愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可のマンションで後からペット可になった場合の対処法:弁護士が教える解決策

#ペットトラブル
 
ペット不可のマンションに住み始めたのですが、後から入居した人が犬や猫を飼い始めました。不動産屋に問い合わせたところ、「大家さんが賃料割り増しでペット可にしたので、我慢してほしい」と言われました。大家さんと話をしたいとお願いしても、会わせてもらえません。入居時の契約書には「犬、猫等のペット類は、一時的な預かりも含め固く禁止。違反した場合は直ちに契約を解除し、退去していただく」と強調して記載されています。引っ越ししたいのですが、資金がありません。このまま我慢して住み続けるしかないのでしょうか?

ペット不可のマンションに入居したにも関わらず、後から大家さんの都合でペット可になってしまった場合、どうすれば良いのでしょうか? 騒音やアレルギーなど、様々な問題が発生する可能性があり、平穏な生活を送ることが難しくなることも考えられます。今回は、このような状況に陥った場合の対処法を、具体的な事例を交えながら解説します。

【結論】まずは契約内容と証拠の確認を!弁護士に相談することも検討しましょう。

結論から言うと、まずはご自身の賃貸契約書の内容をしっかりと確認し、状況を整理することが重要です。そして、弁護士などの専門家に相談することで、法的な視点から解決策を見出すことができるでしょう。

ケーススタディ:Aさんの場合

Aさんは、ペット不可のマンションに一人暮らしをしていました。静かな環境が気に入っていましたが、入居後半年ほど経った頃、隣の部屋に犬を飼っている人が引っ越してきました。犬の鳴き声が頻繁に聞こえるようになり、Aさんは睡眠不足に悩まされるようになりました。

不動産会社に苦情を伝えたところ、「大家さんがペット可にしたので、我慢してほしい」と言われたそうです。Aさんは、契約書にペット禁止の条項があることを主張しましたが、不動産会社は「大家さんの判断なので、どうすることもできない」と取り合ってくれませんでした。

困り果てたAさんは、弁護士に相談することにしました。弁護士は、Aさんの契約書を確認し、大家さんの行為は契約違反にあたる可能性が高いと判断しました。そして、弁護士は大家さんに対し、契約内容の遵守を求める内容証明郵便を送付しました。

その後、大家さんは犬の飼い主に対し、犬を手放すか、退去するかのいずれかの選択を迫りました。最終的に、犬の飼い主は退去することになり、Aさんは平穏な生活を取り戻すことができました。

なぜこのようなことが起こるのか?

このような問題が起こる背景には、大家さんの賃貸経営上の都合があります。空室対策としてペット可にすることで、入居希望者を増やし、賃料収入を上げようとする大家さんもいます。しかし、既存の入居者の権利を無視して、一方的に契約内容を変更することは許されません。

具体的な対処法:5つのステップ

では、実際にこのような状況に陥った場合、どのように対処すれば良いのでしょうか? 具体的なステップを以下に示します。

ステップ1:契約内容の確認

まずは、ご自身の賃貸契約書を隅々まで確認しましょう。特に、ペットに関する条項がどのように記載されているかを確認することが重要です。「ペット禁止」と明記されている場合、大家さんが一方的にペット可に変更することは、契約違反にあたる可能性が高いです。
ポイント:契約書に「ペット禁止」と明記されているか?
ポイント:ペットの種類や大きさなど、具体的な制限が記載されているか?

ステップ2:証拠の収集

次に、ペット可になった事実を証明できる証拠を集めましょう。例えば、以下のようなものが考えられます。
不動産会社からの書面(ペット可になった旨の通知など)
ペットを飼っている入居者の情報(部屋番号、ペットの種類など)
ペットの鳴き声や臭いに関する記録(日時、状況など)
写真や動画(ペットがマンション内で飼育されている様子など)

これらの証拠は、後々、大家さんや不動産会社と交渉する際に役立ちます。

ステップ3:内容証明郵便の送付

契約内容の確認と証拠の収集が終わったら、大家さんに対し、内容証明郵便を送付しましょう。内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明する郵便です。

内容証明郵便には、以下の内容を記載します。
ご自身の氏名、住所、連絡先
大家さんの氏名、住所
契約内容(ペット禁止の条項)
ペット可になった事実
契約違反であるという主張
損害賠償請求(騒音やアレルギーなどによる損害がある場合)
契約解除の申し入れ(契約解除を希望する場合)

内容証明郵便を送付することで、大家さんに対し、契約内容の遵守を強く求めることができます。また、後々、裁判になった場合、証拠として提出することも可能です。

ステップ4:不動産会社との交渉

内容証明郵便を送付しても、大家さんが対応してくれない場合は、不動産会社に相談してみましょう。不動産会社は、大家さんと入居者の間に入り、問題解決をサポートする役割を担っています。

不動産会社に対し、以下の内容を伝えましょう。
契約内容(ペット禁止の条項)
ペット可になった事実
ご自身の被害状況(騒音、アレルギーなど)
大家さんとの交渉状況
解決策の提案(ペット飼育の中止、損害賠償など)

不動産会社が、大家さんに対し、適切な対応を促してくれる可能性があります。

ステップ5:弁護士への相談

内容証明郵便を送付しても、不動産会社に相談しても、問題が解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的な視点から、問題解決のためのアドバイスやサポートを提供してくれます。

弁護士に相談することで、以下のメリットがあります。
契約内容の解釈や法的な権利義務について、正確な情報を得られる。
大家さんとの交渉を代行してもらえる。
裁判になった場合、訴訟活動をサポートしてもらえる。

弁護士費用はかかりますが、問題を解決し、平穏な生活を取り戻すためには、必要な投資と言えるかもしれません。

【重要】泣き寝入りしない!

今回のケースのように、ペット不可のマンションで後からペット可になってしまった場合、多くの人が「我慢するしかない」と思ってしまうかもしれません。しかし、泣き寝入りする必要はありません。

契約内容をしっかりと確認し、証拠を集め、適切な対応を取ることで、問題を解決できる可能性は十分にあります。まずは、専門家である弁護士に相談し、具体的なアドバイスをもらうことをおすすめします。

その他の注意点

近隣住民とのコミュニケーション:ペットを飼っている入居者に対し、直接苦情を言うことは避けましょう。感情的な対立を生む可能性があります。まずは、不動産会社や大家さんに相談し、冷静に状況を伝えることが重要です。
証拠の保全:騒音や臭いなど、被害状況を記録する際は、客観的な証拠となるように心がけましょう。例えば、騒音計で騒音レベルを測定したり、臭いに関する第三者の証言を得たりすることが有効です。
精神的なケア:騒音やアレルギーなどにより、精神的なストレスを感じている場合は、心療内科やカウンセリングなどを受診することも検討しましょう。

まとめ

ペット不可のマンションで後からペット可になってしまった場合、まずは契約内容を確認し、証拠を集めることが重要です。内容証明郵便の送付や不動産会社との交渉、弁護士への相談など、様々な対処法があります。泣き寝入りせず、積極的に行動することで、問題を解決し、平穏な生活を取り戻しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事