愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸での猫の放し飼い問題:共同生活のルールとマナー

#猫の飼育
 
ペット可の賃貸アパートで猫を屋外に放し飼いにするのはどうなのでしょうか?アパートの1階に住んでいますが、最近、深夜早朝に猫の発情期の鳴き声がひどく、アパートの自室の軒先などで鳴くため、睡眠が妨害され困っています。猫自体は嫌いではありませんが、変に餌を与えたり中途半端に世話する訳にもいかず放置せざるを得ませんでした。しかし、本日、その猫(首に鈴が付いている)に餌付けをしているのが隣の住人とわかり、それとなく聞くと「うちの猫です!放し飼いにしています!」との回答。深夜や早朝など、軒先に来て困るので、部屋で飼えないか?とお願いすると「お宅によりついているのは野良猫ではないんですか?」と少しキレ気味…。鈴の音がするのでお宅の猫では?と促すと、旦那に相談しますと言う事で、その場はおさめました。夜中に鳴きわめかなければ、どうでもいいんですが、野良猫だと思っていたのでビックリです。共同住宅で放し飼いってありえないと思うんですが?この価値観って、私が変なのでしょうか?

インタビュー

今回は、ペット可賃貸における猫の放し飼い問題について、入居者Aさんと、犬との生活をサポートする賃貸アドバイザーである私との対話形式で、解決策を探っていきましょう。

アドバイザー:Aさん、今回はお困りの状況をお聞かせいただきありがとうございます。まず、今回の問題を整理すると、ペット可の賃貸アパートで、隣人が猫を放し飼いにしており、その猫の鳴き声によってAさんの睡眠が妨げられている、ということですね。

Aさん:はい、その通りです。まさかペット可の賃貸で、猫を放し飼いにしている人がいるなんて思ってもみませんでした。夜中の鳴き声が本当にひどくて、毎日寝不足です。

アドバイザー:なるほど。まず、大前提として、賃貸契約書の内容を確認することが重要です。ペット可の物件であっても、飼育できるペットの種類や数、飼育方法について細かく規定されている場合があります。放し飼いが禁止されている場合もありますので、まずは契約書を確認しましょう。

Aさん:契約書は確認しましたが、猫の放し飼いを明確に禁止する条項はありませんでした。ただ、「他の入居者に迷惑をかけないこと」という一般的な条項はあります。

アドバイザー:なるほど。その「他の入居者に迷惑をかけないこと」という条項が、今回の問題解決の糸口になる可能性があります。猫の鳴き声が原因でAさんが睡眠不足になっているという状況は、明らかにこの条項に抵触する可能性があります。

Aさん:そうですよね。でも、隣人に直接言っても、あまり効果がなさそうで…。

アドバイザー:お気持ちお察しします。直接的な交渉は、感情的になりやすく、かえって状況を悪化させることもあります。まずは、管理会社や大家さんに相談してみましょう。管理会社や大家さんは、入居者間のトラブルを解決する義務がありますし、第三者として客観的な立場から注意や指導をしてくれるはずです。

Aさん:管理会社に相談するのは、ちょっと気が引けるのですが…。

アドバイザー:管理会社も大家さんも、苦情を言われるのは決して気持ちの良いものではありません。しかし、Aさんのように騒音に悩まされている人がいるという事実は、管理会社にとっても重要な情報です。放置すれば、他の入居者からの苦情にもつながる可能性がありますし、最悪の場合、退去者が出てしまうことも考えられます。管理会社は、そうした事態を避けるためにも、積極的に問題解決に動いてくれるはずです。

Aさん:なるほど。それなら、思い切って相談してみようかな。

アドバイザー:はい。相談する際には、具体的な状況を記録しておくことが重要です。猫の鳴き声がする時間帯や頻度、それによってAさんがどのような影響を受けているのかを、客観的に伝えられるように準備しておきましょう。可能であれば、鳴き声を録音しておくのも有効です。

Aさん:わかりました。記録を取るようにします。

アドバイザー:管理会社に相談する際には、他の入居者も同様の被害を受けていないか確認してみるのも良いでしょう。もし、他にも同様の苦情が出ているようであれば、管理会社もより積極的に対応してくれる可能性が高まります。

Aさん:そうですね。他の住人にも聞いてみます。

アドバイザー:管理会社が動いてくれない場合は、弁護士や専門機関に相談することも検討しましょう。弁護士は、法的な観点からアドバイスをしてくれますし、内容証明を送付するなど、具体的な対応策を講じてくれる場合もあります。

Aさん:弁護士に相談するのは、ちょっと大げさな気が…。

アドバイザー:確かに、弁護士に相談するのはハードルが高いと感じるかもしれません。しかし、弁護士に相談することで、法的な権利や義務を明確にすることができますし、問題解決に向けた具体的な戦略を立てることができます。また、弁護士から内容証明を送付することで、相手にプレッシャーを与え、事態の改善を促す効果も期待できます。

Aさん:なるほど。状況によっては、弁護士に相談することも検討してみます。

アドバイザー:はい。今回の問題は、Aさんだけでなく、他の入居者にとっても他人事ではありません。ペット可賃貸に住むということは、動物好きが集まっているということでもあります。だからこそ、お互いを尊重し、快適な共同生活を送るために、ルールやマナーを守ることが重要です。今回の問題を解決することで、ペット可賃貸における理想的な共同生活のあり方を、改めて考えるきっかけになるかもしれません。

Aさん:そうですね。今回の件をきっかけに、ペット可賃貸のルールやマナーについて、もっと深く考えてみたいと思います。

アドバイザー:素晴らしいですね。Aさんのように、積極的に問題解決に取り組む姿勢は、必ず良い結果につながるはずです。

犬との共生のために:ペット可賃貸で大切なこと

ペット可賃貸は、犬と暮らす人々にとってかけがえのない選択肢です。しかし、共同生活を送る上では、お互いを尊重し、ルールを守ることが不可欠です。今回のAさんのケースは、ペット可賃貸における問題点と、その解決策を考える上で非常に参考になります。

放し飼いはなぜ問題なのか?

猫の放し飼いは、様々な問題を引き起こす可能性があります。
騒音問題:発情期の猫の鳴き声は非常に大きく、近隣住民の睡眠を妨げる可能性があります。
糞尿問題:猫が庭や駐車場などで糞尿をすると、悪臭や衛生上の問題を引き起こす可能性があります。
交通事故:猫が道路に飛び出すと、交通事故に遭う危険性があります。
感染症:猫が他の動物と接触することで、感染症が広がる可能性があります。
近隣トラブル:猫が他人の庭に入り込んだり、物を壊したりすると、近隣住民とのトラブルに発展する可能性があります。

これらの問題を未然に防ぐためにも、猫は室内で飼育することが基本です。

ペット可賃貸を選ぶ際の注意点

ペット可賃貸を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
ペットの種類や数:飼育できるペットの種類や数に制限がないか確認しましょう。
ペットの飼育に関する規約:ペットの飼育に関する規約をよく確認し、遵守しましょう。
共用部分の利用:共用部分でのペットの散歩や排泄に関するルールを確認しましょう。
防音対策:ペットの鳴き声が他の入居者に迷惑をかけないように、防音対策が施されているか確認しましょう。
ペットのための設備:ペットのための設備(足洗い場、ドッグランなど)が整っているか確認しましょう。

まとめ

ペット可賃貸は、犬と暮らす喜びを分かち合える場所であると同時に、共同生活を送る上での責任も伴います。お互いを尊重し、ルールを守り、快適な共同生活を送りましょう。今回のAさんのケースのように、問題が発生した場合には、管理会社や大家さんに相談し、解決に向けて協力していくことが大切です。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事