ご質問ありがとうございます。夏頃にお引越しとのこと、そして小型犬と中型犬の2匹との新居探し、大変お困りのことと思います。特に中型犬のアンソニーちゃんのことが心配ですよね。でも、諦めないでください!多頭飼いでも、中型犬と一緒でも、安心して暮らせる賃貸物件は必ず見つかります。今回は、そんな物件探しの秘訣を、経験談や専門家のアドバイスを交えながらご紹介します。
物件探しを始める前に、まずは現状をしっかりと把握し、戦略を立てることが大切です。
1. 譲れない条件と妥協できる条件を洗い出す:
家賃、広さ、駅からの距離、周辺環境など、物件に求める条件はたくさんあると思います。その中で、絶対に譲れない条件(例えば、アンソニーちゃんが快適に過ごせる広さ、滑りにくい床材など)と、多少妥協できる条件(例えば、築年数、設備など)を明確にしましょう。
2. アンソニーちゃんの情報を整理する:
アンソニーちゃんの犬種、年齢、性格、運動量などをまとめておきましょう。不動産会社や大家さんにアンソニーちゃんのことを詳しく伝えることで、より適切な物件を紹介してもらいやすくなります。
3. 徹底的な情報収集:
インターネットだけでなく、地域の不動産会社を回ったり、ペット関連のコミュニティで情報を集めたり、あらゆる手段で情報収集を行いましょう。
ここからは、具体的な物件探しのステップを解説していきます。
1. ペット可物件専門サイトを活用する:
SUUMOやHOME’Sなどの大手不動産サイトでもペット可物件を探すことはできますが、ペット可物件専門サイトの方が、より多くの物件情報が掲載されている傾向があります。
PET’S ALL RIGHT: ペットの種類や頭数、犬のサイズなど、細かく条件を指定して検索できます。
LIFULL HOME’S ペット可賃貸: 大手不動産サイトLIFULL HOME’Sのペット可物件特集。情報量が多く、様々な条件で検索できます。
at home ペット可賃貸: こちらも大手不動産サイトat homeのペット可物件特集。豊富な物件情報から、理想の物件を探せます。
これらのサイトを活用して、根気強く物件を探しましょう。
2. 地域の不動産会社に相談する:
インターネットだけでは見つからない掘り出し物の物件情報を持っていることもあります。特に、地域に根ざした不動産会社は、大家さんとの繋がりも強く、交渉次第でペット飼育の許可を得られる可能性もあります。
3. ペット共生型賃貸住宅を検討する:
最近増えているペット共生型賃貸住宅は、犬との暮らしを前提とした設備やサービスが充実しています。ドッグランやトリミングルームが併設されていたり、獣医さんが定期的に巡回していたり、安心して犬と暮らせる環境が整っています。
4. DIY可能な賃貸物件を探す:
DIY可能な賃貸物件であれば、アンソニーちゃんのために床材を滑りにくいものに変えたり、ケージを置くスペースを作ったり、自由にカスタマイズすることができます。
5. 大家さんとの交渉:
気に入った物件が見つかったら、まずは不動産会社を通して、大家さんにアンソニーちゃんのことを詳しく伝えましょう。犬種、年齢、性格、ワクチン接種状況などを伝え、きちんと飼育できることをアピールすることが大切です。
交渉のポイント:
飼育規約を遵守する: 飼育規約がある場合は、必ず内容を確認し、遵守することを約束しましょう。
近隣住民への配慮: 騒音対策や衛生管理など、近隣住民への配慮を徹底することを伝えましょう。
ペット保険への加入: ペット保険に加入していることを伝えれば、万が一の事故や病気に備えていることをアピールできます。
しつけ教室の受講: しつけ教室に通っている、または通う予定であることを伝えれば、きちんと犬のしつけをしていることをアピールできます。
アンソニーちゃんの写真や動画を見せる: アンソニーちゃんの可愛らしい写真や動画を見せることで、大家さんの印象が良くなることもあります。
多頭飼いOKの物件は、通常のペット可物件よりもさらに数が少ないのが現状です。そこで、多頭飼いOKの物件を見つけるための裏技をご紹介します。
1. 「多頭飼い」というキーワードで検索する:
不動産サイトで物件を検索する際に、「多頭飼い」というキーワードを加えて検索してみましょう。
2. 不動産会社に「多頭飼い専門」の担当者がいないか聞いてみる:
一部の不動産会社には、多頭飼い専門の担当者がいる場合があります。専門の担当者であれば、多頭飼いOKの物件情報を豊富に持っている可能性があります。
3. SNSで情報を集める:
TwitterやInstagramなどのSNSで、「#多頭飼い」「#ペット可賃貸」などのハッシュタグを使って情報を集めてみましょう。実際に多頭飼いをしている人の体験談や、おすすめの物件情報が見つかるかもしれません。
4. ペットイベントに参加する:
ペットイベントには、ペット関連の企業や不動産会社が出展していることがあります。イベントで情報を集めたり、担当者に相談したりすることで、思わぬ物件情報に出会えるかもしれません。
無事に物件が見つかり、契約する際には、以下の点に注意しましょう。
1. ペットに関する特約を確認する:
契約書には、ペットに関する特約が記載されている場合があります。ペットの種類や頭数、飼育規約、退去時の費用など、細かい部分までしっかりと確認しましょう。
2. 原状回復義務の範囲を確認する:
退去時に、ペットによる傷や汚れの原状回復費用を請求される場合があります。事前に、原状回復義務の範囲を確認しておきましょう。
3. ペット保険への加入を検討する:
万が一、アンソニーちゃんが部屋を汚してしまったり、近隣住民に迷惑をかけてしまったりした場合に備えて、ペット保険への加入を検討しましょう。
無事に引越しが終わった後も、安心して犬と暮らすためには、以下の点に注意しましょう。
1. 近隣住民への挨拶:
引越し後には、近隣住民に挨拶に行きましょう。犬を飼っていることを伝え、迷惑をかけることがあれば遠慮なく言ってほしい旨を伝えれば、良好な関係を築きやすくなります。
2. 散歩コースの確認:
新しい家の周辺には、どんな散歩コースがあるのか確認しましょう。安全で快適な散歩コースを見つけて、アンソニーちゃんと一緒に楽しんでください。
3. 動物病院の確認:
万が一の事態に備えて、近くの動物病院を確認しておきましょう。夜間や休日に対応してくれる病院も調べておくと安心です。
4. 地域のペット関連情報を収集する:
地域のペットショップ、トリミングサロン、ドッグカフェなど、ペット関連の情報を収集しましょう。アンソニーちゃんと一緒に楽しめる場所を見つけて、新しい生活をエンジョイしてください。
最後に、犬との引越しに詳しい専門家A.Bさんにアドバイスをいただきました。
A.Bさん:「犬との引越しは、人間だけでなく犬にとっても大きなストレスになります。引越し前には、犬に新しい家の匂いを嗅がせたり、おもちゃや毛布など、安心できるものを一緒に持っていくようにしましょう。引越し後も、犬が落ち着くまで優しく声をかけ、スキンシップを心がけてください。」
小型犬と中型犬との引越しは、確かに大変ですが、決して不可能ではありません。事前の準備と情報収集をしっかりと行い、根気強く物件を探せば、必ず理想の物件が見つかります。アンソニーちゃんと一緒に、新しい生活をエンジョイしてくださいね!