愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

分譲マンションのペット問題、会議でどう立ち向かう?【犬との共存編】

#ペット問題
 
以前も質問しましたが、今回もお願いします。マンションのマナーについてです。私の住んでいるマンションは、築5年で、分譲です。五年も住んでいると、色んな事が目に付きます。今月の終わりに年に一度の会議があります。その時に色々言いたい事がありますが、マンションは51世帯ありますが、出席する人は、僅か10人足らずです。以前も質問したのですが、お隣さんが中型犬を飼っています。多分、15キロは、あると思います。中型犬だけど大きいです。うちのマンションは、小型犬のみペットOKですが、どうやらチビ芝のはずが、普通の大きさになったみたいです。以前飼い主が、首輪だけで通路で離してうちの子供が追いかけられました。今も夜遅い時も離しています。エレベーターもペットボタンがあっても押さなくて、乗ろうとしたら、出会して、犬も大き過ぎで、抱っこ出来ないみたいです。犬はゲージにいれる決まりです。去年の会議の時にその事を管理会社に言いました。管理会社は、「管理会社も嫌がらせされたら恐いから、ご自分で何とかして下さい」と言われました。それだけでは、無くてマンションの前にマンションの住人が同じ所に糞をさせています。何度も見ましたが、見てると糞を片付け見てないと取らない人がいます。自転車も、お金を払わずに無料で置いている人も何人も居ます。色々意見は、ありますが、少数しか会議に居ないので、意見を言っても、管理会社の人にまた軽くあしらわれそうです…ムキになっても他の人に頭おかしいと思われるかも…子供の同級生の親も住んでいますし…みんな、面倒な事には、関わりたく無いみたいです。世の中そんな感じですか?会議には、旦那に出て欲しいですがA型で、いざと言う時意見言わないと思います。今度の会議どうしたら良いでしょうか?知恵を貸して下さい!補足早速ありがとうございます。前回は、私が悪いです「分譲」と一言添えるべきでした。それによって話が変わりますね?理事長は、一年おきに交代です。理事長は、順番だから、やらされている感じです。管理会社は、注意事をエレベーターに貼る程度です。

分譲マンションでのペット問題、特に犬を飼育する上でのマナー違反は、多くの住民が頭を悩ませる深刻な問題です。小型犬限定の規約があるにも関わらず、中型犬が飼育されていたり、共用部分でのノーリード、糞の放置など、目に余る行為は、快適なマンションライフを脅かすだけでなく、子供たちの安全にも関わるため、早急な解決が求められます。

しかし、マンションの会議への出席率が低く、管理会社も積極的に対応してくれない状況では、どのように問題解決に向けて動けば良いのでしょうか?

この記事では、分譲マンションにおける犬の飼育マナー問題に焦点を当て、会議での効果的な意見の伝え方、他の住民との連携方法、そして管理会社を動かすための具体的なステップを、事例を交えながら解説します。

この記事を読めば、あなたは一人で悩むことなく、愛犬家もそうでない人も、お互いを尊重しあいながら、気持ちよく暮らせるマンションを実現するための具体的な行動を起こせるようになるでしょう。

ケーススタディ:○○マンションのペット問題解決奮闘記

○○マンションに住む主婦、Aさんは、愛犬家が多いマンションで、犬との共存を願っていました。しかし、一部の飼い主のマナー違反が目立ち、他の住民からの不満が高まっていました。Aさんは、この状況を改善するために、立ち上がることを決意しました。

1. 問題の可視化と情報収集

Aさんはまず、マンション内で起こっているペット関連の問題を具体的に把握するため、アンケートを実施しました。アンケートでは、
犬の鳴き声に関する苦情
共用部分でのノーリード問題
糞の放置
ペット可の条件に関する意見

などを収集しました。

すると、多くの住民が同様の問題を抱えていることが明らかになりました。
特に、小型犬限定であるはずのマンションで、中型犬や大型犬が飼育されていることに対する不満が多く寄せられました。

2. 住民との連携

アンケート結果をもとに、Aさんは同じように問題意識を持つ住民を探し、小規模な話し合いの場を設けました。
そこで、問題の共有や解決策のアイデア出しを行い、署名活動や管理組合への要望書提出など、具体的なアクションプランを練りました。

3. 管理組合との交渉

住民の意見をまとめた要望書を管理組合に提出し、Aさんたちは管理組合との交渉に臨みました。
しかし、管理組合からは「規約の見直しには時間がかかる」「個別の注意喚起しかできない」など、消極的な回答が続きました。

そこでAさんたちは、
具体的な証拠写真や動画を提示
弁護士に相談し、法的根拠に基づいた意見書を作成
他のマンションでの成功事例を紹介

など、様々な角度から管理組合に働きかけました。

4. 規約の見直しと啓発活動

Aさんたちの熱意が実り、管理組合はついにペット飼育規約の見直しを決定しました。
新しい規約では、
ペットの種類や大きさの制限を明確化
共用部分でのリード義務
糞の処理に関する罰則規定

などが盛り込まれました。

また、Aさんたちは規約の見直しと並行して、住民向けの啓発活動も行いました。
ペット飼育マナーに関する講習会を開催したり、犬の散歩コースにマナー啓発の看板を設置したりするなど、様々な取り組みを通じて、住民の意識向上を図りました。

5. 問題解決後の変化

規約の見直しと啓発活動の結果、マンション内のペットを巡る問題は大幅に改善されました。
ノーリードで散歩する飼い主や、糞を放置する飼い主は減り、住民間のトラブルも減少しました。

Aさんの尽力により、○○マンションは犬と人が共存できる、より快適な住まいへと生まれ変わったのです。

マンションの会議で発言するための5つのポイント

Aさんの事例からわかるように、マンションのペット問題を解決するためには、住民一人ひとりの意識改革と、管理組合の積極的な対応が不可欠です。
しかし、会議で自分の意見をうまく伝えられるか不安、という方もいるでしょう。
そこで、会議で効果的に発言するための5つのポイントをご紹介します。

1. 事前準備を徹底する
議題を事前に確認し、自分の意見や提案を整理しておく
関連する資料やデータ(アンケート結果、写真など)を用意する
想定される質問や反論に対する回答を準備しておく
2. 論理的に話す
感情的な言葉遣いは避け、冷静かつ客観的に話す
意見や提案の根拠を明確に示す
具体例を挙げて、説得力を高める
3. 相手の立場を理解する
他の住民や管理組合の意見にも耳を傾ける
相手の立場や事情を考慮した上で、建設的な提案をする
共感の姿勢を示すことで、相手の理解を得やすくなる
4. 協力的な姿勢を示す
自分の意見ばかり主張するのではなく、他の住民と協力して問題解決に取り組む姿勢を示す
具体的な行動計画を提案し、自分も積極的に参加する意思を伝える
合意形成を重視し、妥協点を探る
5. 発言の機会を逃さない
会議の流れをよく聞き、適切なタイミングで発言する
遠慮せずに、自分の意見や提案を述べる
発言後も、積極的に議論に参加する

より具体的な解決策:今すぐできる3つのアクション

会議での発言以外にも、私たちができることはたくさんあります。
ここでは、具体的なアクションを3つご紹介しましょう。

1. 証拠を集める
違反行為(ノーリード、糞の放置など)を目撃したら、日時、場所、状況などを記録する
写真や動画を撮影する(ただし、プライバシーには配慮する)
他の住民にも情報提供を呼びかける
2. 管理会社に報告する
集めた証拠とともに、管理会社に違反行為を報告する
改善を求めるだけでなく、具体的な対策を提案する
対応状況を記録し、進捗を確認する
3. コミュニティを形成する
同じ問題意識を持つ住民と協力して、解決策を探る
勉強会や交流会を開催し、情報交換や意見交換を行う
マンションの掲示板やSNSなどを活用して、情報発信する

専門家からのアドバイス:弁護士Kさんの見解

「分譲マンションでのペット問題は、法的にもデリケートな問題です。
規約に違反する行為に対しては、管理組合が是正措置を講じることができますが、その手続きは煩雑で、時間もかかります。
住民が主体的に問題解決に取り組むためには、専門家の知識やサポートが不可欠です。」(弁護士K)

弁護士Kさんは、ペット問題に詳しい専門家として、以下のようなアドバイスをくれました。
規約の確認:まずは、マンションの管理規約をよく確認し、ペットに関する規定を把握しましょう。
証拠の収集:違反行為があった場合は、日時、場所、状況などを記録し、写真や動画などの証拠を集めましょう。
内容証明郵便の送付:管理組合に対して、違反行為の是正を求める内容証明郵便を送付しましょう。
調停・訴訟:管理組合が対応してくれない場合は、裁判所に調停を申し立てたり、訴訟を提起したりすることも検討しましょう。

まとめ:犬と人が快適に暮らせるマンションのために

分譲マンションでの犬の飼育マナー問題は、根気強く解決に取り組むことで、必ず改善できます。
住民一人ひとりが問題意識を持ち、協力して行動することで、犬と人が快適に暮らせるマンションを実現しましょう。
この記事が、その第一歩となることを願っています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事