愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

【実録】マンションの共有部分での犬の排泄問題…非常識な飼い主への対処法とは?

#ペットトラブル
 
長文になりますが、お願いします。私はペットを飼っていませんが、うちのマンションはペットOKの賃貸マンションです。私の部屋は一階で、ちょうど玄関前にマンションの植え込みがあります。(砂利で、植木があり、共有部分)以前から、雨の日が続くとどこかの部屋の住人が犬をこの部分に連れてきて、たっぷり排泄させた後そのまま放置して帰っていくのです!!う○ちを3~4こ。しかも、砂利が不自然に少し山になってる部分があり、その下にも隠してあると思われます。おまけに、ひどい時は砂利の部分のみならず、通路にまでしてあります。こないだは息子が、今朝は主人がう○ちを踏んでしまいました。その度に、よその犬のフン掃除を私がしています。以前、管理会社に連絡をして、マンションの全住人宛てに「共有部分での排泄は止めてください」といった内容の文書をだしてもらっています。そもそも、うちのマンションは共有部分で犬を歩かせてはいけないし、ベランダにも出してはいけない決まりになっています。それにも関わらず、わざわざ下階まで降りてきて共有部分、おまけに玄関前に排泄させてそのまま帰るという非常識な飼い主にはどのような対処をすればよいでしょうか?ちなみに、どの住人がしているのか現場を目撃した訳ではありませんが、まず一階住人は全てペットを飼っていません。うちの斜め上に毛が地面までボサボサに伸びたシーズーをに二匹飼っているオバサンがいます。そのオバサンは日頃から、深夜まで編み戸で大きな声で話したり大笑いしたり、人の駐車場に出掛けてる隙をみて友達の車を停めさせていたり、ちょっと非常識な感じです。おまけに、思いっきり二匹の犬がベランダをウロウロしています。うちのマンションは全部で11世帯で、恐らく犬を二匹買ってるのはその家庭だけ。今日、フン掃除している時、長い犬の毛の固まりがたくさんあったのと、フンの数からして一匹ではないだろうと推測しています。私の中では、犯人は斜め上のオバサンでは…と思っていますが、なにせ現行犯ではないので証拠もありません。とにかく、玄関あけたら鼻をつまみたくなる程の悪臭が漂っていますし、今から梅雨時期に入ることを考えると、何とかやめさせたいと思っています。本当に困っています。どなたか、いいアドバイスをお願いします。

【結論】証拠収集と根気強い交渉で、愛犬との快適なマンションライフを守りましょう

愛犬と暮らせるマンションは増えていますが、残念ながら一部の飼い主のマナー違反が問題となるケースも少なくありません。今回は、マンションの共有部分での犬の排泄に悩むAさんの事例をもとに、具体的な対処法を解説します。
この問題、本当に深刻ですよね。せっかくのペット可マンションなのに、一部の心無い飼い主さんのせいで、嫌な思いをされている方がいるのは残念でなりません。しかも、Aさんのように直接被害を受けているとなると、怒り心頭だと思います。
しかし、感情的になって事を荒立ててしまうのは得策ではありません。冷静に、そして着実に解決に向けて行動していくことが大切です。
そこで今回は、Aさんのような状況に陥った場合に、どのように対処すれば良いのか、具体的なステップと注意点をご紹介します。
愛犬との快適なマンションライフを守るために、ぜひ参考にしてください。

1. まずは現状を把握し、証拠を集めましょう

犯人を特定するためには、まず証拠を集めることが重要です。
しかし、いきなり監視カメラを設置したり、張り込みをしたりするのはハードルが高いですよね。
そこで、まずはできることから始めてみましょう。

1-1. 排泄物の写真と記録

排泄物の写真(日付、時間、場所を記録)を систематически に記録しましょう。
可能であれば、排泄物の種類(形状、色、量など)も記録しておくと、後々証拠として役立つ可能性があります。
最近では、スマホのカメラで撮影する際に、位置情報も記録できるアプリもありますので、活用してみるのも良いでしょう。

1-2. 周囲の状況を観察

排泄物の状況から、犬種や特徴を推測できる場合があります。
例えば、毛の色や長さ、排泄物の量などから、犯人の犬を特定できるかもしれません。
また、時間帯や曜日など、排泄が行われるパターンを把握することも、犯人特定のヒントになります。
Aさんの場合、シーズーを飼っている住人Bさんが怪しいと思っていますが、決めつけるのは禁物です。
冷静に、客観的に状況を観察しましょう。

1-3. 管理会社への相談

管理会社に状況を伝え、共有部分の清掃強化や、注意喚起のポスター掲示などを依頼しましょう。
管理会社によっては、監視カメラの設置を検討してくれる場合もあります。
また、他の住民も同様の被害に遭っている可能性があるので、情報共有を呼びかけてみましょう。
もしかしたら、既に犯人を特定している住民がいるかもしれません。

2. 証拠が揃ったら、いよいよ行動開始!

証拠が揃ったら、いよいよ犯人と思われる人物に直接交渉してみましょう。
ただし、感情的に問い詰めるのではなく、冷静に、そして丁寧に話を進めることが大切です。

2-1. Bさんとの面談

Aさんの場合、Bさんが犯人である可能性が高いと考えているので、まずはBさんと面談してみましょう。
ただし、いきなり「あなたが犯人でしょう!」と決めつけるのはNGです。
まずは、近況報告など、当たり障りのない会話から始め、徐々に本題に入っていくのがおすすめです。
例えば、「最近、共有部分で犬の排泄物を見かけることが多くて困っているんです。Bさんのわんちゃんは、お散歩の時にきちんと排泄していますか?」といった具合に、遠回しに聞いてみましょう。
Bさんが素直に非を認める可能性もありますし、逆に強く否定する可能性もあります。
いずれにしても、感情的にならず、冷静に相手の反応を見ることが大切です。

2-2. 管理会社への報告

Bさんとの面談の結果に関わらず、管理会社に状況を報告しましょう。
Bさんが非を認めた場合は、再発防止策を講じるように伝え、Bさんが否定した場合は、証拠を提示し、対応を検討してもらうように依頼しましょう。
管理会社は、住民間のトラブルを解決する義務があります。
積極的に相談し、協力を仰ぎましょう。

2-3. 内容証明郵便の送付

Bさんがどうしても非を認めない場合、内容証明郵便を送付することも検討しましょう。
内容証明郵便とは、いつ、誰が、誰に、どのような内容の手紙を送ったかを証明する郵便です。
内容証明郵便を送付することで、Bさんに対して、問題の解決を強く求める意思表示となります。
ただし、内容証明郵便は、あくまでも意思表示の手段であり、法的拘束力はありません。
弁護士に相談し、適切な文面を作成してもらうことをおすすめします。

3. 弁護士や専門機関への相談も検討しましょう

上記の方法を試しても問題が解決しない場合は、弁護士や専門機関に相談することも検討しましょう。

3-1. 弁護士への相談

弁護士は、法律の専門家として、様々なアドバイスやサポートを提供してくれます。
今回のケースでは、以下のようなサポートが期待できます。
証拠の収集方法のアドバイス
Bさんとの交渉代行
内容証明郵便の作成
訴訟手続きの代行
弁護士に依頼すると費用がかかりますが、問題解決に向けて、心強い味方となってくれるでしょう。

3-2. 専門機関への相談

各自治体には、住民間のトラブルに関する相談窓口が設置されている場合があります。
また、NPO法人など、専門的な知識や経験を持つ相談機関もあります。
これらの機関に相談することで、客観的なアドバイスや、解決に向けた具体的なサポートを受けることができます。
費用も比較的安価な場合が多いので、気軽に相談してみましょう。

4. 解決事例から学ぶ、成功のヒント

実際に、マンションのペット問題で悩んでいた人が、どのように解決したのか、成功事例をご紹介します。

4-1. 事例1:監視カメラの設置で解決

Cさんは、マンションの駐車場で、繰り返し犬のフンが放置されていることに悩んでいました。
管理会社に相談したところ、監視カメラの設置を提案され、設置費用は住民で分担することになりました。
監視カメラを設置した結果、すぐに犯人が特定され、注意喚起を行ったところ、フンの放置はピタリと止まりました。

4-2. 事例2:住民間の話し合いで解決

Dさんは、隣の部屋の犬の鳴き声に悩んでいました。
直接苦情を言うのは気が引けたので、まずは手紙で丁寧に状況を伝えました。
すると、隣人はすぐに謝罪し、防音対策を徹底してくれたため、問題は解決しました。

4-3. 事例3:ペット委員会を発足して解決

Eさんのマンションでは、ペットに関するトラブルが多発していました。
そこで、住民有志でペット委員会を発足し、ペット飼育に関するルールを明確化しました。
また、定期的に飼い主向けの勉強会を開催し、マナー向上に努めた結果、トラブルは大幅に減少しました。

これらの事例からわかるように、問題解決のためには、様々なアプローチがあります。
諦めずに、色々な方法を試してみることが大切です。

5. 【重要】再発防止のために、ルール作りを徹底しましょう

今回の問題が解決した後も、再発防止のために、マンション全体のルール作りを徹底することが重要です。

5-1. ペット飼育細則の見直し

ペット飼育細則を見直し、共有部分での排泄禁止、散歩時のリード着用義務、排泄物の処理方法などを明確に規定しましょう。
また、違反者に対する罰則規定も設けることで、抑止効果を高めることができます。

5-2. 啓発活動の実施

定期的に、ペット飼育に関するマナー啓発活動を実施しましょう。
ポスター掲示、回覧板での周知、勉強会開催など、様々な方法で、飼い主の意識向上を図りましょう。

5-3. コミュニティ形成の促進

マンションの住民同士が交流できる機会を設け、コミュニティ形成を促進しましょう。
住民同士の親睦が深まることで、マナー違反に対する相互監視意識が高まり、トラブルの未然防止につながります。

最後に

今回の記事では、マンションの共有部分での犬の排泄問題について、具体的な対処法をご紹介しました。
この問題は、根気強く対応していく必要がありますが、諦めずに、解決に向けて一歩ずつ進んでいきましょう。
そして、愛犬との快適なマンションライフを実現してください。
応援しています!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事