愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット不可物件で犬を内緒で飼育…正直に打ち明けるには?【犬との賃貸トラブル解決】

#犬との暮らし
 
ペット不可の賃貸物件で犬を飼い始めてしまいました。以前、大家さんに「ペットを飼いたい」と相談した際、「迷惑をかけなければ良い」と言われたため、黙って飼い始めたのですが、同じアパートの住人が犬を飼っていることが発覚し、注意喚起の書面が配布されました。今更ですが、正直に犬を飼っていることを打ち明けるべきか悩んでいます。手放すことは考えていませんが、大家さんの気を悪くせずに済む方法はあるのでしょうか?

この状況、本当に心中お察しします。黙って犬を飼い始めてしまったこと、そしてそれが発覚するかもしれないという不安…誰だって同じように悩むと思います。でも、大丈夫。誠意をもって対応すれば、きっと道は開けます。今回は、犬との賃貸トラブルに詳しい専門家Aさんのアドバイスを参考に、大家さんに正直に打ち明けるための具体的なステップと、その後の対策について、じっくり考えていきましょう。

1. まずは状況を整理しよう:なぜ打ち明けるべきなのか?

まず、なぜ今、大家さんに打ち明けるべきなのか、改めて考えてみましょう。
罪悪感からの解放: 黙っていることが精神的な負担になっているなら、打ち明けることで心が軽くなるはずです。
信頼関係の再構築: 正直に話すことで、大家さんとの信頼関係を再構築するチャンスが生まれます。
トラブルの未然防止: 他の住人のように、大家さんから指摘を受ける前に、自分から話すことで、より穏便な解決を目指せます。
犬との平穏な生活: 隠れて飼う生活は、犬にとってもストレスです。堂々と暮らせるように、解決策を探りましょう。

2. 打ち明ける前に準備すること:誠意を伝えるための3つのポイント

打ち明ける前に、以下の3つのポイントをしっかり準備しておきましょう。

1. 謝罪の言葉: まずは、黙って犬を飼い始めたことに対する謝罪の気持ちを、率直に伝えましょう。「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」という言葉は、相手の心を開く第一歩です。
2. 犬の情報を整理: 犬種、年齢、性格、普段の様子(吠えない、大人しいなど)、狂犬病予防接種やワクチン接種の状況など、犬に関する情報をまとめておきましょう。写真や動画があると、より具体的に伝えられます。
3. 具体的な対策: 今後、犬が迷惑をかけないための対策を具体的に考えましょう。例えば、以下のような対策が考えられます。
防音対策: 防音マットや吸音材を設置する。
消臭対策: こまめな掃除や換気、消臭剤の使用。
散歩時間の配慮: 早朝や深夜の散歩は避ける。
近隣住民への配慮: 散歩中に他の住人に会ったら、挨拶をするなど、友好的な関係を築く。

3. いざ、大家さんへ!伝え方の5つのコツ

いよいよ、大家さんに打ち明ける時です。以下の5つのコツを参考に、誠意をもって伝えましょう。

1. タイミングを見計らう: 大家さんが忙しい時間帯や、機嫌が悪い時は避けましょう。落ち着いて話せる時間帯を選びましょう。
2. 手土産を持参: ちょっとした手土産を持参すると、より丁寧な印象を与えられます。
3. 直接会って話す: 電話やメールではなく、直接会って話すことが大切です。顔を見て話すことで、誠意が伝わりやすくなります。
4. 正直に、丁寧に: 嘘や言い訳はせず、正直に、丁寧に状況を説明しましょう。
5. 解決策を提案: ただ謝るだけでなく、具体的な解決策を提案することで、大家さんの不安を解消しましょう。

4. 伝え方の例文:状況に合わせてアレンジ

以下は、伝え方の例文です。あなたの状況に合わせて、言葉遣いや内容を調整してください。

「大家さん、お忙しいところ申し訳ございません。実は、大変申し上げにくいのですが、以前から犬を飼いたいと思っており、〇〇(犬種)という犬を飼い始めました。以前、ペットについてご相談させて頂いた際、ご迷惑をかけなければ良いとおっしゃって頂いたので、勝手に判断してしまい、大変申し訳ございません。

〇〇は、〇歳になる〇〇(犬種)で、性格はとても穏やかで、ほとんど吠えません。もちろん、狂犬病予防接種やワクチン接種も済ませています。

皆様にご迷惑をおかけしないよう、防音対策として〇〇を設置したり、消臭対策として〇〇を使用したり、散歩の時間帯に配慮するなど、できる限りの対策を講じています。

今回の件で、皆様にご迷惑をおかけしていることを深く反省しております。もし、〇〇を飼い続けることが難しいようでしたら、引っ越しも考えております。

つきましては、今後〇〇を飼い続けるために、何かできることがあれば、何でも協力させて頂きたいと思っております。例えば、ペット可の物件に引っ越すまでの間、〇〇を飼育させて頂けるよう、家賃を上乗せするといったご相談も可能です。

この度は、私の不注意でご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。」

5. 予想される質問と回答:事前にシミュレーション

大家さんから予想される質問と、それに対する回答を事前にシミュレーションしておきましょう。
「なぜ、黙って飼い始めたのか?」
「以前、ご相談させて頂いた際、ご迷惑をかけなければ良いとおっしゃって頂いたので、大丈夫だろうと勝手に判断してしまいました。深く反省しております。」
「本当に吠えないのか?」
「はい、ほとんど吠えません。〇〇(犬種)は、比較的おとなしい犬種で、普段は静かに過ごしています。」
「臭いは気にならないのか?」
「こまめな掃除や換気、消臭剤の使用など、臭い対策は徹底しています。ご心配には及びません。」
「他の住人に迷惑をかけていないか?」
「今のところ、苦情などは頂いておりません。今後も、近隣住民の方々に配慮して、生活していきたいと思っております。」
「もし、他の住人から苦情が出たらどうするのか?」
「すぐに〇〇(犬種)を手放すか、ペット可の物件に引っ越すことを考えております。」

6. 打ち明けた後の対策:状況に応じた対応

大家さんに打ち明けた後は、状況に応じて適切な対応を取りましょう。
理解が得られた場合:
感謝の気持ちを伝え、今後も迷惑をかけないように、今まで以上に注意しましょう。
定期的に大家さんに犬の様子を報告するなど、コミュニケーションを密にしましょう。
条件付きで許可された場合:
提示された条件(家賃の上乗せ、ペット飼育に関する誓約書の提出など)を遵守しましょう。
許可されなかった場合:
犬を手放すか、引っ越しを検討しましょう。
犬を手放す場合は、里親探しを支援したり、ペット可の物件を探すなど、できる限りの協力をしましょう。
引っ越しをする場合は、敷金や礼金の返還について、大家さんと話し合いましょう。

7. 専門家Aさんのアドバイス:粘り強く交渉を

専門家Aさんによると、

「ペット不可物件でペットを飼うことは、契約違反にあたります。しかし、大家さんとの信頼関係があれば、交渉の余地はあります。まずは、誠意をもって謝罪し、具体的な対策を提示することが大切です。

また、ペット可の物件に引っ越すまでの間、一時的にペットを飼育させてほしいとお願いするのも一つの方法です。家賃を上乗せしたり、ペット飼育に関する誓約書を提出するなど、条件を提示することで、大家さんの理解を得やすくなるでしょう。

ただし、交渉が難航する場合もあります。その場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することも検討しましょう。」

8. まとめ:誠意と具体的な対策で、犬との幸せな生活を

ペット不可物件で犬を飼うことは、決して許されることではありません。しかし、誠意をもって対応すれば、大家さんの理解を得られる可能性はあります。

まずは、正直に打ち明け、謝罪の気持ちを伝えましょう。そして、具体的な対策を提示し、今後も迷惑をかけないように努めましょう。

今回のケースでは、大家さんが理解のある方のようなので、粘り強く交渉することで、犬との幸せな生活を送れる可能性は十分にあります。

諦めずに、頑張ってください!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事