愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬を飼っている家庭への無断立ち入りに関する注意喚起:トラブルを避けるための賢い対処法

#近隣トラブル
 
近所に住む小学生の双子が、許可なく我が家に入ってきて困っています。小学3年生の娘と1年生の息子がいるのですが、近所の1年生の双子の女の子が頻繁に無断で家に入ってくるのです。最初は外で会うと愛想が良く、可愛い子たちだなと思っていましたが、小学校入学後、うちの子どもたちと一緒に登校するようになり、外で遊んでいると一緒になって遊ぶようになりました。そして、うちの子どもたちが家に入るタイミングや、来客でドアを開けた際に、勝手に家の中に入ってくるようになったのです。家の中を勝手に開けたりするため、その都度、予定があるときは「今日は遊べないの、ごめんね」と伝えたり、うちの子どもたちに勝手に入れないように言ったり、「人の家に入るときには、まず家の人に聞いてからだよ」と注意していますが、効果がありません。私自身は、家の中で遊ぶこと自体は構わないのですが、都合もありますし、子どもたちの習い事で急いで出かけなければならない時もあります。家にいても、双子が来ると困ることもありますが、うちの子どもたちが家にいると思うと、出るまでピンポンを連打したり、郵便受けから中を覗き込んだり、窓からのぞき込んだりします。我が家は賃貸住宅で、家そのもの以外は共用部分です。子どもたちには、大人がいない時には玄関を開けないように言っていますが、私がいない時に、あまりにしつこいので開けて注意しようとしたら、入ってきてしまったこともありました。玄関から「勝手に入っちゃダメ!」と子どもが騒いでいる声が聞こえることもありますが、双子には効果がないようです。そこで、双子が遊びに来る際には、双子のお母さんと私の両方に許可を得てから遊びに来るように、また、家の中のものを勝手に開けたりしないように注意したいのですが、どのように伝えれば良いでしょうか?双子の母親は、外で会えば愛想は良いものの、子どもたちのことを放ったらかしにしているようで、ほとんど家から出てきません。父親が主に世話をしているようですが、なかなか会えません。近所付き合いもありますので、できるだけ穏便に解決したいと考えています。

この質問を読んでいるあなたは、もしかしたら同じような悩みを抱えているかもしれません。特に犬を飼っている家庭では、無断で家に入られることは、犬の安全や衛生面からも大きな心配事です。そこで今回は、犬を飼っている家庭を想定し、同様の問題に直面した場合の具体的な対処法を、様々な角度からご紹介します。

結論:冷静な対応と段階的な問題解決

まず、結論としてお伝えしたいのは、冷静さを保ち、段階的に問題解決を図ることが重要だということです。感情的に対応してしまうと、近隣関係が悪化する可能性があります。しかし、放置すれば状況は悪化する一方です。以下に、具体的なステップと、それぞれの段階で考慮すべき点、そして犬を飼っているからこそ注意すべき点について解説します。

ケーススタディ

Case1:冷静な話し合いで解決を目指すAさんの事例

Aさんは、2匹のトイプードルと暮らす共働き夫婦です。ある日、近所の小学生B君が、Aさんの家の庭に侵入し、犬にちょっかいを出すようになりました。B君は犬が好きで、遊びたい一心だったようですが、Aさんの犬は人見知りが激しく、吠えたり唸ったりすることがありました。

最初は優しく注意していたAさんでしたが、B君の行動はエスカレートする一方で、ついに犬がB君に噛み付いてしまうという事態が発生しました。幸い軽傷で済んだものの、Aさんは事態の深刻さを痛感し、B君の親御さんと話し合うことにしました。

話し合いでは、まずB君の親御さんに、庭への侵入と犬への接触が危険であることを丁寧に説明しました。そして、犬が人見知りであること、無断で近づくと犬が驚いてしまう可能性があることを伝えました。B君の親御さんも、Aさんの話を真剣に聞き、B君にしっかりと注意することを約束してくれました。

その後、B君がAさんの家の庭に侵入することはなくなり、Aさんの犬も安心して庭で遊べるようになりました。Aさんは、今回の経験から、問題を放置せずに、冷静に話し合うことの重要性を学びました。

Case2:管理会社を介して解決したCさんの事例

Cさんは、柴犬のDとマンションで暮らしています。ある日、同じマンションに住む小学生Eちゃんが、Cさんの家のドアを頻繁にノックするようになりました。EちゃんはDと遊びたかったようですが、Dは警戒心が強く、吠え続けるため、Cさんは困っていました。

CさんはEちゃんに優しく注意しましたが、Eちゃんの行動は変わりませんでした。そこで、Cさんはマンションの管理会社に相談することにしました。管理会社は、Eちゃんの親御さんに連絡を取り、Cさんの状況を伝えました。

その後、Eちゃんの親御さんがCさんの家に謝罪に訪れ、Eちゃんにもしっかりと注意することを約束してくれました。Eちゃんはその後、Cさんの家のドアをノックすることはなくなり、CさんとDは平穏な日常を取り戻しました。Cさんは、今回の経験から、第三者を介して問題を解決することの有効性を学びました。

犬を飼っているからこそ気をつけたいポイント

犬の安全確保: 無断侵入者が犬に危害を加える可能性も考慮し、犬を安全な場所に移動させるなどの対策を講じましょう。
狂犬病予防接種: 万が一、犬が他人を噛んでしまった場合に備え、狂犬病予防接種を必ず受けておきましょう。
犬のストレス軽減: 無断侵入者の存在は、犬にとって大きなストレスになります。ストレスを軽減するために、散歩の時間を増やしたり、おもちゃで遊んであげたりするなど、犬とのコミュニケーションを積極的に行いましょう。

具体的な対策ステップ

1. 証拠の収集:
可能であれば、無断侵入の様子を録画・録音する。
日付、時間、状況などを詳細に記録する。
犬が吠えたり、怯えたりしている様子も記録する。
2. 直接的な注意:
冷静な口調で、無断侵入をやめるように伝える。
犬が怖がっていること、迷惑に感じていることを具体的に説明する。
「もし何かあったら責任を取れない」など、毅然とした態度で伝える。
3. 親御さんへの連絡:
直接会って話すか、電話で連絡する。
証拠を提示しながら、状況を説明する。
「今後は許可なく立ち入らないように」と明確に伝える。
犬アレルギーの有無を確認する。
4. 第三者への相談:
マンションやアパートの管理会社に相談する。
町内会や自治会に相談する。
弁護士や警察に相談する(状況に応じて)。
5. 法的措置の検討:
内容証明郵便を送付する。
裁判所に訴訟を提起する(最終手段)。

近隣住民との良好な関係を保つために

今回の問題は、デリケートな問題であり、対応を間違えると近隣住民との関係が悪化する可能性があります。そのため、以下の点に注意しながら、慎重に対応を進めるようにしましょう。
感情的な言動は避ける: 怒りや不満をぶつけるのではなく、冷静に状況を説明する。
一方的な主張はしない: 相手の言い分にも耳を傾け、理解しようと努める。
感謝の気持ちを伝える: 相手が協力してくれた場合は、感謝の気持ちを伝える。
地域のルールを守る: 地域社会の一員として、地域のルールやマナーを守る。

まとめ:犬との暮らしを守るために

犬との暮らしは、私たちに多くの喜びを与えてくれます。しかし、そのためには、犬の安全と健康を守る必要があります。今回の問題は、犬を飼っている家庭にとって、決して他人事ではありません。万が一、同じような問題に直面した場合は、今回の記事でご紹介した対策を参考に、冷静かつ適切に対応し、愛犬との幸せな生活を守ってください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事