愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

一人暮らし、愛犬との別れ?大型犬との暮らしを考える

#ペット可賃貸
 
来年から一人暮らしを始める予定です。実家で飼っているゴールデンレトリーバーは甘えん坊で、私が1泊の旅行に行くだけで元気がなくなります。母には「連れていった方がいいんじゃないか」と言われましたが、学生の間は親が家賃を払ってくれるとはいえ、大型犬OKの賃貸は少ないですよね。それに、その子は噛み癖があり、PSPやリモコンを何個も壊されました。物が置けないのも一人暮らしがしたい理由の一つです。大型犬OKの物件を探すべきか、それとも実家に置いていくべきか悩んでいます。

一人暮らしを始めるにあたって、愛犬、特にゴールデンレトリーバーのような大型犬との生活をどうするか悩むのは当然のことです。今回は、一人暮らしで大型犬と暮らすことの現実と、愛犬にとって何が最善かを一緒に考えていきましょう。結論を先に述べると、愛犬の性格や飼育環境、そしてあなたのライフスタイルを総合的に考慮し、慎重に判断することが重要です。

大型犬との一人暮らし:理想と現実

大型犬との一人暮らしは、想像以上に大変なことがたくさんあります。ここでは、具体的なメリットとデメリットを比較検討してみましょう。

メリット

精神的な支え:愛犬との絆は、一人暮らしの寂しさを紛らわせてくれます。疲れて帰ってきた時に、愛犬が尻尾を振って出迎えてくれるのは、何物にも代えがたい喜びです。
生活リズムの改善:散歩のために規則正しい生活を送るようになり、運動不足解消にも繋がります。特に大型犬は運動量が多いため、必然的に外出する機会が増えます。
防犯効果:大型犬がいることで、不審者を寄せ付けない効果が期待できます。特に女性の一人暮らしの場合、安心感が増すでしょう。

デメリット

物件探しが困難:大型犬OKの賃貸物件は数が限られており、家賃も高めに設定されていることが多いです。また、ペット可の物件でも、大型犬は不可というケースも少なくありません。
飼育費用の負担:大型犬は小型犬に比べて、食費、医療費、トリミング代など、飼育費用が高額になります。学生の間は親御さんが家賃を払ってくれるとはいえ、これらの費用は自分で負担する必要があります。
十分な運動スペースの確保:大型犬は十分な運動量を必要とします。狭い室内ではストレスが溜まってしまい、問題行動に繋がる可能性もあります。近くにドッグランや公園がない場合、毎日の散歩だけでは運動不足になることも考えられます。
噛み癖などの問題行動:相談者さんの愛犬には噛み癖があるとのこと。一人暮らしの場合、目を離した隙に家具や家電を壊してしまう可能性があります。また、近隣住民とのトラブルに発展する可能性も考慮しなければなりません。
旅行や帰省の制限:愛犬を置いて旅行や帰省することは難しくなります。ペットホテルに預ける場合、費用がかさむだけでなく、愛犬に大きなストレスを与えてしまう可能性もあります。
将来的なライフスタイルの変化への対応:就職や転勤など、将来的にライフスタイルが変化する可能性があります。その際、愛犬を連れて引っ越せる物件が見つかるかどうかは不確定です。

ケーススタディ:大型犬との一人暮らし成功例と失敗例

実際に大型犬と一人暮らしをしている人の事例を見てみましょう。

成功例:Aさんの場合

Aさんは、社会人3年目の女性。幼い頃から犬と暮らしており、一人暮らしを始める際も愛犬のラブラドールレトリバーと一緒に暮らすことを決意しました。Aさんは、以下の点に注意して、愛犬との快適な生活を送っています。
物件選び:駅から徒歩15分と少し離れていますが、広めの1LDKで、近くに大きな公園がある物件を選びました。
しつけ:愛犬には基本的なしつけを徹底し、無駄吠えや噛み癖などの問題行動はありません。
運動:毎日朝晩2回、1時間以上の散歩に行き、週末はドッグランで思い切り遊ばせています。
コミュニケーション:愛犬との時間を大切にし、毎日スキンシップを取るようにしています。

Aさんは、「愛犬との暮らしは大変なこともあるけれど、それ以上に幸せを感じている」と話します。

失敗例:Bさんの場合

Bさんは、大学進学を機に一人暮らしを始めた男性。実家で飼っていたバーニーズマウンテンドッグを連れてきました。Bさんは、以下の点で失敗してしまいました。
物件選び:家賃の安さを優先し、狭いワンルームの物件を選んでしまいました。
運動不足:大学の授業やアルバイトで忙しく、愛犬の散歩は1日1回30分程度しか行けませんでした。
問題行動:愛犬はストレスから無駄吠えをするようになり、近隣住民から苦情が来るようになりました。
経済的負担:食費や医療費がかさみ、生活費を圧迫するようになりました。

Bさんは、「もっと愛犬のことを考えて、環境を整えてあげるべきだった」と後悔しています。結局、Bさんは愛犬を実家に預けることになりました。

専門家からのアドバイス:愛犬にとって何が幸せか?

獣医のC先生は、次のようにアドバイスします。

「犬にとって一番大切なのは、飼い主との愛情に満ちた生活です。しかし、それには十分な運動、適切な食事、そして安心できる環境が不可欠です。大型犬の場合、特に運動スペースの確保が重要になります。狭い室内で閉じこもっていると、ストレスが溜まり、問題行動に繋がる可能性があります。また、飼い主さんが忙しくて十分に構ってあげられない場合、犬は寂しさを感じてしまいます。一人暮らしで大型犬を飼う場合は、これらの点を十分に考慮し、犬にとって本当に幸せな選択をしてあげてください。」

決断の前に:チェックリストで確認

以下のチェックリストを使って、あなたが大型犬と一人暮らしをするのに適しているかどうかを確認してみましょう。
□ 大型犬OKの物件を見つけることができる
□ 十分な広さの部屋を確保できる
□ 毎日十分な散歩時間を確保できる
□ ドッグランや公園など、愛犬が遊べる場所が近くにある
□ 愛犬の飼育費用を十分に負担できる
□ 愛犬のしつけを徹底できる
□ 旅行や帰省の頻度が少ない
□ 将来的なライフスタイルの変化に対応できる
□ 近隣住民への配慮を怠らない
□ 愛犬との時間を大切にできる

上記のチェックリストで、8個以上当てはまる場合は、大型犬との一人暮らしを検討しても良いでしょう。5個以下の場合は、愛犬を実家に置いていくことを検討した方が良いかもしれません。

結論:愛犬にとって最善の選択を

一人暮らしで大型犬と暮らすことは、決して簡単なことではありません。しかし、十分な準備と覚悟があれば、愛犬との幸せな生活を送ることも可能です。今回の記事を参考に、愛犬にとって何が最善かをじっくりと考え、後悔のない選択をしてください。もし、どうしても判断に迷う場合は、獣医さんやドッグトレーナーなど、専門家のアドバイスを求めるのも良いでしょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事