愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可賃貸での犬の鳴き声問題:泣き寝入りせずに解決する方法

#ペットトラブル
 
ペット不可の賃貸に住んでいるにも関わらず、隣人が「知人から預かっている」という理由で犬を飼育しており、鳴き声に悩まされています。大家さんや不動産屋に相談しても、「預かっているだけ」という主張で対応してもらえず、どうすれば良いか困っています。泣き寝入りするしかないのでしょうか?

結論:諦めずに、段階的な解決策を試しましょう

ペット不可の賃貸で犬の鳴き声に悩まされるのは、本当に辛い状況です。しかし、諦める前に、できることはまだあります。まずは、状況を整理し、段階的に解決策を試していくことが大切です。

1. まずは状況を整理しましょう

契約内容の確認:賃貸契約書に「ペット禁止」の条項が明記されているか確認しましょう。
証拠の収集:犬の鳴き声が聞こえる時間帯、頻度、散歩している状況などを記録しましょう。可能であれば、録音や動画を撮っておくと、より効果的です。
相談記録の整理:大家さんや不動産屋に相談した日時、担当者、内容、回答などを記録しておきましょう。

これらの情報は、後々、交渉や法的手段を検討する際に重要な証拠となります。

2. なぜ「預かり」ではダメなのか?:ペット禁止の意義を再確認

「預かっているだけ」という主張は、一見もっともらしく聞こえますが、ペット禁止の賃貸物件における「ペット」の定義を曖昧にするものです。ペット禁止の理由は、鳴き声や臭いによる近隣への迷惑、アレルギーを持つ居住者への配慮、建物自体の損傷防止など多岐にわたります。一時的な預かりであっても、これらの問題が発生する可能性は十分にあります。

3. 具体的な解決策:段階的にアプローチ

ここからは、具体的な解決策を段階的にご紹介します。

ステップ1:再度、管理会社(または大家さん)への交渉

まずは、集めた証拠を基に、再度管理会社(または大家さん)に交渉を試みましょう。
具体的な被害を伝える:「夜間の鳴き声で睡眠不足になっている」「犬の臭いが洗濯物につく」など、具体的な被害を伝えましょう。
契約内容を再確認する:ペット禁止の条項が契約書に明記されていることを改めて伝え、契約違反であることを指摘しましょう。
第三者機関への相談を示唆する:「改善が見られない場合は、消費者センターや弁護士に相談することも検討している」と伝え、事態の深刻さを伝えましょう。

この際、感情的にならず、冷静に、論理的に話すことが重要です。

ステップ2:内容証明郵便の送付

口頭での交渉で解決しない場合は、内容証明郵便で警告書を送付することを検討しましょう。
内容証明郵便とは:郵便局が、いつ、誰から誰宛に、どのような内容の文書が送られたかを証明する制度です。
警告書の内容:
契約違反の事実(ペット禁止の条項、犬の飼育状況)
具体的な被害状況
改善要求(犬の飼育をやめること)
改善期限
改善されない場合の措置(契約解除、損害賠償請求など)

内容証明郵便を送ることで、相手にプレッシャーを与え、事態の改善を促す効果が期待できます。弁護士に相談して作成してもらうと、より効果的です。

ステップ3:第三者機関への相談

管理会社(または大家さん)が対応してくれない場合は、第三者機関に相談することを検討しましょう。
消費者センター:消費生活に関する相談窓口です。契約に関するトラブルや、悪質な業者への対応についてアドバイスをもらえます。
弁護士:法律の専門家です。契約解除や損害賠償請求など、法的手段を検討する場合に相談しましょう。
不動産相談窓口:不動産に関する専門家が、様々な相談に応じてくれます。

これらの機関に相談することで、専門的なアドバイスやサポートを受けることができます。

ステップ4:法的手段の検討

上記の手段を講じても改善が見られない場合は、最終手段として法的手段を検討することになります。
民事訴訟:契約解除や損害賠償請求を求める訴訟を起こすことができます。
調停:裁判所を介して、当事者間で話し合いによる解決を目指す手続きです。

法的手段は、時間や費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。弁護士に相談し、勝訴の見込みや費用などを確認した上で判断しましょう。

4. 成功事例:Aさんのケース

Aさんは、ペット不可の賃貸マンションで、隣人が内緒で犬を飼っていることに悩んでいました。管理会社に相談しても、「注意する」というだけで、具体的な対応はしてくれませんでした。

そこでAさんは、犬の鳴き声を録音し、時間帯や頻度などを記録しました。そして、その証拠を基に、内容証明郵便で警告書を送付しました。警告書には、契約違反の事実、具体的な被害状況、改善要求、改善期限、改善されない場合の措置などを明記しました。

すると、数日後、管理会社から連絡があり、隣人が犬を手放すことになったという報告を受けました。Aさんは、諦めずに証拠を集め、毅然とした態度で交渉したことが、解決につながったと語っています。

5. 専門家からのアドバイス:B弁護士の見解

B弁護士は、「ペット不可の賃貸物件におけるペットの飼育は、契約違反にあたります。たとえ『預かっているだけ』という理由であっても、鳴き声や臭いなどで他の居住者に迷惑をかける場合は、飼育を禁止することができます。泣き寝入りせずに、証拠を集め、毅然とした態度で交渉することが大切です」と述べています。

6. 精神的な負担を軽減するために

問題解決には時間がかかることもあります。その間、精神的な負担を軽減するために、以下のようなことを試してみましょう。
信頼できる人に相談する:家族や友人、同僚などに、悩みを打ち明けてみましょう。
趣味やリラックスできる時間を作る:好きな音楽を聴いたり、映画を見たり、散歩に出かけたりして、気分転換を図りましょう。
専門家のカウンセリングを受ける:精神的な負担が大きい場合は、カウンセラーや精神科医に相談してみましょう。

まとめ:諦めずに、一歩ずつ解決を目指しましょう

ペット不可の賃貸で犬の鳴き声に悩まされるのは、本当に大変なことです。しかし、諦めずに、状況を整理し、段階的に解決策を試していくことで、必ず道は開けます。この記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事