愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬好きと犬嫌いの夫婦が同居するための解決策:寝室問題を中心に徹底解説

#夫婦関係
 
以前の質問を見て頂けると幸いですが…他にもたくさんの事があり、結局別居しました。今回戻った場合の話としてまたもや犬の話でケンカです。以前のダックスは里親に出しました、現在彼がポメのみ飼育しています。(ダックスを里親に出す最終判断は彼でしたが私のせいだとずっと責められています。)私は離婚も視野なので、ペット不可の安値賃貸に子供2人と母子暮らしを始めペット可ではない部分をまた責めらます。正直犬が居ない生活が寂しい気持ちもありますがとても気が楽です。ポメが問題なのですが、家族の様に思って居ても私には犬は犬です…しかし彼は犬ではなく子供(人間と同じレベル)らしく犬嫌いな私との歩み寄りに応じません。犬嫌いながらポメは特別扱い出来るほど可愛いとは思いますがだからと言って犬好きになる事はありません。(手が掛からないから可愛いと思ってるだけかもしれません。)戻った想定で放し飼いでもいいから(本当は嫌です。)寝室だけは立入禁止や寝室のみゲージをお願いしましたが、子供(ポメ)が可哀想だから無理だそうです。また人間の子供と同じ感覚で話して来るのでやはり会話が出来ません。我が子の様に想う事に理解はしますが私には別物です…(犬好きの方は皆さんこう思うのでしょうか!?)だったら子供(人間)もゲージで寝かせろと言われました。人間的にも価値観も合わない為、このままの生活でもいいかなと思いますが子供たちを思うと家族みんなでとは思います。寝室だけはリラックスしたいのでただそこだけなのですが…(布団が犬臭くなるのが嫌なのと性行為を真横で見られる事、彼が去勢してないので溜まったら可哀想との理由で犬のオナニーを手伝う際精子が布団に付く事から寝室のみはとこだわっています。) どう話せばお互いの歩み寄りがあり、譲歩になるのか、私は犬の為に我慢し続けるのは無理なので勝手でも別居を維持していくか、犬嫌いと犬好き夫婦が同居するにはどうするのがいいのかアドバイス下さい。文章が下手で申し訳ありません!! ●話し合いが出来る相手ではない点、やっかみの時に布団や私の物におしっこする点(私が一番イヤがる事を知ってる??)、譲歩として放し飼いのまま寝室のみに制限をかけたいだけなのに一緒に寝るのが普通だからと犬に気を使う寝方を強いられる点、なら彼は犬と私は子供とと寝室別にする案にも納得しない点、犬嫌いを納得してくれたのに自分の子は特別と過剰に押し付けて来る点→私の悩み所です…。私もバカですが、ただ彼が好きでみんながストレスなく伸び伸び暮らしたいだけなのに、彼の人間性を考えると暮らせない現実ってとても残念ですよね………(悲)別居がベストかな~こんな問題になったのにダックス居ない分もう一匹飼おうとしてるし……自己中過ぎ!!ww

ご質問ありがとうございます。犬好きと犬嫌いの夫婦関係、そして同居に関するお悩み、大変お辛い状況だとお察しいたします。特に、ポメラニアン(ポメ)を巡る価値観の相違、寝室問題、そして過去のダックスフンドの件まで、複雑に絡み合っていることが、文章からも伝わってきます。今回は、これらの問題点を整理し、具体的な解決策を提案させていただきます。

結論:お互いの尊重と具体的なルール作りが鍵

まず結論として、犬好きと犬嫌いの夫婦が同居するためには、お互いの価値観を尊重し、具体的なルールを作るしかありません。残念ながら、どちらか一方が我慢し続ける関係は、長続きしません。

今回は、
1. なぜ犬が夫婦関係にここまで影響を与えているのか?
2. 具体的にどのような解決策があるのか?
3. 専門家はどのようにアドバイスするのか?

上記3点に焦点を当てて、詳しく解説していきます。

1. なぜ犬が夫婦関係にここまで影響を与えているのか?

犬は単なるペットではなく、家族の一員であり、心の拠り所となる存在です。しかし、その愛情表現や価値観が夫婦間で異なると、大きな摩擦が生じることがあります。

1-1. 犬に対する愛情表現の相違

ご質問者様は「犬は犬」と考えているのに対し、ご主人は「子供(人間と同じレベル)」と考えている点が、根本的な問題です。この認識のずれが、あらゆる場面で意見の衝突を引き起こしています。

犬を家族の一員として大切にすることは素晴らしいことですが、それが過剰になり、相手に理解を強要すると、関係が悪化する可能性があります。

1-2. 寝室問題の深刻さ

寝室は、夫婦にとって最もプライベートな空間であり、リラックスできる場所であるべきです。しかし、
布団が犬臭くなる
性行為を犬に見られる
犬のオナニーを手伝った際の精子の付着

上記のような状況は、ご質問者様にとって大きなストレスであり、拒否反応を示すのは当然です。

1-3. コミュニケーション不足と過去のわだかまり

ご主人が、以前飼っていたダックスフンドを里親に出した件で、ご質問者様を責め続けていることも、問題の根深さを物語っています。過去のわだかまりが解消されないまま、新たな問題が積み重なっている状態です。

2. 具体的にどのような解決策があるのか?

では、具体的にどのような解決策があるのでしょうか?以下に、いくつかの提案をさせていただきます。

2-1. 夫婦カウンセリングの検討

まずは、夫婦カウンセリングを検討してみてはいかがでしょうか。第三者の視点から、お互いの気持ちや考えを整理し、建設的な話し合いができるようにサポートしてもらえます。

ご主人がカウンセリングに抵抗がある場合は、まずご質問者様だけでもカウンセリングを受けてみることをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、ご自身の気持ちを整理し、ご主人とのコミュニケーション方法を改善するヒントが得られるかもしれません。

2-2. 犬との生活空間の明確化

犬との生活空間を明確に分けることが重要です。具体的には、
犬が自由に出入りできるエリア
犬の出入りを制限するエリア
犬の立ち入りを禁止するエリア

上記のように、エリア分けをすることをオススメします。

ご質問者様が最も気にされている寝室は、犬の立ち入りを禁止するエリアとすべきです。ご主人が「子供(ポメ)が可哀想」と言うのであれば、寝室以外の場所で、十分な愛情を注いであげれば良いのです。

例えば、リビングに犬専用の快適なスペースを作り、そこで一緒に過ごす時間を増やすなどの工夫が考えられます。

2-3. 寝室の環境改善

寝室の環境改善も重要です。具体的には、
定期的な換気
布団やシーツの洗濯
空気清浄機の導入

上記のような対策をすることで、犬の臭いを軽減し、より快適な空間にすることができます。

2-4. 犬の去勢手術の検討

ご主人が去勢手術に抵抗があるようですが、犬の発情期のストレスを軽減し、マーキング行為を防ぐ効果があります。獣医さんと相談し、犬の健康状態や性格などを考慮した上で、去勢手術を検討してみてはいかがでしょうか。

2-5. 犬のしつけの徹底

犬のしつけを徹底することも重要です。特に、
トイレのしつけ
無駄吠えの防止
人への噛みつき防止

上記のような基本的なしつけは、必ず行うようにしましょう。

専門のドッグトレーナーに依頼することも有効です。プロの指導を受けることで、犬の問題行動を改善し、より良い関係を築くことができます。

2-6. お互いの趣味や интересыの尊重

犬以外の共通の趣味や интересыを見つけることも、夫婦関係を良好に保つために重要です。一緒に映画を見たり、旅行に行ったり、スポーツを楽しんだりすることで、お互いの理解を深め、絆を強めることができます。

2-7. 別居の選択肢も視野に

上記の解決策を試しても、状況が改善されない場合は、別居という選択肢も視野に入れる必要があります。無理に同居を続けても、お互いにストレスが溜まり、精神的に疲弊してしまう可能性があります。

別居は、必ずしも離婚を意味するものではありません。一時的に距離を置くことで、お互いの大切さを再認識し、関係を修復するきっかけになることもあります。

3. 専門家はどのようにアドバイスするのか?

最後に、専門家は犬好きと犬嫌いの夫婦関係について、どのようにアドバイスするのかを見ていきましょう。

3-1. 臨床心理士Aさんのアドバイス

臨床心理士のAさんは、以下のようにアドバイスしています。

「犬を巡る問題は、夫婦関係の表面的な問題に過ぎません。根底には、お互いの価値観や人生観の相違、コミュニケーション不足、過去のトラウマなどが潜んでいる可能性があります。まずは、お互いの気持ちを正直に話し合い、理解し合うことが大切です。必要であれば、専門家の力を借りることも検討しましょう。」

3-2. 獣医行動診療科医Bさんのアドバイス

獣医行動診療科医のBさんは、以下のようにアドバイスしています。

「犬の問題行動は、飼い主の愛情不足や不適切な飼育環境が原因であることが多いです。犬の行動を理解し、適切なトレーニングを行うことで、問題行動を改善することができます。また、犬の健康状態や性格に合わせた飼育方法を実践することも重要です。」

3-3. 夫婦問題カウンセラーCさんのアドバイス

夫婦問題カウンセラーのCさんは、以下のようにアドバイスしています。

「夫婦関係は、お互いの努力と譲り合いによって成り立ちます。犬を巡る問題だけでなく、日々の生活の中で、お互いを尊重し、感謝の気持ちを伝えることが大切です。また、時には、自分の気持ちを押し殺すのではなく、相手に伝えることも必要です。」

まとめ

今回は、犬好きと犬嫌いの夫婦が同居するための解決策について解説しました。
夫婦カウンセリングの検討
犬との生活空間の明確化
寝室の環境改善
犬の去勢手術の検討
犬のしつけの徹底
お互いの趣味や интересыの尊重
別居の選択肢も視野に

上記のような解決策を参考に、ご夫婦で話し合い、お互いが納得できるルールを作ることが重要です。

犬との生活は、夫婦にとって大きな喜びとなることもありますが、同時に、大きなストレスとなることもあります。お互いの気持ちを尊重し、協力し合うことで、より良い関係を築いていきましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事