愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす家の隣にペットがいる場合、赤ちゃんへの影響は?鳴き声は?

#犬の健康
 
今一戸建てに引っ越しを考えていますが、両隣でペット(室内犬と猫)を飼育されています。構造としては、一戸建てが隣と1mくらい離れており、庭は低いフェンスで区切られている状態です。ペット達は庭で遊んだりもするようです。片方では、規約では小型犬一匹までであるのに小型犬二匹と猫も飼っているようです。規約を違反するくらいですので、躾や飼育状況など怪しいもので、ワクチン接種や登録もしているかもわかりません。ベランダに猫を出していることもあるようです。
①うちには7ヶ月の赤ちゃんがいるため、室内犬や猫とはいえ、ペットがいる家の隣はやめた方が良いでしょうか?(アトピーの疑いがありますし、私自身子どもの頃アトピーでした)隣の家から毛やノミ、ダニなどは飛んできたりしますか?
②かなり近接した一戸建てでは隣の犬の鳴き声は気になるものなのでしょうか?(主人が不規則な勤務のため、また赤ちゃんがいるため気になる部分があります)
実はそんな状況と知らず、その物件の申し込みをして、知ったのは次の日に近隣に住んでいる友人から聞き知りました…。急いで引っ越しをしないといけないため、回答お願いします。
※実家に室内犬がおり動物はさほど嫌いではありません。

この度は、ご質問ありがとうございます。7ヶ月のお子様がいらっしゃるとのこと、引っ越しは一大事ですよね。特に、アトピーの疑いがあるお子様のこととなると、心配は尽きないことと思います。今回は、犬と猫を飼育されているお宅が隣にある一戸建てへの引っ越しについて、赤ちゃんへの影響(アレルギー、ノミ・ダニ)と、犬の鳴き声の問題について、詳しく解説していきます。

結論:慎重な判断が必要

結論から申し上げますと、いくつかのリスクが考えられるため、今回のケースでは慎重な判断が必要です。しかし、リスクを最小限に抑えるための対策も存在します。この記事では、具体的な対策と、最終的な判断をするための情報を提供します。

なぜ慎重な判断が必要なのか?

1. アレルギーのリスク
お子様がアトピーの疑いがある場合、犬や猫の毛、フケはアレルギーの原因となる可能性があります。
アレルギー体質は遺伝的要素も影響するため、ご自身がアトピーだった場合、お子様もアレルギーを発症しやすい可能性があります。
2. 衛生面のリスク
隣家の犬や猫がノミやダニを持っている場合、庭やベランダを通じて侵入してくる可能性があります。
特に、隣家が規約違反をしている状況から、ペットの衛生管理が行き届いていない可能性も考慮する必要があります。
3. 騒音のリスク
犬の鳴き声は、時間帯によっては睡眠を妨げられる原因となります。
特に、不規則な勤務のご主人や、睡眠時間が安定しない赤ちゃんがいる場合は、大きなストレスとなる可能性があります。

リスクを最小限にするための対策

1. アレルギー対策

物件の再検討:
可能であれば、他の物件も検討することをおすすめします。
特に、ペット不可の物件や、隣家との距離が十分に離れている物件を優先的に探しましょう。
内覧時の確認:
内覧時に、窓や換気口の隙間、庭の状況などを詳しく確認しましょう。
アレルギー物質の侵入を防ぐために、隙間を埋める対策を検討しましょう。
空気清浄機の導入:
HEPAフィルター付きの空気清浄機を導入し、室内のアレルゲン物質を除去しましょう。
特に、寝室やリビングなど、滞在時間の長い部屋に設置することをおすすめします。
こまめな掃除:
室内の掃除をこまめに行い、アレルゲン物質を除去しましょう。
カーペットやカーテンは定期的に洗濯し、ダニの繁殖を防ぎましょう。
アレルギー検査:
お子様のアレルギー検査を受け、原因となるアレルゲンを特定しましょう。
医師の指示に従い、適切な対策を行いましょう。

2. 衛生対策

害虫駆除:
引っ越し前に、専門業者に依頼して害虫駆除を行いましょう。
定期的に庭やベランダの清掃を行い、害虫の発生を防ぎましょう。
侵入経路の遮断:
窓やドアの隙間を埋め、害虫の侵入を防ぎましょう。
網戸を設置し、換気時にも害虫が侵入しないようにしましょう。
ペット用医薬品:
必要に応じて、ペット用のノミ・ダニ駆除剤を使用しましょう。
ただし、赤ちゃんやペットに安全なものを選び、使用方法をよく確認しましょう。

3. 騒音対策

二重窓の設置:
窓を防音性の高い二重窓に交換することで、外部からの騒音を大幅に軽減できます。
費用は高くなりますが、効果は期待できます。
防音カーテンの利用:
厚手の防音カーテンを利用することで、窓からの音漏れを軽減できます。
比較的安価で手軽に導入できるのがメリットです。
耳栓やノイズキャンセリングイヤホンの利用:
一時的な対策として、耳栓やノイズキャンセリングイヤホンを利用するのも有効です。
特に、ご主人の睡眠時や、赤ちゃんが寝ている時に活用しましょう。
隣家とのコミュニケーション:
可能であれば、隣家の方に犬の鳴き声について相談してみましょう。
理解が得られれば、犬の訓練や、夜間の室内飼育など、対策を講じてもらえる可能性があります。

専門家の意見:アレルギー専門医 Dr.A

アレルギー専門医のDr.Aは、以下のように述べています。

「アレルギーの原因物質は多岐に渡りますが、犬や猫のフケ、唾液などもその一つです。特に、小さなお子様は免疫機能が発達段階にあるため、アレルギーを発症しやすい傾向にあります。今回のケースでは、お子様がアトピーの疑いがあるとのことですので、慎重な対応が必要です。

引っ越しをされる場合は、室内のアレルゲン対策を徹底することはもちろん、定期的なアレルギー検査を行い、お子様の状態を把握することが重要です。また、アレルギー症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な治療を受けてください。」

成功事例:Sさんのケース

Sさんは、1歳のお子さんがいる共働き夫婦です。Sさんの家も、今回の質問者様と同じように、引っ越し先の隣家で犬が飼われていました。Sさんの場合は、以下の対策を行ったそうです。
引っ越し前に、専門業者に依頼して徹底的なハウスクリーニングを実施
HEPAフィルター付きの空気清浄機を各部屋に設置
定期的にアレルギー検査を受け、医師の指導のもと、食事や生活習慣に注意
隣家の方に犬の鳴き声について相談し、理解を得て、夜間は室内で飼育してもらう

これらの対策を行った結果、Sさんのお子さんはアレルギーを発症することなく、快適な生活を送ることができているそうです。

最終的な判断:後悔しないために

今回のケースでは、様々なリスクが考えられるため、安易な判断は避けるべきです。
物件の再検討
内覧時の詳細な確認
専門家への相談

など、できる限りの情報を集め、慎重に判断することをおすすめします。

もし、今回の物件にどうしても引っ越したい場合は、上記で紹介した対策を徹底的に行う覚悟が必要です。

後悔しないためにも、ご家族でよく話し合い、納得のいく結論を出してください。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事