愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

岡山県総社市の捨て犬たちを救いたい!賃貸暮らしでもできること

#保護犬
 
岡山県総社市宝福寺に、柴犬のような3匹の兄妹の捨て犬がいます。とてもいじらしいのですが、人を警戒してなかなか懐きません。賃貸に住んでいて飼うことができないのですが、見てしまった以上、放っておくこともできません。岡山県の動物愛護団体(センター)に里親探しをお願いしようとしたところ、実際は保健所と一緒で、状況によっては殺処分されると聞き、途方に暮れています。今日中に保護と称して捕獲に行くようなのですが、他に保護してくれるような場所はないでしょうか?

はじめに:犬を救いたい気持ちと現実の壁

岡山県総社市の宝福寺で発見された、柴犬のような3匹の兄妹の捨て犬たち。その愛らしい姿を見過ごすことができず、何とかして救いたいというあなたの優しい気持ち、痛いほど伝わってきます。しかし、賃貸暮らしという制約、そして動物愛護団体の現状を知り、どうすれば良いのかわからなくなっているのではないでしょうか。

この記事では、賃貸暮らしでもできる、捨て犬たちを救うための具体的な方法を、Q&A形式でご紹介します。決して諦めずに、できることから行動していきましょう。

Q1: 賃貸に住んでいても、捨て犬のためにできることはありますか?

A: はい、たくさんあります! 賃貸に住んでいるからといって、何もできないわけではありません。直接飼うことができなくても、犬たちを救うためにできることはたくさんあります。
一時預かりボランティア:保護団体や里親希望者が見つかるまでの間、一時的に犬を預かるボランティアです。短期間であれば、賃貸でも比較的ハードルが低いでしょう。事前に大家さんや管理会社に相談し、許可を得ておくことが大切です。
里親探し協力:SNSや地域の掲示板などを活用して、犬たちの情報を拡散しましょう。魅力的な写真や動画を添えて、里親希望者を探す手伝いをします。
物資支援:保護団体や個人で保護活動をしている方に、ドッグフードやペットシーツなどの物資を寄付します。
資金援助:保護団体に寄付をしたり、クラウドファンディングに参加したりして、犬たちの医療費や食費を支援します。
ボランティア活動:保護団体のイベントや清掃活動などに参加して、直接犬たちのお世話をします。

Q2: 動物愛護団体(センター)に不信感があります。他に信頼できる保護団体はありますか?

A: 動物愛護団体の活動内容は様々です。中には、残念ながら期待に応えられない団体も存在します。しかし、犬たちのために真摯に活動している団体もたくさんあります。
NPO法人や一般社団法人:これらの団体は、透明性の高い運営を心がけており、活動内容や資金使途を公開していることが多いです。
地域密着型の保護団体:地元の動物病院やボランティア団体と連携して、きめ細やかな保護活動を行っています。
犬種に特化したレスキュー団体:特定の犬種(例えば柴犬)の保護に特化した団体もあります。専門的な知識や経験を持っているため、安心して相談できます。

インターネットやSNSで検索したり、動物病院やペットショップで情報を集めたりして、信頼できる保護団体を探してみましょう。実際に足を運んで、団体の雰囲気や活動内容を確かめることも大切です。

Q3: 捨て犬を保護する際に、注意すべきことはありますか?

A: 捨て犬は、心身ともに傷ついている可能性があります。保護する際には、以下の点に注意しましょう。
安全確保:犬が人を警戒している場合は、無理に近づかないようにしましょう。まずは、安全な距離から声をかけたり、食べ物を与えたりして、信頼関係を築くことが大切です。
健康チェック:動物病院で健康チェックを受け、必要な治療を受けさせましょう。ノミ・ダニ駆除やワクチン接種も忘れずに行います。
感染症対策:他の犬や人に感染する可能性のある病気を持っている場合もあります。保護した犬を隔離したり、手洗いを徹底したりするなど、感染症対策を行いましょう。
迷子犬の確認:もしかしたら、飼い主が探している迷子犬かもしれません。警察や保健所に届け出たり、インターネットで情報を発信したりして、飼い主を探しましょう。

Q4: 賃貸物件で一時預かりをする際の注意点は?

A: 賃貸物件で犬を一時預かりする場合は、事前に大家さんや管理会社に相談し、許可を得ることが必須です。無許可で犬を飼育すると、契約違反になる可能性があります。
契約内容の確認:賃貸契約書に、ペット飼育に関する条項が記載されているか確認しましょう。ペットの種類や大きさ、頭数などが制限されている場合があります。
近隣住民への配慮:犬の鳴き声や臭いなどで、近隣住民に迷惑をかけないように注意しましょう。散歩の際には、必ずリードをつけ、フンはきちんと処理します。
犬の安全確保:犬が脱走したり、物を壊したりしないように、安全な環境を整えましょう。
アレルギー対策:犬アレルギーを持っている人がいる場合は、事前に告知し、理解を得ておくことが大切です。

Q5: 里親が見つからない場合、どうすれば良いですか?

A: 里親探しは、根気が必要です。すぐに里親が見つからない場合でも、諦めずに、以下の方法を試してみましょう。
情報発信の継続:SNSや地域の掲示板などで、定期的に犬たちの情報を発信しましょう。新しい写真や動画をアップしたり、犬たちの性格や特徴を紹介したりすると、より効果的です。
譲渡会への参加:保護団体が主催する譲渡会に参加して、直接里親希望者と会ってみましょう。
トリミングやしつけ:犬をトリミングしたり、しつけをしたりすることで、より魅力的に見せることができます。
専門家への相談:動物行動学の専門家やドッグトレーナーに相談して、里親が見つかりやすくなるアドバイスをもらいましょう。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、賃貸マンションに住む会社員です。ある日、通勤途中で迷子の犬を見つけました。犬はひどく怯えており、人に慣れていない様子でした。Aさんは、犬を保護しましたが、自分のマンションでは飼うことができません。

そこでAさんは、インターネットで地元の動物保護団体を探し、相談しました。保護団体のスタッフは、Aさんのマンションまで犬を迎えに来てくれ、一時的に保護してくれることになりました。

Aさんは、保護団体のスタッフから、犬の里親探しを手伝ってほしいと頼まれました。Aさんは、SNSで犬の情報を発信したり、友人に里親になってくれる人がいないか聞いてみたりしました。

その結果、Aさんの友人の知り合いが、犬を飼いたいと思っていることがわかりました。Aさんは、その人に犬を紹介し、無事に里親が見つかりました。

Aさんは、犬を直接飼うことはできませんでしたが、保護団体と協力して、犬を救うことができました。

専門家からのアドバイス

動物行動学者のB先生は、こう語ります。「捨て犬を救うためには、地域社会全体の協力が必要です。行政、保護団体、ボランティア、そして一般の人々が、それぞれの立場でできることを行うことが大切です。犬を飼うことができない人でも、情報発信や物資支援など、様々な形で貢献できます。一匹でも多くの犬が幸せになれるように、みんなで力を合わせましょう。」

まとめ:小さな一歩が、大きな変化を生む

岡山県総社市の捨て犬たちを救いたいというあなたの気持ちは、必ず犬たちに届きます。賃貸暮らしという制約があっても、できることはたくさんあります。まずは、この記事で紹介した方法を参考に、できることから行動してみましょう。あなたの小さな一歩が、犬たちの未来を大きく変えるかもしれません。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事