愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット禁止の賃貸で犬を飼育…強制退去からのホームレスは避けられる?【犬との賃貸トラブル解決策】

#犬との暮らし
 
質問させて頂きます。私の親戚が賃貸アパートで生活しています。今借りている賃貸アパートはペット厳禁で飼っては行けませんが、親戚は3年ほど前から内緒で犬を飼っていて昨年不動産屋にバレてしまいました。しかし、引っ越すにも保証人がいなくてアパートは借りられなく、当然一軒家を買う余裕すらありません。だからと言って犬を捨てる訳にもいかずに困っている状況です。不動産屋からは『退去』と言われているのですが、ペット可能のアパートもなく、引っ越す目処も立っていません。親戚には高校生の子供が二人いるのですが、このまま引っ越す先が見つからなければ、強制退去→ホームレスになってしまうんでしょうか??確かに犬を飼ってはいけないアパートで犬を飼ったのは違法行為なので『退去命令』は仕方がありません。しかし、年頃の高校生が二人もいるのでこのまま引っ越す先が決まらなくてホームレスになってしまうんじゃないか心配です。何かアドバイスをください、よろしくお願いいたします。

ご親戚がペット禁止の賃貸アパートで内緒で犬を飼育し、それが発覚して退去を求められているとのこと。しかも、保証人の問題や経済的な事情から引っ越しも困難な状況で、お子様もいらっしゃるとなると、ご心配な気持ちは察するに余りあります。

結論から申し上げますと、強制退去からのホームレスという最悪の事態は、適切な対応を取ることで回避できる可能性が高いです。諦めずに、以下のような解決策を検討してみてください。

1. 不動産屋との交渉:現状を正直に伝え、理解を求める

まずは、不動産屋(または管理会社)と誠実に話し合うことが重要です。
犬を飼育していた事実を認め、謝罪する:まずは非を認め、誠意を見せることが大切です。
現在の状況を正直に伝える:引っ越しが困難な理由(保証人がいない、経済的な問題など)を具体的に説明し、理解を求めましょう。
犬との生活状況を説明する:犬がきちんと躾けられており、鳴き声や臭いなどで他の入居者に迷惑をかけていないことを伝えましょう。
改善策を提案する:例えば、ペット可の物件に引っ越すまでの猶予期間を設けられないか、家賃を増額することでペット飼育を許可してもらえないかなど、具体的な提案をしてみましょう。

不動産屋も、いきなり強制退去に踏み切ることは避けたいと考えているはずです。なぜなら、強制退去には時間も費用もかかるからです。交渉の余地は十分にあると考えられます。

成功事例

実際に、ペット禁止のマンションで犬を飼っていることが発覚したAさん(仮名)は、管理会社との粘り強い交渉の結果、以下の条件でペット飼育を継続することができました。
家賃を月額5,000円増額
犬の鳴き声や臭いに関する苦情が出た場合は、直ちに改善する
退去時には、通常のクリーニング費用に加えて、ペット臭除去のための特別清掃費用を支払う

Aさんの事例は、誠実な姿勢と具体的な改善策が、不動産屋の心を動かした好例と言えるでしょう。

2. 弁護士や専門家への相談:法的なアドバイスを受ける

不動産屋との交渉が難航する場合や、法的な不安がある場合は、弁護士や専門家に相談することをおすすめします。
弁護士:契約内容や法律に基づいて、適切なアドバイスを受けることができます。また、不動産屋との交渉を代行してもらうことも可能です。
不動産コンサルタント:ペット可物件の探し方や、引っ越しに関するアドバイスを受けることができます。
NPO法人や自治体の相談窓口:生活困窮者向けの相談窓口では、住居に関する相談や、生活再建のための支援を受けることができます。

専門家のアドバイスを受けることで、冷静に状況を判断し、適切な対応策を講じることができます。

3. ペット可物件を探す:諦めずに根気強く探す

不動産屋との交渉と並行して、ペット可物件を探すことも重要です。
インターネット検索:SUUMOやHOME’Sなどの不動産情報サイトで、「ペット可」の条件で検索してみましょう。
不動産屋に相談:地域の不動産屋に直接相談し、希望条件(家賃、間取り、エリアなど)を伝えて、物件を探してもらいましょう。
UR賃貸住宅:UR賃貸住宅には、ペット共生住宅という、犬や猫との暮らしを前提とした物件があります。
DIY可能な賃貸物件:大家さんの許可を得て、犬が快適に過ごせるようにDIYで工夫することも可能です。

ペット可物件は、一般の物件に比べて数が少ないため、根気強く探す必要があります。

ペット可物件探しの注意点
犬種やサイズ制限:物件によっては、飼育できる犬種やサイズに制限がある場合があります。事前に確認しておきましょう。
ペット飼育に関する規約:ペット飼育に関する規約(共用部分の利用方法、鳴き声対策など)をよく確認し、遵守しましょう。
初期費用:ペット飼育には、敷金や礼金が上乗せされる場合があります。事前に確認しておきましょう。

4. 一時的な避難場所の確保:緊急時の備え

万が一、強制退去となってしまった場合に備えて、一時的な避難場所を確保しておくことも重要です。
親戚や友人宅:事情を説明し、一時的に泊めてもらうことができないか相談してみましょう。
シェルター:犬と一緒に避難できるシェルターを探しておきましょう。
ホテル:ペット同伴可能なホテルを探しておきましょう。

一時的な避難場所を確保しておくことで、万が一の事態にも冷静に対応することができます。

5. 犬の里親探し:苦渋の決断

上記のすべての方法を試しても、どうしても犬との生活を維持できない場合は、里親を探すという苦渋の決断も検討しなければならないかもしれません。
里親募集サイト:インターネットの里親募集サイト(ペットのおうちなど)で、里親を募集してみましょう。
動物愛護団体:動物愛護団体に相談し、里親探しを手伝ってもらいましょう。
知人・友人:犬を飼いたいと思っている知人や友人に声をかけてみましょう。

里親に出すことは、大変つらい決断ですが、犬にとって幸せな未来を考える上で、選択肢の一つとして検討することも大切です。

里親探しの注意点
信頼できる里親を探す:犬を大切に育ててくれる、信頼できる里親を探しましょう。
トライアル期間:里親希望者との相性を確認するために、トライアル期間を設けることをおすすめします。
譲渡契約書:譲渡後のトラブルを避けるために、譲渡契約書を作成しましょう。

まとめ:諦めずに、できることから始めましょう

ご親戚の状況は大変困難ですが、諦めずに、できることから一つずつ解決に向けて行動していくことが大切です。

1. 不動産屋との交渉
2. 弁護士や専門家への相談
3. ペット可物件を探す
4. 一時的な避難場所の確保
5. 犬の里親探し(最終手段)

これらの方法を参考に、ご親戚が安心して犬と暮らせる住まいを見つけられるよう、心から応援しています。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事