愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らすマンション、水道料金が高くなる原因と対策を徹底解説!

#節約
 

犬との生活、楽しい毎日をお過ごしのことと思います。しかし、水道料金が急に高くなると心配になりますよね。今回は、大人2人、子供1人、そして愛犬1匹とマンションにお住まいのあなたが、11月~1月の使用量44㎥で水道料金が1万2千円を超えているというご相談です。以前アパートにお住まいの際は、2ヶ月で6千円程度だったとのこと。この差は一体どこから来るのでしょうか?マンションの水道料金が高い理由、トイレの揺れとの関係、そして具体的な対策について、詳しく解説していきます。

まずは結論からお伝えすると、マンションの水道料金が一概に高いとは言えません。しかし、いくつかの要因が重なることで、アパート時代よりも高くなる可能性は十分にあります。大切なのは、原因を特定し、適切な対策を講じることです。この記事を読めば、水道料金が高くなった原因を特定し、今日からできる節水方法を実践できるようになります。ぜひ最後までお読みください。

11月〜1月の使用量が44㎥でした。大人2人子供1人犬一匹で賃貸のマンションに住んでいます。アパートに住んでいた頃は二ヶ月で6千円程でしたが今1万2千円こえているので驚いています。マンションは水道料が高いのでしょうか?気になるのはトイレに溜まっている水が常に揺れている状態なのは無関係でしょうか?

マンションの水道料金、なぜ高い?考えられる原因を徹底解剖

マンションの水道料金がアパート時代よりも高くなる原因は、いくつか考えられます。一つずつ見ていきましょう。

1. 集合住宅の料金システム

マンションなどの集合住宅では、水道料金の計算方法が異なる場合があります。
個別メーター制:各戸にメーターが設置されており、使用量に応じて料金が請求されます。この場合は、単純に使用量が増えたことが原因と考えられます。
一括メーター制:マンション全体で一つのメーターを使用し、総使用量を戸数で割って料金を請求する場合があります。この場合、他の住民の使用量が増えると、自分の使用量が少なくても料金が高くなることがあります。

まずは、お住まいのマンションがどちらの料金システムを採用しているかを確認しましょう。管理会社や大家さんに問い合わせるのが確実です。

2. 家族構成の変化とライフスタイルの変化

家族構成が変わると、当然のことながら水道の使用量も変化します。お子様が成長されたり、犬を飼い始めたことで、以前よりも水を使う機会が増えたのではないでしょうか。
犬のシャンプー:犬種や頻度にもよりますが、犬のシャンプーは意外と水を使います。
洗濯回数の増加:犬の服やタオルなどを洗う回数が増えることも、水道料金に影響します。
トイレの回数:家族が増えれば、トイレの使用回数も増えます。

3. 設備の老朽化

築年数が古いマンションの場合、水道管や給湯器などの設備が老朽化している可能性があります。
水漏れ:目に見えない場所で水漏れが発生していると、水道料金が大幅に上がることがあります。
給湯器の効率低下:給湯器の効率が低下すると、お湯を沸かすために余計なエネルギーが必要になり、水道料金も高くなることがあります。

4. 季節的な要因

11月~1月は、他の季節に比べて水道料金が高くなる傾向があります。
気温の低下:気温が下がると、お湯を使う機会が増えます。
年末年始の帰省:家族が帰省すると、洗濯や入浴の回数が増えることがあります。

5. トイレの揺れ

ご質問にもあったトイレの揺れですが、これは水漏れのサインである可能性があります。トイレタンク内の部品が故障していると、常に水が流れ続けてしまうことがあります。

見逃し厳禁!水漏れチェックで水道料金を大幅削減

水道料金が高くなった原因として最も可能性が高いのが、水漏れです。特に、トイレは水漏れが起こりやすい場所です。以下の方法で、水漏れがないかチェックしてみましょう。

1. トイレタンクのチェック
揺れ:トイレタンク内の水が常に揺れている場合は、水漏れの可能性があります。
水位:トイレタンク内の水位が異常に高い、または低い場合は、部品の故障が考えられます。
音:トイレを使用していないのに、水が流れる音がする場合は、水漏れの可能性が高いです。

2. 蛇口のチェック
水滴:蛇口から水滴が落ちている場合は、パッキンの劣化が考えられます。
接続部分:蛇口と配管の接続部分から水が漏れている場合は、ナットの緩みやパッキンの劣化が考えられます。

3. その他の場所のチェック
洗濯機:洗濯機の給水ホースや排水ホースから水が漏れていないか確認しましょう。
お風呂場:シャワーヘッドや蛇口から水が漏れていないか確認しましょう。
屋外:庭や駐車場などに水たまりができていないか確認しましょう。

もし水漏れを発見した場合は、すぐに修理業者に連絡しましょう。放置すると、水道料金がさらに高くなるだけでなく、建物の劣化にもつながる可能性があります。

今日からできる!犬と暮らす節水術

水漏れチェックと並行して、日々の生活の中でできる節水術を実践することも大切です。犬と暮らすあなただからこそできる節水術をご紹介します。

1. 犬のシャンプーは工夫次第で節水可能!

犬のシャンプーは、意外と水を使うものです。以下の方法で、節水を心がけましょう。
シャワーヘッドを節水タイプに交換する:節水タイプのシャワーヘッドは、水の勢いを保ちながら使用量を減らすことができます。
シャンプー前にブラッシングをする:ブラッシングで抜け毛を取り除くことで、シャンプーの使用量を減らすことができます。
すすぎは念入りに:シャンプーが残っていると、皮膚トラブルの原因になることがあります。すすぎは念入りに行いましょう。
部分洗いをする:全身を洗う必要がない場合は、汚れている部分だけを洗うようにしましょう。
トリミングサロンを利用する:プロのトリマーは、効率的なシャンプー方法を知っています。定期的にトリミングサロンを利用することで、自宅でのシャンプーの回数を減らすことができます。

2. 洗濯はまとめ洗い&節水モードを活用!

洗濯は、水道の使用量が多い家事の一つです。以下の方法で、節水を心がけましょう。
まとめ洗いをする:洗濯物の量をまとめて洗うことで、洗濯回数を減らすことができます。
節水モードを活用する:洗濯機に節水モードが搭載されている場合は、積極的に活用しましょう。
お風呂の残り湯を再利用する:洗濯に残り湯を使うことで、水道の使用量を減らすことができます。ただし、入浴剤が入ったお湯や、時間が経ったお湯は使用しないようにしましょう。
犬用の洗濯物は分けて洗う:衛生面を考慮し、犬用の洗濯物は分けて洗いましょう。

3. トイレは節水型を選ぶ!

トイレは、毎日使うものだからこそ、節水型を選ぶことが大切です。
節水型トイレに交換する:古いトイレを使用している場合は、節水型トイレへの交換を検討しましょう。
大小レバーを使い分ける:用を足す量に応じて、大小レバーを使い分けましょう。
節水リングを取り付ける:トイレタンク内に節水リングを取り付けることで、一度に流れる水の量を減らすことができます。

4. その他の節水術
食器洗いはため洗いをする:食器を洗う際は、水を流しっぱなしにせず、ため洗いをするようにしましょう。
歯磨き中は水を止める:歯磨き中は、水を流しっぱなしにしないようにしましょう。
お風呂の残り湯を有効活用する:お風呂の残り湯は、洗濯だけでなく、庭の水やりや掃除にも活用できます。

専門家からのアドバイス:水道料金を抑えるための長期的な視点

水道料金を抑えるためには、日々の節水だけでなく、長期的な視点も重要です。

1. 賃貸契約の見直し

賃貸契約の内容によっては、水道料金の負担方法が異なる場合があります。契約内容をよく確認し、不明な点があれば管理会社や大家さんに問い合わせましょう。

2. 水道料金の比較

地域によって水道料金が異なる場合があります。引っ越しを検討している場合は、事前に水道料金を比較してみるのも良いでしょう。

3. 節水設備の導入

節水型のシャワーヘッドやトイレなど、節水効果の高い設備を導入することで、長期的に水道料金を抑えることができます。

4. 水道料金の請求書をチェック

毎月の水道料金の請求書をチェックし、使用量が増加していないか確認しましょう。もし異常な数値が確認された場合は、すぐに管理会社や水道局に連絡しましょう。

まとめ:愛犬との快適な暮らしのために、賢く節水を!

今回は、犬と暮らすマンションでの水道料金について、原因と対策を詳しく解説しました。水道料金が高くなる原因は一つではなく、様々な要因が重なっている可能性があります。まずは、お住まいのマンションの料金システムを確認し、水漏れがないかチェックすることから始めましょう。そして、日々の生活の中でできる節水術を実践することで、水道料金を抑えることができます。

愛犬との快適な暮らしのために、賢く節水を心がけましょう。もし、この記事を読んでも解決しない場合は、専門家である水道業者やリフォーム業者に相談することをおすすめします。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事