愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可の分譲賃貸マンション、小型犬との暮らしを諦められない!交渉の余地はある?

#犬との暮らし
 
結婚、出産を機に引っ越しを考えています。小型犬を飼っていて、ファミリーOKな物件を探していたところ、条件の良い分譲賃貸マンションを見つけました。しかし、契約の話になった際、仲介業者から「ペットは不可」と告げられました。以前から、そのマンションで犬を連れている人を見かけていたため、ペット可の可能性があるのではないかと考えています。物件案内にはペット可否の記載がありません。大家さんに直接確認すべきか、管理会社に交渉してみるべきか悩んでいます。他の入居者がペットを飼育している事実がある場合、新規入居者がペット飼育を禁止されるのは納得できません。

諦める前に!ペット不可物件でも交渉の余地を探る

せっかく条件の良い物件を見つけたのに、ペット不可と言われてガッカリされていることと思います。しかし、諦めるのはまだ早いです!他の入居者が犬を飼っているという状況であれば、交渉の余地は十分にあります。今回は、そんな状況でどうすれば良いのか、具体的なステップと注意点をお伝えします。

ケーススタディ:ペット不可からペット可へ!交渉成功の物語

Aさんの場合:
Aさんは、長年連れ添った愛犬のBと一緒に引っ越しを考えていました。希望のエリアで理想的なマンションを見つけたものの、そこはペット不可の物件。しかし、Aさんは諦めずに管理会社に交渉しました。

Aさんはまず、Bが人に迷惑をかけることのない、きちんとしつけられた犬であることをアピールしました。狂犬病予防接種やワクチン接種の証明書、しつけ教室の卒業証書などを提出し、Bの無駄吠えがないことを近隣住民に保証する旨を伝えました。

さらに、Aさんはペット飼育に関する規約の緩和を提案しました。例えば、共用部分では必ず抱きかかえる、散歩の時間帯を限定する、ペット保険に加入するなど、他の入居者に迷惑をかけないための具体的な対策を提示しました。

Aさんの熱意と誠意が伝わり、管理会社は大家さんに掛け合ってくれました。その結果、AさんはBと一緒にそのマンションに住むことができたのです。

交渉を成功させるための5つのステップ

1. 状況の整理と情報収集
2. 交渉の準備
3. 管理会社へのアプローチ
4. 大家さんとの交渉
5. 契約内容の確認

1. 状況の整理と情報収集

マンションの規約を確認する
まずは、マンションの管理規約を再度確認しましょう。ペット飼育に関する条項がどのように定められているかを確認します。もし規約に曖昧な点があれば、交渉の余地があるかもしれません。
他の入居者のペット飼育状況を把握する
他の入居者が実際にペットを飼育している状況を把握することも重要です。何匹の犬が飼われているのか、犬種は何か、飼い主はどのような人かなど、できる範囲で情報を集めましょう。
証拠を集める
他の入居者が犬を飼っている証拠を集めることも有効です。写真や動画を撮影したり、他の入居者に話を聞いたりして、証拠を集めましょう。ただし、プライバシーには十分配慮してください。

2. 交渉の準備

犬の情報をまとめる
あなたの愛犬(ここではCとします)が、人に迷惑をかけることのない、きちんとしつけられた犬であることをアピールできるように、Cの情報をまとめておきましょう。
犬種、年齢、性格
しつけ状況(無駄吠えがない、トイレのしつけができているなど)
予防接種、ワクチン接種の証明書
しつけ教室の卒業証書
ペット保険の加入状況
具体的な対策を考える
ペット飼育が許可された場合、他の入居者に迷惑をかけないための具体的な対策を考えましょう。
共用部分では必ず抱きかかえる、またはペットカートに入れる
散歩の時間帯を限定する
ペットの排泄物は必ず処理する
ペットによる騒音、臭い対策を徹底する
ペット保険に加入する
交渉のシナリオを立てる
管理会社や大家さんと交渉する際のシナリオを立てておきましょう。
なぜこのマンションに住みたいのか
なぜペットを飼いたいのか
ペットが人に迷惑をかけない理由
具体的な対策
もしペット飼育が許可されなかった場合の代替案

3. 管理会社へのアプローチ

まずは電話で相談する
まずは管理会社に電話で相談してみましょう。
ペット不可であることを確認する
他の入居者がペットを飼っている状況について質問する
ペット飼育の可否について交渉したい旨を伝える
電話で相談する際は、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
訪問して直接交渉する
電話で相談した後、可能であれば管理会社を訪問して直接交渉しましょう。
事前にアポイントを取る
準備した資料を持参する
誠意をもって交渉する
直接交渉する際は、感情的にならず、冷静に話し合いましょう。

4. 大家さんとの交渉

管理会社を通じて交渉してもらう
まずは管理会社を通じて大家さんに交渉してもらいましょう。管理会社があなたの味方になってくれることで、交渉が有利に進む可能性があります。
直接交渉を申し込む
管理会社が交渉に応じてくれない場合は、直接大家さんに交渉を申し込んでみましょう。
手紙やメールで連絡する
面会の機会を設けてもらう
誠意をもって交渉する
直接交渉する際は、大家さんの立場や気持ちを理解するように努めましょう。

5. 契約内容の確認

ペット飼育に関する条項を明確にする
もしペット飼育が許可された場合、契約書にペット飼育に関する条項を明確に記載してもらいましょう。
飼育できるペットの種類、数
ペット飼育に関するルール
違反した場合の措置
念書を作成する
契約書に加えて、念書を作成することも有効です。念書には、ペット飼育に関するルールを遵守すること、他の入居者に迷惑をかけないことなどを明記しましょう。

交渉を有利に進めるための5つのポイント

1. 誠意を見せる
管理会社や大家さんに対して、誠意をもって対応することが重要です。丁寧な言葉遣いを心がけ、感情的にならないようにしましょう。
2. 具体的な対策を提示する
ペット飼育が許可された場合、他の入居者に迷惑をかけないための具体的な対策を提示しましょう。
3. ペットの情報を開示する
ペットの種類、年齢、性格、しつけ状況など、ペットに関する情報を積極的に開示しましょう。
4. 第三者の意見を求める
必要に応じて、獣医やドッグトレーナーなど、第三者の意見を求めることも有効です。
5. 諦めずに交渉する
一度断られたからといって、諦めずに交渉を続けましょう。状況が変われば、許可される可能性もあります。

注意点:嘘は絶対にいけない!

交渉する上で、絶対に嘘をついてはいけません。例えば、「犬は飼っていない」と嘘をついて入居し、後から犬を飼っていることが発覚した場合、契約解除となる可能性があります。

専門家からのアドバイス

不動産コンサルタントのDさんは、「ペット不可の物件でも、交渉次第でペットとの同居が可能なケースはあります。しかし、そのためには、飼い主としての責任を果たすことが重要です。ペットが他の入居者に迷惑をかけないように、十分な対策を講じることが大切です」と述べています。

まとめ:可能性を信じて行動しよう!

ペット不可の物件でも、諦めずに交渉することで、愛犬との暮らしを実現できる可能性があります。今回の記事でご紹介したステップとポイントを参考に、ぜひ行動してみてください。あなたの熱意と誠意が、きっと良い結果につながるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事