愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫4匹との引越し!賃貸契約、どうすればいい?【ペット可物件アドバイザーの解決策】

#猫との暮らし
 

猫4匹との引越し、お気持ちお察しします。せっかく見つけたペット可物件、でも「小動物1匹まで」の制限が…。今回は、そんな悩みを抱えるあなたに、賃貸アドバイザーの視点から解決策を提案します。

まずは結論から。絶対に契約違反はNGです!しかし、猫ちゃんと一緒に暮らすための道は諦めずに探しましょう。この記事では、リスクを最小限に、猫ちゃんと安心して暮らすための具体的な方法を解説します。

猫を4匹(去勢済み完全室内飼い)飼っています。持ち家ですが、放射能関係で今度引っ越すことにしました。ペット可の物件でいいところを見つけましたが、小動物1匹までとあり、写真付きの契約書を交わすようです。しかし、仲介のチェーン店によれば、「猫で室内飼いであれば、入ってしまえば、あとは余程運が悪くない限りバレないと思います。バレても預かってるだけと言えば確認の仕様がないですし、大丈夫です。」と言われました。でも、契約内容はまだ見ていませんが、万が一ばれたら多額を支払わなければならないのでは?と不安です。でもネコ4匹飼える賃貸などまずないでしょうし。かといって、賃貸で複数飼っている人はたくさんいる。みんなどうしてるのでしょうか?以前ペット不可の都営住宅にいましたが、たくさんのペットが平然と散歩していました。ペット2匹までの物件見学に行ったら、隣部屋から犬が散歩に3匹出てきました。結構大丈夫なものなのでしょうか。。。みんなどうしてるんですか?

ケーススタディ:猫4匹と暮らすための賃貸戦略

今回のケースは、猫4匹との引越しという、ペットオーナーなら誰もが直面する可能性のある問題です。
特に、
「ペット可」でも匹数制限がある
仲介業者のアドバイスが曖昧
契約違反のリスクが不安

という3点が大きな悩みどころですね。

過去にも同じような悩みを抱えていたAさんの事例を見てみましょう。Aさんも猫3匹と暮らしており、引越しを機にペット可物件を探しましたが、なかなか見つからず、今回の相談者様と同じように悩んでいました。

Aさんは最終的に、以下の3つのステップで解決しました。

1. 徹底的な物件探し:ペットの種類や数に関わらず相談可能、または交渉可能な物件を探す
2. 大家さんとの交渉:猫の飼育状況や対策を具体的に説明し、理解を得る
3. 契約内容の見直し:ペットに関する条項を明確化し、合意を得る

Aさんの事例からわかるように、諦めずに根気強く行動することが大切です。

なぜ契約違反は絶対にダメなのか?

仲介業者の中には、「バレなければ大丈夫」と安易なことを言う人もいますが、絶対に信用しないでください。契約違反は、以下のようなリスクを伴います。
強制退去:契約違反を理由に、強制的に退去させられる可能性があります。
損害賠償:ペットによる損害(壁の傷、臭いなど)だけでなく、契約違反による損害賠償を請求されることもあります。
信用情報への影響:今後の賃貸契約やローン審査に影響が出る可能性があります。

「ペットを預かっているだけ」という言い訳は通用しません。写真付きの契約書がある場合、言い逃れは難しいでしょう。

猫4匹と暮らすための3つの選択肢

では、どうすれば猫4匹と、安心して賃貸で暮らせるのでしょうか?具体的な選択肢を3つご紹介します。

1. ペット多頭飼育可の物件を探す

これが一番確実な方法です。最近は、ペット共生型賃貸物件も増えてきています。
SUUMOやHOME’Sなどのポータルサイトで、「ペット可」「複数飼育可」などの条件で検索してみましょう。
メリット
堂々と猫ちゃんと暮らせる
トラブルのリスクが少ない
デメリット
物件数が少ない
家賃が高め
初期費用がかかる場合がある

【探し方のコツ】
「猫 多頭飼育 可 賃貸」などのキーワードで検索する
ペット専門の不動産会社に相談する
地域の不動産会社に、希望条件を伝えて探してもらう

2. 大家さんに交渉する

「小動物1匹まで」の物件でも、大家さんに交渉次第で、猫4匹の飼育を許可してもらえる可能性があります。
メリット
希望の物件に住める可能性がある
家賃交渉ができる場合がある
デメリット
交渉が必ず成功するとは限らない
追加の条件(敷金増額、ペット保険加入など)を提示される可能性がある

【交渉のポイント】
猫の飼育状況を詳しく説明する(完全室内飼い、去勢済み、しつけが行き届いているなど)
猫によるトラブルを防ぐための対策を具体的に提示する(消臭対策、爪とぎの設置場所など)
ペット保険への加入を検討する
誠意をもって、丁寧に交渉する

交渉の際には、以下のような書類を準備しておくと、大家さんの理解を得やすくなります。
猫の紹介文(写真付き)
ワクチンの接種証明書
ペット保険の加入証明書
誓約書(猫によるトラブルが発生した場合の責任について)

3. 猫を減らすという選択肢

これは最終手段ですが、どうしても難しい場合は、里親を探すという選択肢も検討しましょう。
猫にとって、無理な環境で暮らすよりも、愛情をかけてくれる新しい家族を見つける方が幸せな場合もあります。
メリット
契約違反のリスクを回避できる
猫にとってより良い環境を提供できる可能性がある
デメリット
猫を手放すという辛い決断をしなければならない

【里親探しの注意点】
信頼できる里親を探す
里親希望者の自宅環境を確認する
定期的に猫の様子を報告してもらう

成功事例:交渉で猫3匹との暮らしを実現したBさんのケース

Bさんは、猫3匹と暮らすために、ペット可物件を探していましたが、なかなか見つかりませんでした。そこで、Bさんは、気になる物件の大家さんに直接交渉することにしました。

Bさんは、大家さんに以下のようなことを伝えました。
猫は完全室内飼いで、去勢済みであること
猫は人懐っこく、滅多に鳴かないこと
猫のために、消臭対策や爪とぎの設置場所などを工夫していること
ペット保険に加入していること
万が一、猫が原因でトラブルが発生した場合は、責任をもって対応すること

大家さんは、Bさんの誠意と、猫に対する愛情を感じ、猫3匹との暮らしを許可してくれました。

Bさんは、「大家さんに正直に話して、本当に良かった。猫たちと一緒に、安心して暮らせる場所を見つけることができて、感謝しています。」と話していました。

専門家からのアドバイス:弁護士C先生の見解

ペット問題に詳しい弁護士C先生は、「賃貸契約におけるペットの飼育は、契約内容がすべてです。契約書に『小動物1匹まで』と明記されている場合、それを無視して多頭飼育をすることは、契約違反にあたります。万が一、契約違反が発覚した場合、強制退去や損害賠償請求を受ける可能性もあります。」と指摘します。

C先生は、今回のケースについて、「まずは、契約書をよく確認し、ペットに関する条項を理解することが重要です。その上で、大家さんと交渉し、猫4匹の飼育を許可してもらうよう、誠意をもってお願いすることが大切です。交渉が難しい場合は、ペット多頭飼育可の物件を探すか、猫を減らすという選択肢も検討する必要があります。」とアドバイスしています。

まとめ:猫との幸せな暮らしのために

猫4匹との引越しは、確かに大変ですが、諦めずに根気強く行動すれば、必ず道は開けます。
今回の記事でご紹介した3つの選択肢を参考に、あなたと猫ちゃんにとって、最良の解決策を見つけてください。

最後に、もう一度確認です。絶対に契約違反はNGです!
ルールを守って、猫ちゃんと幸せな賃貸生活を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事