愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

コーギーと柴犬との多頭飼い!持ち家を賃貸に出して一戸建てに引っ越せる?

#犬との暮らし
 

多頭飼いを夢見て一戸建てへの引越しを検討されているのですね。しかも、すでに住宅ローンが残っている分譲マンションをお持ちとのこと。今回は、そんな複雑な状況を整理し、夢の実現に向けて具体的に何をすべきか、一緒に考えていきましょう。

現在、柴犬を飼育中で、新たに保護されたコーギー、または今後出会う犬との多頭飼いを検討しています。分譲マンションの住宅ローンが残っていますが、マンションを賃貸に出して一戸建てに引っ越すことは可能でしょうか?

結論から言うと、いくつかのステップを踏むことで、この夢は実現可能です。ただし、クリアすべき課題もいくつか存在します。まずは現状を把握し、一つずつ解決策を探っていきましょう。

ステップ1:マンションの賃貸に関する調査

まずは、現在お住まいの分譲マンションを賃貸に出せるかどうかを確認する必要があります。
管理規約の確認:マンションの管理規約を確認し、賃貸が許可されているかを確認しましょう。規約で禁止されている場合や、事前の届け出が必要な場合があります。
住宅ローンの確認:住宅ローンの契約内容を確認し、賃貸に出すことが可能かを確認しましょう。住宅ローンは、基本的に自分が居住することを前提に融資を受けているため、賃貸に出す場合は金融機関の承諾が必要となる場合があります。無断で賃貸に出した場合、契約違反となる可能性もあります。
不動産会社への相談:複数の不動産会社に相談し、マンションの賃料相場や、賃貸に出す際の手続き、注意点などを確認しましょう。

ステップ2:一戸建ての選定と資金計画

マンションの賃貸が可能であることが確認できたら、次はいよいよ一戸建ての選定です。
犬との暮らしに適した物件探し:
庭の有無と広さ:犬たちが自由に遊べる十分な広さの庭があるか確認しましょう。
周辺環境:散歩コースやドッグランなど、犬と楽しめる環境が整っているか確認しましょう。
ペット可の条件:ペット可の物件であることを確認するのはもちろん、犬種や頭数制限がないかを確認しましょう。
床材:犬が滑りにくく、傷つきにくい素材の床材が使用されているか確認しましょう。
資金計画:
マンションの賃料収入:マンションを賃貸に出した場合の収入を予測しましょう。
一戸建ての購入費用:一戸建ての購入費用(頭金、住宅ローンなど)を算出しましょう。
諸経費:不動産取得税、登記費用、仲介手数料など、購入にかかる諸経費も考慮しましょう。
ランニングコスト:固定資産税、都市計画税、修繕費、光熱費など、一戸建ての維持にかかる費用を算出しましょう。
ペット関連費用:ペットフード代、医療費、トリミング代など、犬にかかる費用も考慮しましょう。

これらの情報を基に、無理のない資金計画を立てることが重要です。

ステップ3:専門家への相談

資金計画に不安がある場合や、法的な問題が発生する可能性がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。
ファイナンシャルプランナー(FP):資金計画や住宅ローンの見直しについて相談できます。
不動産鑑定士:マンションや一戸建ての適正な価格を評価してもらえます。
弁護士:法律的な問題(契約、相続など)について相談できます。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、長年住んだマンションから、念願の一戸建てへの引っ越しを実現しました。Aさんも、あなたと同じように、マンションの住宅ローンが残っている状態で、愛犬の柴犬ともう1匹保護犬を迎えるために、広い庭付きの一戸建てを探していました。

Aさんはまず、マンションの管理規約を確認し、賃貸が可能であることを確認しました。次に、複数の不動産会社に相談し、マンションの賃料相場を把握。住宅ローンの借り換えも検討し、金利の低い住宅ローンに乗り換えることで、月々の返済額を減らすことに成功しました。

一戸建て探しでは、犬たちが自由に遊べる広い庭があること、周辺にドッグランがあること、そして何よりも、ペット可の条件であることを重視しました。最終的に、理想的な一戸建てを見つけ、マンションを賃貸に出すことで、住宅ローンと一戸建てのローンを無理なく返済できる計画を立てました。

Aさんは、「最初は不安もありましたが、専門家の方々のアドバイスを受けながら、一つずつ問題を解決していくことで、夢を実現することができました」と語っています。

多頭飼いの注意点

コーギーと柴犬の多頭飼いを検討する上で、犬種ごとの特性を理解しておくことが重要です。
コーギー:活発で遊び好き、賢く訓練しやすい。
柴犬:独立心が強く、警戒心が強い。

性格が異なる犬種を多頭飼いする場合、相性を見極めることが重要です。相性が悪い場合、ストレスを感じて問題行動を起こす可能性があります。
相性チェック:事前に一緒に過ごす時間を作り、相性を確認しましょう。
十分な運動:それぞれの犬種に合った運動量を確保しましょう。
適切な訓練:それぞれの犬種に合った訓練を行い、主従関係を築きましょう。
個別のスペース:それぞれの犬が安心して休める個別のスペースを用意しましょう。

まとめ:夢の実現に向けて

コーギーと柴犬との多頭飼いを実現するために、まずは現状を把握し、一つずつ課題をクリアしていくことが重要です。マンションの賃貸、一戸建ての選定、資金計画、そして専門家への相談。これらのステップを踏むことで、きっと夢を実現できるはずです。

今回の情報が、あなたの夢の実現に少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事