をご紹介します。Aさんは、小型犬と5年間賃貸マンションで暮らしていました。退去時に、ハウスクリーニング代として8万円、畳の張替え費用として5万円、合計13万円の請求を受けました。
Aさんは、日頃からこまめに掃除をしていましたし、退去時にも丁寧に清掃を行ったため、ハウスクリーニング代が高すぎるのではないかと疑問に思いました。そこで、契約書を確認したところ、「通常の使用による損耗は貸主が負担する」という条項があることに気づきました。
Aさんは、管理会社に連絡し、ハウスクリーニング代の内訳について説明を求めました。また、畳についても、犬が原因で著しく汚損したわけではないため、張替え費用を負担する必要はないと主張しました。
何度か交渉を重ねた結果、Aさんはハウスクリーニング代を3万円、畳の張替え費用を2万円に減額してもらうことができました。
Aさんの事例から分かるように、契約書の内容をしっかりと理解し、根拠を持って交渉することで、退去費用を減額できる可能性は十分にあります。
まず、鍵の交換費用についてですが、契約書に「退去時に借主が負担する」と明記されている場合でも、必ずしも支払う義務があるとは限りません。
なぜなら、鍵の交換は、賃貸物件の防犯性を維持するために行うものであり、通常の使用による損耗とは言えないからです。国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも、鍵の交換費用は貸主が負担することが妥当であるとされています。
ただし、鍵を紛失した場合や、借主の過失によって鍵が破損した場合は、借主が費用を負担する必要があります。
今回のケースでは、鍵の紛失や破損はないようですので、管理会社に鍵の交換費用の負担義務がないことを伝え、交渉してみる価値はあります。
交渉の際には、以下の点を主張すると良いでしょう。
契約書に「退去時に借主が負担する」と記載されているのは、特約であり、消費者契約法に抵触する可能性があること
鍵の交換は、賃貸物件の防犯性を維持するために行うものであり、通常の使用による損耗とは言えないこと
国土交通省のガイドラインでは、鍵の交換費用は貸主が負担することが妥当であるとされていること
次に、ハウスクリーニング代についてですが、こちらも鍵の交換費用と同様に、契約書に「借主が負担する」と記載されている場合でも、必ずしも全額を支払う義務があるとは限りません。
賃貸物件のハウスクリーニングは、次の入居者を迎えるために行うものであり、通常の使用による損耗を回復するためのものです。犬を飼っていた場合、通常のハウスクリーニングに加えて、ペット臭の除去や消毒などが必要になる場合がありますが、その費用を全て借主が負担する必要はありません。
今回のケースでは、毎日掃除をしていましたし、退去時にも拭き掃除をしたとのことですので、通常の清掃は十分に行われていると考えられます。管理会社が「どうせクリーニングするから掃除しなくていい」と言ったことも、それを裏付ける証拠になるでしょう。
ハウスクリーニング代を減額するためには、以下の点を主張すると良いでしょう。
日頃からこまめに掃除をしていたこと
退去時にも丁寧に清掃を行ったこと
管理会社から「掃除しなくていい」と言われたこと
犬の匂いは、専門業者に確認してもらった結果、匂わないとのことだったこと
入居時にハウスクリーニング代を支払っていること
特に、入居時にハウスクリーニング代を支払っている場合は、二重に支払う必要はないと主張することができます。
畳と網戸の費用についてですが、畳は犬が原因で著しく汚損した場合、網戸は子供が破ってしまったということで、借主の負担となる可能性が高いです。
ただし、畳の張替え費用については、犬が原因で著しく汚損した場合に限られます。通常の生活で生じる程度の汚れや傷であれば、貸主が負担する必要があります。また、網戸についても、故意に破った場合や、通常の使用方法とは異なる方法で使用した場合にのみ、借主が費用を負担する必要があります。
今回のケースでは、畳の汚れ具合や、網戸の破損状況によって、借主が負担する金額が変わってきます。管理会社に畳と網戸の状態を確認させてもらい、見積もりを取ってから、負担割合について交渉すると良いでしょう。
保証金についてですが、契約書に「50%償却」と記載されている場合、退去時に50%が差し引かれることになります。この償却は、敷引きとも呼ばれ、関西地方でよく見られる契約形態です。
しかし、この償却についても、消費者契約法に抵触する可能性があるため、注意が必要です。消費者契約法では、消費者の利益を一方的に害する条項は無効とされています。
今回のケースでは、保証金の50%が償却されるということは、116,000円の半分の58,000円が差し引かれることになります。これは、高額な金額であり、消費者の利益を一方的に害する可能性があると考えられます。
保証金の償却について交渉する際には、以下の点を主張すると良いでしょう。
保証金の償却は、消費者契約法に抵触する可能性があること
通常の使用による損耗は、貸主が負担するべきであること
高額な償却は、消費者の利益を一方的に害すること
退去費用の交渉は、感情的にならず、冷静に、論理的に行うことが大切です。まずは、契約書の内容をしっかりと確認し、自分の権利を理解しましょう。そして、管理会社に連絡し、費用の内訳について説明を求めましょう。
交渉の際には、以下の点に注意すると良いでしょう。
相手の言い分をしっかりと聞く
自分の主張を明確に伝える
根拠となる資料(契約書、写真、見積もりなど)を提示する
感情的にならず、冷静に話す
丁寧に、誠実に対応する
もし、交渉が難航する場合は、弁護士や消費者センターなどの専門機関に相談することも検討しましょう。
今回のケースでは、途中から管理会社が変わっています。入居時の契約書は、引き継いだ管理会社が持っているはずですが、手元にないとのことです。
管理会社が変わった場合でも、入居時の契約書は有効です。引き継いだ管理会社は、入居時の契約内容を遵守する義務があります。
まずは、引き継いだ管理会社に、入居時の契約書の送付を再度依頼しましょう。もし、送付されない場合は、内容証明郵便で請求することも検討しましょう。
退去時の費用請求は、誰にとっても不安なものです。しかし、契約書の内容をしっかりと理解し、根拠を持って交渉することで、不当な請求を減らすことができます。
今回のケースでは、鍵の交換費用、ハウスクリーニング代、保証金の償却について、減額できる可能性があります。畳と網戸の費用については、状態によって負担割合が変わってくるため、管理会社とよく話し合って決めるようにしましょう。
もし、交渉が難航する場合は、専門機関に相談することも検討しましょう。
ワンちゃんと快適な賃貸ライフを送るためには、入居時の契約内容をしっかりと確認し、退去時のトラブルを未然に防ぐことが大切です。今回の記事が、皆様の退去手続きのお役に立てれば幸いです。