愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

エレベーターなし3階のマンション、犬と暮らす家族の未来を考える

#犬との暮らし
 
マンション住まいについてお伺いします。エレベーターなしの3階住まいだと色々不便な点がありますか?歩けない乳児とイヌも含めた4人家族。荷物を運んだり苦労なのは分かりますが、他にどんな難点がありますか?みなさん歳取ってからのこと・・・までも視野に入れてマンション購入されているんでしょうか?

エレベーターのないマンションの3階に、小さなお子さんと愛犬との4人家族で暮らすことを検討されているのですね。確かに、日々の生活を考えると、いろいろな面で考慮すべき点が出てくるかと思います。今回は、犬との暮らしを前提に、エレベーターなしの3階住戸での生活について、具体的な難点や将来を見据えた考え方について掘り下げていきましょう。

犬との暮らし、エレベーターなし3階のリアルな課題

まず、犬との生活において、エレベーターがない3階というのは、想像以上に負担になる可能性があります。特に、以下のような点が挙げられます。
毎日の散歩:犬にとって散歩は、運動不足解消だけでなく、心身の健康を保つために欠かせません。しかし、毎日、階段を使って3階まで上り下りするのは、飼い主さんにとって大きな負担となります。特に、大型犬や高齢犬の場合、犬自身にも負担がかかってしまいます。
急な体調不良:犬が急に体調を崩した場合、病院へ連れて行く必要があります。自力で歩けない状態であれば、抱っこや犬用キャリーバッグに入れて階段を上り下りしなければなりません。これは、飼い主さんにとって非常に大変な作業です。
災害時の避難:地震や火災などの災害が発生した場合、犬と一緒に避難する必要があります。エレベーターが使えない状況では、犬を連れて階段で避難しなければなりません。特に、大型犬や複数の犬を飼っている場合は、安全に避難することが困難になる可能性があります。
老犬になった時のこと:犬も人間と同じように年を取ります。高齢になると、足腰が弱くなり、階段の上り下りが困難になることがあります。その場合、散歩に行けなくなったり、家の中で過ごす時間が長くなったりするなど、犬の生活の質が低下してしまう可能性があります。

犬との暮らしを快適にするための対策

もちろん、エレベーターなしの3階でも、工夫次第で犬との生活を快適にすることは可能です。以下に、具体的な対策をいくつかご紹介します。
犬用スロープや階段の設置:階段の段差を緩やかにするために、犬用のスロープや階段を設置するのも有効な手段です。特に、小型犬や足腰の弱い犬にとっては、階段の上り下りの負担を軽減することができます。
抱っこ紐やキャリーバッグの活用:犬を抱っこして階段を上り下りする際に、抱っこ紐やキャリーバッグを活用することで、飼い主さんの負担を軽減することができます。特に、小型犬の場合は、抱っこ紐やキャリーバッグに入れて移動することが容易です。
獣医さんとの連携:犬の体調管理について、獣医さんと密に連携を取り、定期的な健康チェックや予防接種を受けるようにしましょう。また、緊急時に対応してくれる獣医さんを事前に調べておくことも重要です。
近隣住民とのコミュニケーション:犬を飼っていることを近隣住民に伝え、理解と協力を得ることが大切です。特に、犬の鳴き声やにおいなど、迷惑をかけないように配慮しましょう。
犬の運動不足解消:階段の上り下りが難しい場合は、室内でできる運動を取り入れるようにしましょう。例えば、ボール遊びや引っ張りっこなど、犬が楽しめる遊びを取り入れることで、運動不足を解消することができます。
犬のストレス軽減:犬は、環境の変化に敏感です。引っ越しや新しい家具の導入など、犬にとってストレスになるような変化は極力避けるようにしましょう。また、犬が安心して過ごせる場所を用意することも大切です。

将来を見据えたマンション選びのポイント

マンションを購入する際は、将来を見据えた上で、慎重に検討する必要があります。特に、犬との生活を考慮する場合は、以下の点に注意しましょう。
バリアフリー設計:高齢になった犬や飼い主さんのために、バリアフリー設計のマンションを選ぶのがおすすめです。段差の少ないフラットな床や、手すりの設置など、安全に暮らせる環境を整えましょう。
ペット可の条件:ペット可のマンションであっても、犬種や大きさ、頭数などに制限がある場合があります。事前に管理規約を確認し、飼育可能な条件を確認しておきましょう。
共用施設の充実:ドッグランやペット専用の足洗い場など、犬のための共用施設が充実しているマンションを選ぶのもおすすめです。犬との交流や散歩がより快適になります。
周辺環境:マンション周辺の環境も重要です。近くに公園や動物病院があるか、散歩に適した道があるかなど、犬との生活に必要な施設や環境を確認しておきましょう。
将来の住み替え:将来的に、住み替えを検討する可能性も考慮しておきましょう。例えば、子供が成長して手狭になったり、高齢になって階段の上り下りが困難になったりした場合、住み替えが必要になるかもしれません。住み替えしやすいマンションを選ぶことも、長期的な視点では重要なポイントです。

事例:犬と暮らすマンション生活の成功例

実際に、エレベーターのないマンションで犬と快適に暮らしている人もいます。例えば、Aさんは、小型犬を飼っていますが、犬用のスロープを設置したり、毎日欠かさず散歩に連れて行ったりすることで、犬との生活を楽しんでいます。また、Bさんは、大型犬を飼っていますが、近隣住民とのコミュニケーションを密にしたり、犬のしつけを徹底したりすることで、トラブルなく暮らしています。

専門家からのアドバイス

獣医のC先生は、「犬との生活は、飼い主さんの愛情と工夫次第で、どんな環境でも豊かにすることができます。しかし、犬の健康や安全を第一に考え、無理のない範囲で生活することが大切です」と話します。また、マンション管理士のDさんは、「マンションの管理規約は、住民全員が快適に暮らすためのルールです。犬を飼う場合は、管理規約を遵守し、他の住民に迷惑をかけないように心がけましょう」とアドバイスします。

まとめ:犬との暮らしは、家族みんなで考える

エレベーターなしの3階のマンションで犬と暮らすことは、決して不可能ではありません。しかし、犬の健康や安全、そして家族の将来を考えると、慎重な検討が必要です。今回の記事が、マンション選びの一助となれば幸いです。犬との暮らしは、家族みんなで考え、協力し合うことで、より豊かなものになるでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事