愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼育で先住犬が元気をなくしてしまった?老犬との暮らしを大切にするためのアドバイス

#多頭飼育
 

多頭飼育は、犬好きにとって夢のような生活ですが、先住犬への影響は慎重に考慮する必要があります。特に老犬の場合、環境の変化は大きなストレスとなり、体調を崩してしまうことも少なくありません。この記事では、新たに犬を迎え入れたことで元気がなくなってしまった老犬との暮らしを、より良くするための具体的なアドバイスをお届けします。

すでに17歳になる雑種(メス)を外で飼っています。この犬については特に問題なく飼っていましたが、先日、ウチの犬とは全く関係のない「迷子犬」を保護し警察に届け出。その後、飼い主が見つからないとのことで、遺失物扱いでまずは当方が預かることになりました。預かった犬は10歳ぐらいの雑種(オス)。当方の犬の半分ぐらいの大きさです。しかし、ここで問題が出ました。すでに飼っている犬の元気がまったくなくなりました。しょぼんとしてしまっています。なんとかご飯は食べるものの、与えたときには一切食べず、一人でこっそり食事をしているようです。また、朝晩、私の帰宅時には吠えてくれる犬なのに、新しい犬が来てから一切鳴いていません。まだ、預かって3日目ですが、自分の家の犬の方が心配になってしまいました。両方とも外で飼っていますが、新しい犬は、既存の犬の見える位置につなでいます。(賃貸なので、室内での飼育は無理)自分なりに、食事の順番や食事の内容、散歩の順番に気を使っていますが、ダメですね。何がいけないのか正直分かりません。別々の時期に2頭の犬を飼った経験のある方、あるいは同じような迷子犬を保護している方など、何かアドバイスを頂ければと思います。まずは、2頭を互いが見えない位置まで引き離そうと思いますが、散歩や食事の世話は私一人が行なうため、ニオイはどうしても残ると思います。現在飼っている老犬は体も弱っているため、とにかく大事にしたいと思いますが、どう理解してもらえば良いか分からず悩んでいます。

ケーススタディ:老犬と新入り犬、それぞれの気持ちに寄り添う多頭飼育

今回のケースでは、17歳という高齢のメス犬と、新たに保護した10歳くらいのオス犬との同居が、先住犬に大きなストレスを与えている状況です。飼い主さんは食事の順番や内容、散歩の順番など、様々な点に気を配っているものの、老犬の元気がない状態が続いており、悩まれています。

この状況を改善するためには、まず老犬の気持ちを理解し、安心できる環境を整えることが重要です。また、新入り犬にも適切なケアを行い、徐々に新しい環境に慣れてもらう必要があります。

1. 老犬の心のケア:安心感を取り戻すために

老犬にとって、新しい犬の存在は大きなストレスです。特に、長年連れ添った環境が変わることは、不安や孤独感を増幅させる可能性があります。
分離と安全の確保:まずは、2頭を物理的に完全に分離しましょう。犬小屋の位置を離すだけでなく、可能であれば、庭の反対側にそれぞれ専用のスペースを作るのが理想的です。これにより、老犬は自分のテリトリーが侵される心配がなくなり、安心して過ごせるようになります。
老犬との時間:老犬との時間を増やし、愛情をたっぷり注いであげましょう。優しく撫でたり、話しかけたりすることで、安心感を与えることができます。
食事の工夫:食事は、老犬が最も安心できる時間の一つです。他の犬に見られない場所で、ゆっくりと食事をさせてあげましょう。また、食欲がない場合は、好物を混ぜたり、温めたりするなど、工夫してみるのも良いでしょう。
獣医への相談:老犬の体調が優れない場合は、獣医に相談し、適切なアドバイスをもらいましょう。ストレスが原因で体調を崩している可能性もあります。

2. 新入り犬への配慮:新しい環境に慣れるために

新入り犬も、新しい環境に戸惑っているはずです。不安やストレスを感じている可能性があるので、優しく接し、安心させてあげましょう。
十分な運動:新入り犬は、運動不足からストレスを感じている可能性があります。毎日十分な散歩や運動をさせ、エネルギーを発散させてあげましょう。
しつけ:新しい環境に慣れるためには、基本的なしつけが重要です。根気強く教え、良い行動を褒めてあげましょう。
獣医への相談:新入り犬の健康状態を把握するため、獣医に相談し、必要な検査や予防接種を受けましょう。

3. 飼い主さんの役割:愛情と根気強さでサポート

多頭飼育を成功させるためには、飼い主さんの愛情と根気強さが不可欠です。
公平な接し方:2頭の犬を平等に扱い、愛情を注いであげましょう。どちらか一方に偏った愛情を注ぐと、もう一方の犬が嫉妬し、問題行動を起こす可能性があります。
観察:2頭の犬の行動をよく観察し、問題が起こりそうになったら、早めに対処しましょう。
専門家への相談:多頭飼育に関する悩みがある場合は、ドッグトレーナーや獣医など、専門家に相談してみるのも良いでしょう。

成功事例:老犬と新入り犬が仲良くなるまで

Aさんの家では、15歳の老犬(メス)と、保護したばかりの5歳の犬(オス)を飼い始めました。最初は老犬が新入り犬を警戒し、ほとんど口を聞かない状態でしたが、Aさんは根気強く2頭のケアを続けました。

まず、2頭を完全に分離し、それぞれのスペースを確保しました。老犬には、毎日優しく話しかけ、マッサージをしてあげました。新入り犬には、十分な運動をさせ、基本的なしつけを行いました。

徐々に、2頭の距離が縮まり始めました。最初は、お互いの匂いを嗅ぎ合う程度でしたが、数週間後には、一緒に庭で遊ぶようになりました。今では、2頭はいつも寄り添って寝ており、Aさんの家には笑顔が絶えません。

専門家からのアドバイス:多頭飼育で気をつけること

獣医のB先生は、多頭飼育について以下のようにアドバイスしています。

「多頭飼育は、犬にとって良い刺激になることもありますが、同時にストレスの原因にもなります。特に老犬の場合、環境の変化は大きな負担となります。多頭飼育を始める際は、犬の年齢や性格、健康状態などを考慮し、慎重に判断する必要があります。また、多頭飼育を始めた後も、犬の様子をよく観察し、問題が起こりそうになったら、早めに対処することが大切です。」

まとめ:老犬との暮らしを第一に考えた多頭飼育を

多頭飼育は、犬にとっても飼い主さんにとっても、幸せな生活を送るための選択肢の一つです。しかし、老犬がいる場合は、特に慎重な配慮が必要です。老犬の気持ちを理解し、安心できる環境を整えることで、多頭飼育を成功させることができます。

今回のケースでは、まず2頭を完全に分離し、老犬に安心感を与えることが重要です。また、新入り犬にも適切なケアを行い、徐々に新しい環境に慣れてもらいましょう。飼い主さんは、愛情と根気強さを持って、2頭の犬をサポートしてあげてください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事