今回のケースは、ペット可賃貸でよくある「言った言わない」のトラブルですね。しかも、仲介業者が間に入っているにも関わらず、その仲介業者も頼りにならない状況…。心中お察しいたします。でも、諦めないでください!一つずつ状況を整理し、解決の糸口を探していきましょう。
結論から言うと、大家さんの言い分にすぐに従う必要はありません。
なぜなら、あなたは入居時に「犬を飼う」ことを伝え、その上で家賃が決定されたからです。契約書に明記されていないからといって、不利になるわけではありません。
ただし、感情的に対立するのではなく、冷静に、そして論理的に対応することが重要です。
責任の所在をハッキリさせるために、状況を整理しましょう。今回のトラブルには、以下の3つの要素が絡み合っています。
1. 大家さんの認識不足: 大家さんは、ペット飼育の合意について認識していなかった。
2. 仲介業者の連絡ミス: 仲介業者は、大家さんにペット飼育の条件を正確に伝えていなかった可能性がある。
3. 契約書の不備: 契約書にペットに関する条項が明記されていなかった。
これらの要素を踏まえると、責任の所在は一概には言えませんが、仲介業者の責任は重いと言えるでしょう。なぜなら、仲介業者は契約のプロとして、大家さんと借主の間に入り、円滑な契約を成立させる義務があるからです。
宅地建物取引業法では、仲介業者は契約前に、物件に関する重要な事項を説明する義務があります。今回のケースでは、ペットに関する費用は重要な事項にあたるため、仲介業者が説明を怠った場合、重要事項説明義務違反に該当する可能性があります。
また、もし仲介業者が「ペット代は無料」と虚偽の説明をしていた場合、不実告知として、より重い責任を問われる可能性もあります。
さて、ここからが本番です。具体的な解決策をステップごとに解説していきます。
まずは、交渉の際に有利になる証拠を集めましょう。
仲介業者とのやり取りの記録:
メールやLINEなどの記録を探し、ペットの件でやり取りした内容を保存しておきましょう。特に、「ペット代は無料」という文言が残っていれば、非常に有利になります。
当時の担当者の名前:
仲介業者の担当者の名前を調べてください。すでに退職しているとのことですが、在籍時の連絡先やSNSアカウントが見つかるかもしれません。
入居時の状況を覚えている人の証言:
もし、入居時に一緒に物件を見に行った友人や家族がいれば、証言をお願いしてみましょう。第三者の証言は、大家さんや仲介業者に対する説得力が増します。
類似事例の調査:
インターネットで、ペット可賃貸のトラブルに関する相談事例を調べてみましょう。同じようなケースが見つかれば、交渉の際に参考にできます。
集めた証拠をもとに、仲介業者に対して内容証明郵便を送付しましょう。内容証明郵便とは、「いつ、誰が、誰に、どんな内容の手紙を送ったか」を証明する郵便です。
内容証明郵便には、以下の内容を記載します。
契約時の状況:
ペット飼育を前提に契約したこと、仲介業者から「ペット代は無料」と説明を受けたことなどを具体的に記載します。
仲介業者の責任:
重要事項説明義務違反、または不実告知にあたる可能性があることを指摘し、責任を追及する姿勢を示します。
損害賠償請求:
もし、今回のトラブルによって精神的な苦痛を受けた場合、損害賠償を請求することも可能です。弁護士に相談し、適切な金額を算定してもらいましょう。
回答期限:
仲介業者に対し、回答期限を設けます。「〇月〇日までに回答がない場合、法的措置を検討する」など、具体的な期限を明記しましょう。
内容証明郵便を送ることで、仲介業者に対して「本気で解決するつもりだ」という強いメッセージを送ることができます。
内容証明郵便を送付後、大家さんと直接交渉してみましょう。
ただし、感情的に対立するのではなく、冷静かつ丁寧に話を進めることが重要です。
契約時の状況を説明:
ペット飼育を前提に契約したこと、仲介業者から「ペット代は無料」と説明を受けたことを改めて説明します。
証拠を提示:
仲介業者とのやり取りの記録や、第三者の証言などを提示し、あなたの主張を裏付けましょう。
理解を求める:
「ペットを飼うことは、あなたにとっても大切なことである」という気持ちを伝え、理解を求めましょう。
代替案を提案:
もし、大家さんがどうしてもペット代を請求したい場合、代替案を提案してみましょう。例えば、「ペット保険に加入する」「退去時に通常より多めに清掃費用を支払う」など、お互いに納得できる落としどころを探ることが大切です。
仲介業者や大家さんとの交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律の専門家として、あなたの権利を守り、適切な解決策を提案してくれます。
弁護士に相談する際には、以下の資料を持参しましょう。
賃貸借契約書
仲介業者とのやり取りの記録
内容証明郵便の控え
その他、今回のトラブルに関する資料
弁護士に依頼する場合、費用がかかりますが、法的知識がない素人が交渉するよりも、有利な条件で解決できる可能性が高まります。
最後に、交渉を有利に進めるための秘訣を3つご紹介します。
1. 記録を残す:
交渉の内容は、必ず記録に残しましょう。日付、時間、場所、相手の名前、話した内容などを詳細に記録しておくと、後々証拠として役立ちます。
2. 第三者の意見を聞く:
友人や家族、専門家など、信頼できる第三者に相談し、客観的な意見を聞きましょう。自分では気づかなかった解決策が見つかるかもしれません。
3. 諦めない気持ちを持つ:
トラブル解決には時間がかかることもありますが、諦めずに根気強く交渉することが大切です。
今回のトラブルは、決してあなただけの問題ではありません。ペット可賃貸のトラブルは、多くの人が経験する可能性があります。今回の経験を活かし、今後の賃貸契約に役立ててください。
応援しています!