愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫と暮らせる賃貸探し、諦めないで!多賀城・塩釜・宮城野区で2DK以上、見つかるヒント集

#猫と暮らす賃貸
 
多賀城市・塩釜市・仙台宮城野区(多賀城方面寄り)で猫可の賃貸アパート・マンションを探しています。今まで多賀城市のアパートに住んでいましたが、津波で被災し引っ越しをして、今は夫婦離れ離れに暮しています。震災後、ずっと探してはいるのですが、ペット可の物件でも犬はOKだけど猫はNGという物件ばかりです。どなたか情報を持っている方いませんでしょうか?夫婦二人と猫2匹なので出来れば2DK以上の間取りが希望です。不動産屋からは『猫はあきらめて、夫婦だけで暮せばいいのでは?』と言われましたが猫も家族同様なので絶対に出来ません。早く旦那さんと猫達と一緒に暮らしたい・・・。勝手な質問は承知の上で大変申し訳ないのですが、情報がある方、宜しくお願い致します。

猫ちゃんは家族の一員ですものね。一緒に暮らせるお部屋探し、本当に大変だと思います。特に震災後、離ればなれに暮らしていらっしゃる状況では、一日も早く猫ちゃんとご夫婦で一緒に暮らしたいというお気持ち、痛いほど伝わってきます。

「猫は諦めて…」なんて心無い言葉をかける不動産屋さんもいるんですね。そんなこと絶対にありません!猫ちゃんと一緒に幸せに暮らせるお部屋は必ず見つかります。

今回は、多賀城市・塩釜市・仙台宮城野区で、2匹の猫ちゃんとご夫婦が安心して暮らせる2DK以上の賃貸物件を見つけるための具体的な方法と、知っておくべきポイントを徹底的に解説します。

なぜ猫可物件は犬可物件より少ないのか?

まず、現状を把握するために、なぜ「犬はOKだけど猫はNG」という物件が多いのか、その理由を理解しておきましょう。
壁や柱での爪とぎ: 猫は習性として爪とぎをするため、壁や柱を傷つけてしまうリスクが高いと考えられています。
抜け毛: 猫は犬に比べて細くて軽い毛が多いため、部屋の隅や換気扇などに溜まりやすく、清掃が大変というイメージがあります。
鳴き声: 発情期などの鳴き声が、近隣住民とのトラブルに繋がる可能性を懸念する大家さんもいます。
完全室内飼育の難しさ: 猫は好奇心旺盛なため、脱走のリスクが高いと思われています。

これらの理由から、犬に比べて猫を飼育する際のハードルが高くなりがちです。しかし、これらの問題は対策次第で十分にクリアできます。

【ステップ1】物件探しの前に:猫との暮らしをアピールする準備

大家さんや不動産会社に安心してもらうためには、猫との暮らしに対する意識の高さをアピールすることが重要です。

1. 猫の情報を整理する:
猫の種類、年齢、性格(おとなしい、人懐っこいなど)
完全室内飼育であること
去勢・避妊手術の有無
ワクチンの接種状況
猫の健康状態(持病の有無など)
2. 猫の飼育状況を具体的に説明する:
爪とぎ対策:爪とぎ器の設置場所、種類、頻繁な爪切り
抜け毛対策:こまめなブラッシング、空気清浄機の使用
ニオイ対策:定期的な換気、消臭剤の使用
脱走防止対策:窓やドアへの脱走防止柵の設置
3. 誓約書を作成する:
ペット飼育に関するルールを遵守すること
退去時の修繕費用を負担すること
近隣住民への迷惑行為がないように注意すること
万が一、猫が原因でトラブルが発生した場合は、責任を持って対応すること

これらの情報を事前に準備しておくことで、大家さんや不動産会社に「きちんと猫と暮らしている人」という印象を与えることができます。

【ステップ2】具体的な物件の探し方:諦めずに根気強く!

1. ペット可物件専門の不動産サイトを活用する:
SUUMO、HOME’Sなどの大手不動産サイトでもペット可物件を検索できますが、ペット専門のサイトの方が情報が豊富です。
「ペットHOME’S」、「PET chintai」などのサイトを活用し、多賀城市、塩釜市、仙台宮城野区で猫可の物件を検索してみましょう。
検索条件を細かく設定することで、より希望に近い物件を見つけやすくなります(例:2DK以上、家賃上限、築年数など)。
2. 地域の不動産会社を徹底的に回る:
大手不動産会社だけでなく、地域に根ざした不動産会社も積極的に回りましょう。
インターネットに掲載されていない未公開物件を紹介してくれる可能性があります。
「猫2匹と一緒に暮らせる物件を探している」と具体的に伝え、希望条件(間取り、家賃、エリアなど)を詳しく伝えましょう。
複数の不動産会社に声をかけておくことで、情報が集まりやすくなります。
3. 大家さんと直接交渉する:
ペット可の記載がない物件でも、大家さんに直接交渉することで、猫の飼育を許可してもらえる場合があります。
猫の飼育状況や対策を丁寧に説明し、理解を得るように努めましょう。
「ペット飼育契約書」を作成し、ルールを明確化することも有効です。
4. SNSや掲示板を活用する:
地域のSNSグループや掲示板で、「猫可の賃貸物件を探しています」と投稿してみましょう。
地元の人からの情報提供や、大家さんからの直接連絡があるかもしれません。
ハッシュタグ(例:#多賀城市猫可賃貸 #塩釜市ペット可物件)を活用して、情報を拡散しましょう。
5. UR賃貸住宅を検討する:
UR賃貸住宅は、ペット可の物件が多く、初期費用を抑えられるメリットがあります。
多賀城市、塩釜市、仙台宮城野区にもUR賃貸住宅があるので、検討してみる価値があります。
ただし、UR賃貸住宅には、ペットの種類や数に関する制限がある場合があるので、事前に確認が必要です。

【ステップ3】内見時のチェックポイント:猫目線で安全な部屋を選ぼう

内見の際は、猫が安全に、そして快適に暮らせるかどうかをチェックすることが重要です。

1. 脱走防止対策:
玄関や窓からの脱走を防ぐために、ドアガードや脱走防止柵が設置できるか確認しましょう。
ベランダがある場合は、猫が転落しないように、ネットなどを設置できるか確認しましょう。
窓の鍵がしっかり閉まるか、網戸に破れがないか確認しましょう。
2. 安全性:
猫が誤飲する可能性のある小さなもの(画鋲、ボタン、薬など)が落ちていないか確認しましょう。
電気コードや配線がむき出しになっていないか確認しましょう。
観葉植物を置く場合は、猫にとって有毒な植物でないか確認しましょう。
高い場所に猫が登れる家具がないか確認しましょう(転落の危険性があります)。
3. 快適性:
日当たりが良く、風通しの良い部屋を選びましょう。
猫が落ち着ける静かな場所があるか確認しましょう。
十分な広さがあるか確認しましょう(猫2匹が自由に動き回れるスペースが必要です)。
夏は涼しく、冬は暖かい部屋を選びましょう。
4. 傷つきにくい素材:
壁や柱が爪とぎに強い素材でできているか確認しましょう(ペット可物件の場合、傷防止の壁紙が使用されていることが多いです)。
フローリングの場合は、滑りにくい素材であるか確認しましょう(猫の関節に負担がかかりにくい素材がおすすめです)。
床暖房がある場合は、猫が低温やけどしないように注意が必要です。
5. ニオイ対策:
換気がしやすい部屋を選びましょう。
ペット臭が染み付いていないか確認しましょう(前の住人がペットを飼っていた場合、ニオイが残っていることがあります)。

【ステップ4】契約時の注意点:トラブル防止のために

契約時には、ペットに関する条項をしっかりと確認し、不明な点は必ず質問しましょう。

1. ペットの種類、数、大きさの制限:
飼育できるペットの種類や数、大きさに制限がないか確認しましょう。
猫の種類によっては、飼育が禁止されている場合があります。
2. ペット飼育料:
ペット飼育料(家賃に上乗せされる費用)が発生するか確認しましょう。
ペット飼育料の金額を確認しましょう。
3. 敷金・礼金:
ペットを飼育する場合、敷金や礼金が通常よりも高くなる場合があります。
敷金・礼金の金額を確認しましょう。
4. 退去時の費用:
ペットが原因で部屋が汚れたり、傷ついたりした場合、退去時に修繕費用を請求される場合があります。
修繕費用の範囲や金額について、事前に確認しておきましょう。
5. ペットに関する特約:
ペットに関する特約(ペット飼育に関するルールなど)がないか確認しましょう。
特約の内容をしっかりと理解し、遵守するように努めましょう。
6. 近隣住民への配慮:
ペットの鳴き声やニオイなどで、近隣住民に迷惑をかけないように注意しましょう。
ペットに関する苦情があった場合の対応について、事前に確認しておきましょう。

【成功事例】猫と快適に暮らすための工夫

実際に猫と賃貸で暮らしている方の成功事例から、快適な暮らしを送るためのヒントを探ってみましょう。
Aさん(仙台市在住):
猫2匹と2DKのアパートで暮らしています。
壁には爪とぎ防止シートを貼り、キャットタワーを設置して、猫が自由に遊べる空間を作っています。
定期的にブラッシングを行い、空気清浄機を使用することで、抜け毛やニオイ対策を徹底しています。
大家さんとは良好な関係を築いており、猫の様子を定期的に報告しています。
Bさん(塩釜市在住):
猫1匹と1LDKのマンションで暮らしています。
窓には脱走防止柵を設置し、ベランダには猫がくつろげるスペースを作っています。
猫がストレスを感じないように、毎日一緒に遊んであげています。
近隣住民には、猫を飼っていることを事前に伝え、理解を得ています。

【専門家からのアドバイス】猫との暮らしを成功させるために

最後に、獣医さんやペット専門家からのアドバイスをご紹介します。
獣医C先生:
「猫との暮らしで最も重要なのは、猫の健康管理です。定期的な健康チェックやワクチン接種を必ず行いましょう。また、猫がストレスを感じないように、適切な環境を整えてあげることが大切です。」
ペット専門家Dさん:
「賃貸で猫と暮らす場合、大家さんや近隣住民への配慮が欠かせません。ペット可の物件であっても、トラブルを避けるために、ルールを守り、マナーを守ることが重要です。また、猫が快適に暮らせるように、定期的な掃除や換気を行い、清潔な環境を保つように心がけましょう。」

まとめ:諦めずに、猫との幸せな暮らしを実現しましょう!

多賀城市・塩釜市・仙台宮城野区で猫と暮らせる賃貸物件を探すのは簡単ではありませんが、決して不可能ではありません。

今回ご紹介した方法を参考に、根気強く物件を探し、大家さんや不動産会社との信頼関係を築き、猫が安全に、そして快適に暮らせるお部屋を見つけてください。

猫ちゃんとご夫婦が、一日も早く一緒に暮らせる日が来ることを心から願っています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事