愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼育崩壊の危機!離婚で愛犬を手放す前にできること

#里親募集
 
今三匹の犬を飼っています。今回、離婚するにあたり、三匹とも手放さなければいけなくなりました。もらってくれる友人もおらず、困っています。里親を探そうと、利用できる機関がないか探すのですが、ヒットしません。よい情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか。

離婚は人生における大きな転換期であり、精神的にも経済的にも大きな負担がかかります。特に、犬を多頭飼育されている方にとっては、愛犬たちの今後も大きな心配事となるでしょう。今回のケースのように、離婚を機にどうしても犬を手放さなければならない状況に追い込まれてしまう方も少なくありません。しかし、諦める前に、できることはまだあります。

この記事では、離婚によって愛犬を手放さざるを得ない状況に直面した飼い主さんが、里親探しを成功させるための具体的なステップと、犬との生活を維持するための様々な選択肢を、専門家のアドバイスを交えながらご紹介します。

この記事でわかること
離婚で犬を手放す前に検討すべきこと
里親探しのための具体的な方法と注意点
犬との生活を維持するための経済的な支援策
専門家や相談窓口の情報

ケーススタディ

Case1:離婚で愛犬を手放すことになったAさんの物語

Aさんは、3匹の愛犬(トイプードル2匹、柴犬1匹)と賑やかな毎日を送っていました。しかし、結婚10年目を迎えた頃、夫婦関係が悪化し、離婚を決意。問題は、Aさんが飼っている3匹の愛犬たちのことでした。

離婚後の生活を考えると、Aさんが3匹全てを引き取ることは経済的にも時間的にも困難でした。実家はペット不可、友人にも犬を飼える環境の人はおらず、途方に暮れていました。

「まさか、この子たちを手放すことになるなんて…」

Aさんは、インターネットで里親募集の情報を検索しましたが、なかなか良い情報が見つかりません。焦りと不安が募る中、Aさんは藁にもすがる思いで、犬の保護団体に相談してみることにしました。

保護団体との出会い

相談した保護団体「DOG RESCUE H」の担当者、Bさんは、Aさんの状況を丁寧にヒアリングし、様々なアドバイスをしてくれました。

Bさん:「まずは、3匹の犬たちの性格や特徴を詳しく教えていただけますか?写真や動画もあると、里親希望者の方にアピールしやすいですよ。」

Aさんは、Bさんのアドバイスに従い、3匹の犬たちの情報をまとめました。
トイプードルのC(オス):人懐っこく、甘えん坊。お散歩が大好き。
トイプードルのD(メス):少し臆病な性格。おとなしく、抱っこが好き。
柴犬のE(オス):活発で、遊ぶのが大好き。賢く、しつけも行き届いている。

Bさんは、Aさんがまとめた情報を基に、DOG RESCUE HのホームページやSNSで里親募集の告知を開始しました。

里親希望者との面会

数日後、BさんからAさんに連絡がありました。「Cちゃんの里親希望者の方が現れました。一度、会ってみませんか?」

Aさんは、緊張しながらも、里親希望者のFさんと面会することにしました。Fさんは、以前からトイプードルを飼いたいと思っており、Cちゃんの写真を見て一目惚れしたそうです。

Fさん:「Cちゃんの写真を見たときから、Cちゃんと一緒に暮らすイメージが湧いてきました。Cちゃんと一緒に、楽しい毎日を送りたいと思っています。」

Aさんは、FさんのCちゃんに対する愛情を感じ、CちゃんをFさんに託すことを決意しました。

残された2匹のために

Cちゃんは無事に新しい家族のもとへ巣立っていきましたが、AさんにはまだDちゃんとEちゃんが残っています。Bさんは、引き続きDちゃんとEちゃんの里親探しをサポートしてくれました。

Dちゃんは、おとなしい性格が幸いし、すぐに里親希望者が見つかりました。一方、Eちゃんは、活発な性格が災いし、なかなか里親希望者が現れませんでした。

そんな中、Bさんは、Eちゃんの里親として、以前からDOG RESCUE Hを支援してくれているGさんを紹介してくれました。Gさんは、犬の飼育経験が豊富で、Eちゃんの活発な性格を理解してくれる人でした。

Gさん:「Eちゃんの元気な姿を見ていると、私も元気をもらえます。Eちゃんと一緒に、色々な場所に遊びに行きたいと思っています。」

Aさんは、GさんのEちゃんに対する愛情を感じ、EちゃんをGさんに託すことを決意しました。

新しい生活の始まり

3匹の愛犬たちは、それぞれ新しい家族のもとで幸せに暮らしています。Aさんは、愛犬たちと離れ離れになってしまった寂しさを感じながらも、新しい生活をスタートさせました。

「あの時、DOG RESCUE Hさんに相談していなかったら、どうなっていたことか…」

Aさんは、BさんをはじめとするDOG RESCUE Hのスタッフに感謝の気持ちでいっぱいでした。

Aさんのケースから学べること

Aさんのケースから学べることは、以下の3点です。

1. 諦めずに、様々な機関に相談してみる
2. 犬の情報を詳細にまとめ、アピールする
3. 里親希望者との面会を重ね、信頼できる相手を見つける

離婚は、飼い主だけでなく、犬にとっても大きな負担となります。しかし、諦めずに里親探しをすることで、犬たちは新しい家族のもとで幸せに暮らすことができます。

離婚で犬を手放す前にできること:5つのステップ

離婚が決まったとしても、すぐに愛犬を手放すことを決断する必要はありません。まずは、以下のステップに沿って、様々な可能性を検討してみましょう。

1. 経済状況の見直し:
離婚後の収入と支出を正確に把握し、犬を飼育するための費用(食費、医療費、トリミング代など)を捻出できるかどうかを検討します。
もし、経済的に厳しい場合は、節約できる部分がないかを見直したり、副業を検討したりすることも視野に入れましょう。
2. 居住環境の確保:
離婚後の住居がペット可であるかどうかを確認します。
もし、ペット不可の住居に引っ越す場合は、ペット可の物件を探すか、実家や友人の家に預けることを検討します。
3. 家族や友人の協力:
家族や友人に、犬の世話を手伝ってもらえないか相談してみましょう。
もし、協力してくれる人がいれば、一時的に犬を預かってもらったり、散歩や食事の世話をしてもらったりすることができます。
4. 専門家への相談:
獣医やドッグトレーナーなどの専門家に、犬の飼育に関するアドバイスを求めてみましょう。
専門家は、犬の健康管理やしつけに関する知識だけでなく、飼い主の精神的なサポートも行ってくれます。
5. 里親探しの準備:
上記のステップを検討しても、どうしても犬を手放さなければならない場合は、里親探しを始めましょう。
里親探しを始める前に、犬の性格や特徴、健康状態などを詳しく把握しておきましょう。

里親探しのための具体的な方法と注意点

里親探しは、犬にとって新しい幸せな生活を送るための重要なステップです。以下の方法を参考に、里親探しを進めていきましょう。

1. インターネットの活用:
里親募集サイトやSNSなどを活用して、広く里親希望者を募ります。
犬の写真や動画を掲載するだけでなく、性格や特徴、健康状態などを詳しく記載しましょう。
里親希望者からの問い合わせには、丁寧に対応し、信頼できる相手かどうかを見極めることが重要です。
2. 動物保護団体への依頼:
動物保護団体は、里親探しの経験が豊富で、適切な里親を見つけるためのノウハウを持っています。
動物保護団体に依頼することで、里親探しの負担を軽減することができます。
ただし、動物保護団体によっては、犬の引き取り条件が異なるため、事前に確認しておきましょう。
3. 知人・友人への声かけ:
知人や友人に、里親を探していることを伝え、協力をお願いしましょう。
知人や友人からの紹介であれば、安心して犬を託すことができます。
ただし、知人や友人であっても、犬の飼育経験や環境などを確認し、慎重に判断することが重要です。

里親探しの注意点
里親希望者には、犬の飼育経験や環境、家族構成などを詳しく確認しましょう。
里親希望者との面会を重ね、犬との相性を見極めましょう。
里親希望者には、犬の健康状態や性格、特徴などを詳しく伝えましょう。
里親希望者には、犬の飼育費用や医療費などについて、事前に説明しておきましょう。
里親希望者には、犬の飼育に関する誓約書に署名してもらいましょう。
里親に犬を引き渡した後も、定期的に連絡を取り、犬の様子を確認しましょう。

犬との生活を維持するための経済的な支援策

離婚後の経済状況によっては、犬の飼育費用を捻出することが難しい場合があります。そのような場合は、以下の経済的な支援策を検討してみましょう。

1. ペットフードの割引サービス:
ペットフードメーカーやペットショップでは、定期的にペットフードの割引サービスを実施しています。
これらのサービスを利用することで、食費を節約することができます。
2. 動物病院の割引サービス:
動物病院によっては、ペット保険に加入している場合や、多頭飼育の場合に割引サービスを実施しています。
これらのサービスを利用することで、医療費を節約することができます。
3. 自治体の支援制度:
自治体によっては、犬の飼育に関する支援制度を設けている場合があります。
例えば、狂犬病予防注射の費用補助や、不妊・去勢手術の費用補助などがあります。
お住まいの自治体のホームページや窓口で確認してみましょう。
4. NPO法人の支援:
NPO法人の中には、経済的に困窮している飼い主に対して、ペットフードや医療費の支援を行っている団体があります。
これらの団体に相談することで、経済的な負担を軽減することができます。

専門家や相談窓口の情報

獣医: 犬の健康状態に関する相談や、医療費に関するアドバイスを受けることができます。
ドッグトレーナー: 犬のしつけに関する相談や、問題行動の改善に関するアドバイスを受けることができます。
弁護士: 離婚に関する法的な相談や、財産分与に関するアドバイスを受けることができます。
カウンセラー: 離婚による精神的な負担を軽減するためのカウンセリングを受けることができます。
動物愛護センター: 犬の飼育に関する相談や、里親探しに関するアドバイスを受けることができます。
動物保護団体: 犬の飼育に関する相談や、里親探しに関するサポートを受けることができます。

まとめ:愛犬との未来のために、できることを諦めないで

離婚は、人生における大きな転換期であり、多くの困難が伴います。しかし、愛犬との絆を大切にしたいという気持ちがあれば、必ず道は開けます。

まずは、この記事でご紹介したステップを参考に、様々な可能性を検討してみてください。そして、専門家や相談窓口の力を借りながら、愛犬との未来のために、できることを諦めずに取り組んでいきましょう。

最後に

この記事が、離婚によって愛犬を手放さざるを得ない状況に直面した飼い主さんの、少しでもお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事