愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬や猫と生活保護を受けながら賃貸で暮らすことは可能?条件や注意点を解説

#生活保護
 
私は今15才の息子と賃貸の一軒家に二人で住んでいます。主人と別居して半年以上になり、もう離婚届けを出すだけです。主人からの生活費は全くなく、私のアルバイトの給料と嫁に行った娘が家賃と電気代、そして犬や猫のエサ代を援助してくれています。しかし娘も、生活が大変なため、私に生活保護を受けるよう勧めています。古いですが通勤用の車もあります。犬や猫を飼っていたら生活保護は貰えませんか?犬と猫のエサ代は娘がしてくれると言ってくれています。私の収入はアルバイト代と交通費を入れて7万円位です。三年前に主人も私も自己破産しており、貯金は全くありません。水道代が半年以上払えず、町民税、国保税も滞納しています。家賃は55000円の一軒家です。離婚はもうすぐします。このような状況で、犬や猫と暮らしながら生活保護を受けることは可能でしょうか?

生活保護の受給は、個々の状況によって判断が分かれるため、一概に「可能」または「不可能」とは言えません。しかし、犬や猫を飼っていること、車の所有、娘さんからの援助、自己破産歴、滞納状況など、様々な要素が影響してきます。ここでは、これらの要素を踏まえ、生活保護の受給要件や注意点、そして犬や猫との暮らしを維持するための具体的なアドバイスをまとめました。

生活保護の受給要件と審査

生活保護は、日本国憲法第25条に規定されている「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための制度です。生活保護法に基づき、生活に困窮する国民に対し、必要な保護を行い、その自立を助長することを目的としています。受給するためには、以下の要件を満たす必要があります。

1. 資産の活用: 預貯金、不動産、自動車など、売却や活用できる資産がないこと。
2. 能力の活用: 働くことができる場合は、能力に応じて働くこと。
3. 扶養義務者の扶養: 親族からの援助を受けられないこと。
4. 他の制度の活用: 年金や手当など、他の社会保障制度を利用しても生活が維持できないこと。

これらの要件を満たしているか、ケースワーカーが面談や家庭訪問を通じて調査します。

犬や猫を飼っている場合の注意点

犬や猫を飼っている場合、生活保護の受給に影響を与える可能性があります。ペットは「生活必需品」とは見なされないため、原則としてペットの飼育は認められない場合があります。しかし、自治体によっては、以下のような条件を満たす場合に限り、飼育が認められることがあります。
精神的な支え: ペットが精神的な支えとなっている場合(特に高齢者や精神疾患を持つ場合)。
適切な飼育環境: ペットが適切な環境で飼育されており、近隣住民に迷惑をかけていないこと。
飼育費用の確保: ペットの飼育費用(エサ代、医療費など)を自分で確保できること。

今回のケースでは、娘さんがエサ代を援助してくれるとのことですが、生活保護の申請時には、この点を明確に伝える必要があります。また、ペットの存在が精神的な安定に不可欠であることを、医師の診断書などで証明できると、より有利になる可能性があります。

車の所有について

通勤用の車を所有している場合、原則として売却して生活費に充てる必要があります。しかし、以下のような場合は、車の所有が認められることがあります。
通勤に必要不可欠: 公共交通機関が利用できない地域に住んでおり、通勤に車が不可欠な場合。
障害者の移動手段: 障害者が通院や日常生活のために車を必要とする場合。

今回のケースでは、通勤に車が必要な理由を具体的に説明する必要があります。例えば、「公共交通機関が1時間に1本しかなく、勤務時間に間に合わない」「持病があり、公共交通機関の利用が困難」などの理由があれば、車の所有が認められる可能性があります。

娘さんからの援助について

娘さんからの援助は、生活保護の受給額に影響を与える可能性があります。生活保護は、最低生活費から収入を差し引いた額が支給されるため、娘さんからの援助は収入とみなされる場合があります。しかし、援助額が家賃や電気代、ペットのエサ代に充当されていることを明確に説明することで、収入として扱われない場合もあります。

自己破産と滞納について

自己破産歴や税金・水道料金の滞納は、生活保護の受給に直接的な影響はありません。しかし、滞納している税金や水道料金については、生活保護費から計画的に返済していく必要があります。ケースワーカーと相談し、返済計画を立てることが重要です。

具体的なアドバイスとステップ

1. 自治体の福祉事務所に相談: まずは、お住まいの地域の福祉事務所に相談し、生活保護の申請について相談してください。現在の状況を詳しく説明し、必要な書類や手続きについて教えてもらいましょう。
2. ペットに関する情報を整理: ペットの種類、年齢、健康状態、飼育状況などを詳しくまとめておきましょう。また、ペットが精神的な支えとなっていることを証明できる書類(医師の診断書など)を用意できると有利です。
3. 車の必要性を説明: 通勤に車が必要な理由を具体的に説明できるように準備しておきましょう。公共交通機関の利用状況や、持病による移動の困難さなどを具体的に説明することが重要です。
4. 娘さんからの援助の内訳を明確に: 娘さんからの援助が、家賃、電気代、ペットのエサ代に充当されていることを明確に説明できるように、内訳をまとめておきましょう。
5. 弁護士や司法書士に相談: 必要に応じて、弁護士や司法書士に相談し、法的なアドバイスを受けることを検討してください。特に、自己破産や滞納問題については、専門家のアドバイスが役立つことがあります。

ケーススタディ:Aさんの事例

Aさんは、離婚後、アルバイト収入と親からのわずかな援助で生活していましたが、病気で働けなくなり、生活保護を申請しました。Aさんは犬を飼っており、犬が精神的な支えとなっていました。福祉事務所との面談で、Aさんは犬の存在が精神的な安定に不可欠であることを訴え、医師の診断書を提出しました。また、犬の飼育費用は、友人からの援助で賄えることを説明しました。その結果、Aさんは生活保護を受給しながら、犬との生活を続けることができました。

専門家からのアドバイス:社会福祉士Bさんの見解

社会福祉士のBさんは、「生活保護は、国民の最低限度の生活を保障するための制度であり、ペットを飼っているからといって一律に受給を拒否されることはありません。しかし、ペットの飼育は、生活保護の目的である自立を阻害する要因となる可能性もあるため、慎重な判断が必要です。ペットを飼っている場合は、ペットの存在が精神的な安定に不可欠であることを証明し、適切な飼育環境を維持することが重要です」と述べています。

まとめ

生活保護の受給は、個々の状況によって判断が異なります。犬や猫を飼っていること、車の所有、娘さんからの援助など、様々な要素が影響してきます。まずは、お住まいの地域の福祉事務所に相談し、ご自身の状況を詳しく説明してください。そして、ペットとの暮らしを維持するために、できる限りの努力をすることが大切です。今回の情報が、あなたの生活の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事