愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止アパートでの犬の飼育:引っ越し費用を管理会社に請求するのは妥当?

#トラブル
 
一昨年の11月に新築のアパートに引っ越しました。ペット不可のアパートですが、ある家族が小型犬を飼っています。吠えてうるさいこともあり、管理会社に通報した人がいるらしく、注意喚気の文書が全世帯に配られました。飼っている人を特定したものではなく、ペット不可のアパートですので、ご遠慮ください程度のものです。その文書が配られて早半年以上。昨日まだ飼っているのを見てしまいました。私は3階に住んでおり、犬を飼っている家は1階なので、年がら年中うるさいなどと思っているわけではありませんが、正直そのような常識はずれの人とは同じところに住みたくありません。そこで、管理会社に電話をしました。未だにペットを飼っていることを把握しているのか、文書だけでなく本人に話はしたのか、答えはNOでした。このままペットを飼い続ける、もしくはあの家族を住ませ続けるならば、こちらが引っ越すので、引っ越しにかかる費用、もちろん新居の敷金礼金も出してくれと言ったところ、はぁ…おっしゃることはわかりますが…という答え。私が要求していることは不当ですか?規則を守っている方がバカを見るなんておかしくありませんか?管理会社に責任はないんでしょうか?

結論:管理会社の対応と、引っ越し費用の請求について

結論から言うと、今回のケースで管理会社に引っ越し費用を請求するのは難しい可能性が高いです。しかし、管理会社の対応に問題がある可能性も否定できません。まずは、状況を整理し、今後の対策を検討しましょう。

ケーススタディ:ケーススタディ

今回のケースは、ペット不可の賃貸アパートで犬が飼育されているという、よくあるトラブルです。しかし、相談者さんのように「規則を守っている側が損をするのはおかしい」と感じる方は少なくありません。同様のケースを参考に、解決策を探っていきましょう。

事例1:Aさんの場合

Aさんは、ペット不可のマンションに住んでいましたが、隣人が無許可で猫を飼育していることに気づきました。猫の鳴き声や臭いに悩まされたAさんは、管理会社に何度も相談しましたが、具体的な対応はしてもらえませんでした。そこでAさんは、弁護士に相談し、内容証明郵便で管理会社に改善を要求。最終的には、管理会社が隣人に退去勧告を行い、猫の問題は解決しました。

事例2:Bさんの場合

Bさんは、ペット可の賃貸アパートに住んでいましたが、隣人が大型犬を複数飼育しており、騒音や悪臭に悩まされていました。Bさんは、管理会社に相談しましたが、ペット可の物件であるため、対応は難しいと言われました。そこでBさんは、自治体の相談窓口に相談し、騒音や悪臭の測定を行ってもらいました。その結果、騒音や悪臭が基準値を超えていることが判明し、管理会社は隣人に犬の数を減らすよう指導。Bさんの問題は、徐々に改善されました。

管理会社の責任と義務

賃貸契約において、管理会社は入居者が快適に生活できるよう、管理義務を負っています。今回のケースでは、以下の点が問題となる可能性があります。
ペット禁止のルールが守られていない:管理会社は、ペット禁止のルールを周知し、違反者に対して適切な措置を講じる義務があります。
苦情への対応が不十分:相談者さんが管理会社に苦情を伝えたにも関わらず、具体的な対応がされていないことは、管理義務違反にあたる可能性があります。

引っ越し費用の請求は可能か?

原則として、今回のケースで管理会社に引っ越し費用を請求するのは難しいでしょう。なぜなら、賃貸契約はあくまで大家さんと入居者との間の契約であり、管理会社は大家さんから委託を受けて管理業務を行っているに過ぎないからです。

ただし、以下のケースでは、引っ越し費用を請求できる可能性があります。
管理会社の対応が著しく不誠実であった場合:管理会社が、相談者さんの苦情を無視したり、故意に問題を放置したりした場合など。
契約書に特約がある場合:賃貸契約書に、ペット禁止のルールが守られなかった場合に、引っ越し費用を大家さんまたは管理会社が負担する旨の特約がある場合。

今後の対策:具体的なステップ

1. 証拠の収集

まずは、犬が飼育されている証拠を集めましょう。写真や動画を撮影したり、騒音の状況を記録したりすることが有効です。また、管理会社とのやり取りを記録することも重要です。

2. 内容証明郵便の送付

管理会社に対して、内容証明郵便で改善を要求しましょう。内容証明郵便とは、郵便局が配達したことを証明してくれる郵便です。内容証明郵便を送ることで、管理会社に対してプレッシャーをかけるとともに、後々の交渉で有利になる可能性があります。

内容証明郵便には、以下の内容を記載しましょう。
ペット禁止のルールが守られていないこと
管理会社の対応が不十分であること
改善を求める具体的な内容(例:犬の飼育をやめさせる、退去勧告を行う)
期日までに改善されない場合は、法的措置を検討すること

3. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的な観点からアドバイスをもらうことができます。また、弁護士に交渉を依頼することで、管理会社との交渉を有利に進めることができる可能性があります。

4. 法的措置の検討

管理会社が改善に応じてくれない場合は、法的措置を検討しましょう。具体的には、民事訴訟を提起したり、調停を申し立てたりすることが考えられます。

犬との共生:トラブルを未然に防ぐために

今回のケースは、ペット不可の物件で犬が飼育されたことが原因で発生したトラブルです。しかし、ペット可の物件であっても、犬との暮らしには様々なトラブルがつきものです。
騒音問題:犬の鳴き声は、近隣住民にとって大きな迷惑となることがあります。
臭い問題:犬の体臭や排泄物の臭いは、近隣住民にとって不快なものとなることがあります。
糞尿問題:犬の散歩中に、公共の場に糞尿を放置することは、マナー違反です。
アレルギー問題:犬アレルギーを持つ人にとって、犬の毛やフケは深刻な問題となることがあります。

これらのトラブルを未然に防ぐためには、犬を飼う前に、以下のことを確認しておきましょう。
ペット可の物件であること:ペット可の物件であっても、犬種やサイズに制限がある場合があります。
近隣住民への配慮:犬の鳴き声や臭い、糞尿などに配慮し、近隣住民に迷惑をかけないようにしましょう。
犬のしつけ:犬をしつけ、無駄吠えや噛みつきなどの問題行動を起こさないようにしましょう。
犬の健康管理:犬の健康状態を良好に保ち、病気や寄生虫の感染を防ぎましょう。

専門家からのアドバイス

ペット問題に詳しい専門家であるドッグトレーナーの山田花子さん(仮名)は、次のように述べています。

「ペットとの共生は、飼い主だけでなく、近隣住民の協力も不可欠です。犬を飼う場合は、事前に近隣住民に挨拶をし、理解を得ることが大切です。また、犬のしつけや健康管理を徹底し、トラブルを未然に防ぐように心がけましょう。」

まとめ

今回のケースでは、管理会社に引っ越し費用を請求するのは難しい可能性が高いですが、管理会社の対応に問題がある可能性も否定できません。まずは、状況を整理し、証拠を収集し、内容証明郵便で改善を要求しましょう。また、弁護士に相談したり、法的措置を検討したりすることも視野に入れましょう。

犬との共生は、飼い主だけでなく、近隣住民の協力も不可欠です。犬を飼う場合は、事前に近隣住民に挨拶をし、理解を得ることが大切です。また、犬のしつけや健康管理を徹底し、トラブルを未然に防ぐように心がけましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事