愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬と暮らす新生活、トイレトレーニングの悩みを解決!

#タグ:トイレトレーニング #多頭飼育 #子犬
 

新しい家族と快適な生活:子犬のトイレトレーニング

新しい家族が増えて嬉しい反面、トイレトレーニングに苦労していませんか?特に、多頭飼育を始めたばかりで、先住犬との生活環境に配慮しながらの子犬のトイレトレーニングは、多くの飼い主さんにとって大きな課題です。3日前に2匹目の犬を迎え、6月から正社員として働き始めるという状況下でのトイレトレーニング、さらに子犬の睡眠時間確保と、様々な要素が絡み合っていますね。

子犬のトイレ事情:現状と課題

現在、子犬はハウスでほとんどの時間を過ごし、約8畳の部屋で過ごす時間もあるとのこと。ハウス内ではトイレをきちんとできるのに、部屋に出すとそこら中に排泄してしまうとのこと。これは多くの飼い主さんが経験する悩みです。子犬は、まだ排泄のコントロールが未発達で、場所の認識も曖昧なためです。さらに、目を離している間に排泄されてしまうため、叱るタイミングが掴めないのも大きな課題ですね。

先住犬がハウスをトイレとして使っていること、そして子犬がハウス内でトイレできていることは、良い兆候です。これは、子犬がトイレの場所を理解している可能性を示唆しています。

ハウス内での成功と部屋での失敗:その理由とは?

ハウス内でのトイレ成功と部屋での失敗の差は、空間の広さにある可能性が高いです。狭いハウス内では、子犬は排泄場所を限定しやすい一方、広い8畳の部屋では、排泄場所の選択肢が広がり、子犬がコントロールできない状態になっていると考えられます。また、犬は寝床とトイレを離す習性があると言われますが、ハウスが狭いため、寝床とトイレが近接している状況かもしれません。子犬にとって、ハウス内でのトイレは「仕方なく」という感覚ではなく、安全で安心できる場所での排泄という認識かもしれません。

効果的なトイレトレーニング:ステップバイステップ

まずは、子犬の年齢と発達段階を考慮することが大切です。3回目のワクチン接種が終わっていないということは、まだ幼い時期です。焦らず、段階的にトレーニングを進めていきましょう。

ステップ1:安全で快適な環境づくり

子犬が安心して過ごせる環境を整えることが、トイレトレーニング成功の鍵となります。8畳の部屋は、子犬にとって広すぎるかもしれません。最初は、ハウスとトイレシートを置いた、より狭い範囲(例えば、ハウスとトイレシートのみのスペース)で過ごす時間を増やすことをおすすめします。

ステップ2:トイレシートの配置と管理

トイレシートは、ハウスの近くに置き、子犬が容易にアクセスできるようにしましょう。最初は、トイレシートを敷き詰める方法で成功しているとのことですが、徐々に減らしていく際に、子犬が戸惑わないよう、減らすペースに注意が必要です。急激に減らすのではなく、数枚ずつ、数日かけて減らしていくのがポイントです。

ステップ3:成功体験の積み重ね

子犬がトイレシートで排泄したら、すぐに褒めて、ご褒美を与えましょう。これは、子犬にとって非常に大きな肯定的な強化となります。逆に、失敗した場合は、叱るのではなく、静かにトイレシートに誘導しましょう。叱ると、子犬は恐怖心を抱き、トイレトレーニングに悪影響を及ぼす可能性があります。

ステップ4:観察とタイミング

子犬の行動をよく観察し、排泄のサイン(落ち着きがない、クンクンするなど)を見つけたら、すぐにトイレシートに連れて行きましょう。子犬が排泄しようとしている兆候を早期に察知し、トイレシートに誘導することで、成功率を高めることができます。

ステップ5:先住犬との関係

先住犬との関係も重要です。子犬が先住犬に影響を受け、排泄場所を間違える可能性もあります。そのため、最初は、子犬と先住犬を完全に隔離し、個別にトイレトレーニングを行うことをおすすめします。

ステップ6:時間と忍耐

トイレトレーニングは、時間と忍耐が必要です。すぐに結果が出なくても、焦らず、根気強く続けましょう。子犬のペースに合わせて、少しずつステップアップしていくことが大切です。

まとめ:成功への道は一歩ずつ

子犬のトイレトレーニングは、決して簡単なことではありません。しかし、適切な方法と根気強い努力で、必ず成功します。焦らず、子犬のペースに合わせて、一つずつステップをクリアしていくことで、快適な多頭飼育生活を実現できるでしょう。そして、新しい家族との生活を心から楽しんでください!

もし、どうしても改善が見られない場合は、獣医さんや動物行動学の専門家に相談してみるのも良いでしょう。彼らは、あなたの状況を理解し、適切なアドバイスをしてくれるはずです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事