愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

猫4匹と快適に暮らす!引っ越し初期費用から生活費、賢い物件選びまで徹底解説

#猫との暮らし
 

猫4匹との新生活、楽しみだけどお金のこと、不安がいっぱいですよね!
この記事では、引っ越しに必要な初期費用、毎月かかる生活費、そして賢い物件選びのポイントまで、具体的な数字を交えながら、あなたの疑問を解決します。
猫との暮らしをスタートさせる前に、ぜひチェックしてくださいね。

引っ越しするにあたって一月の家賃や一番最初に必要な家電、生活費について教えて下さい。
今は旦那の実家暮らしです。
引っ越しを考えているのですが、夫婦2人の猫4匹の生活でだいたい月どれぐらいでしょうか?
旦那の母親が猫が苦手(正確には医療系の仕事のため不潔だと思われている)
飼うときは承知して頂けたのですが、どうやら私たちの生活空間(4畳の部屋)だけで飼うものだと思っていたため
しばらく実家に預けていたのですが、猫の飼育費をあまり計算していなくて1ヵ月どれぐらいかかっていたかわかりません。
猫4匹に普通に缶詰、ドライフードを与えていた場合の1ヵ月のごはん代、トイレの砂代はどれぐらいですか?(医療費は除く)
そして引っ越しする上で必要な家電は冷蔵庫・洗濯機・ベッド・オーブンレンジ、それ以外で何かないと困るものはありますか?
初めの1ヵ月のだいたいの生活費(水道・電気・ガスやその他)はどれぐらいでしたか?
プロパンガスは都市ガスより高いと聞いたのですが、引っ越す前に大家に聞けば基本料金など教えてくれますか?
一応、家賃7万ぐらいのアパートを借りようと思っています。

猫4匹との引っ越し、気になるお金を徹底シミュレーション!

猫4匹との引っ越し、夢が膨らむ一方で、お金の心配は尽きませんよね。
家賃、初期費用、生活費…一体いくら必要なのか、具体的に見ていきましょう。

ケーススタディ:猫4匹と暮らすAさんの場合

Aさんは、夫婦2人と猫4匹で、家賃7万円のアパートに引っ越しました。
Aさんの経験を基に、必要な費用を細かく見ていきましょう。
家賃:7万円
共益費:5千円

合計7万5千円。
これはあくまで家賃なので、初期費用は別途かかります。

初期費用はどれくらい?

初期費用は、敷金、礼金、仲介手数料、前家賃、火災保険料などがかかります。
Aさんの場合は、以下のようになりました。
敷金:7万円(家賃1ヶ月分)
礼金:7万円(家賃1ヶ月分)
仲介手数料:7万7千円(家賃1.1ヶ月分)
前家賃:7万円(入居する月の家賃)
火災保険料:2万円
鍵交換費用:2万円

合計32万7千円!
これに引っ越し費用が加わります。

引っ越し費用を抑えるコツ

引っ越し費用は、業者によって大きく異なります。
複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。
また、時期によっても料金が変動します。
3月、4月は引っ越しシーズンなので、料金が高くなる傾向があります。
可能であれば、時期をずらすことを検討しましょう。
自分で荷物を運ぶ、不用品を処分するなど、できる範囲で工夫することも大切です。

Aさんの場合、引っ越し業者に見積もりを依頼したところ、15万円という金額になりました。
そこで、自分たちでできる範囲で荷物を運び、不用品を処分することで、8万円まで抑えることができました。

猫4匹との生活費は?

猫4匹との生活費は、食費、トイレ用品、医療費などがかかります。
Aさんの場合、以下のようになりました。
食費:月2万円
トイレ用品:月5千円

合計2万5千円。
これに医療費が加わります。

猫の食費を抑えるコツ

猫の食費は、フードの種類によって大きく異なります。
高品質なフードは高価ですが、栄養バランスが良く、健康維持に役立ちます。
一方、安価なフードは、栄養バランスが偏っている場合があるので注意が必要です。
猫の年齢や健康状態に合わせて、適切なフードを選びましょう。
また、まとめ買いをすることで、割引を受けられる場合があります。

Aさんの場合、高品質なフードをまとめ買いすることで、1匹あたり月5千円まで抑えることができました。

猫のトイレ用品を抑えるコツ

猫のトイレ用品は、猫砂の種類によって大きく異なります。
鉱物系の猫砂は安価ですが、ホコリが出やすく、猫によっては嫌がる場合があります。
木製の猫砂は、吸水性が高く、消臭効果も期待できますが、価格は高めです。
猫の好みに合わせて、適切な猫砂を選びましょう。
また、トイレの掃除をこまめに行うことで、猫砂の使用量を減らすことができます。

Aさんの場合、木製の猫砂を使用し、トイレの掃除をこまめに行うことで、月5千円まで抑えることができました。

猫の医療費は?

猫の医療費は、予防接種、健康診断、病気やケガの治療費などがかかります。
Aさんの場合、猫4匹の医療費は、年間で20万円ほどかかりました。

ペット保険の検討

猫の医療費は高額になる場合があるので、ペット保険の加入を検討しましょう。
ペット保険に加入することで、医療費の負担を軽減することができます。
ただし、ペット保険の種類によって、補償内容や保険料が異なります。
複数のペット保険を比較検討し、自分に合ったものを選びましょう。

Aさんは、ペット保険に加入することで、医療費の負担を大幅に軽減することができました。

その他に必要な生活費

その他に必要な生活費として、水道光熱費、通信費、日用品費、交通費などがかかります。
Aさんの場合、以下のようになりました。
水道光熱費:月2万円
通信費:月1万円
日用品費:月1万円
交通費:月1万円

合計5万円。
これに食費や娯楽費が加わります。

プロパンガスと都市ガス、どっちがお得?

プロパンガスは、都市ガスに比べて料金が高い傾向があります。
プロパンガスは、各家庭に個別に供給されるため、配送コストがかかるからです。
一方、都市ガスは、地下のガス管を通じて供給されるため、配送コストがかかりません。
引っ越し前に、物件のガスがプロパンガスか都市ガスかを確認しましょう。
プロパンガスの場合は、基本料金や料金体系を大家さんに確認することをおすすめします。

Aさんの場合、引っ越し先の物件がプロパンガスだったため、都市ガスに比べて月5千円ほど高くなりました。

猫4匹と快適に暮らすための物件選びのポイント

猫4匹と快適に暮らすためには、物件選びが非常に重要です。
以下のポイントを参考に、猫にとって安全で快適な物件を選びましょう。
ペット可物件を選ぶ

当然ですが、ペット可物件を選ぶことが大前提です。
ペット不可物件で猫を飼育すると、契約違反となり、退去を求められる場合があります。
ペット可物件の中にも、猫の飼育頭数制限がある場合があるので、事前に確認しましょう。
広さを確認する

猫4匹が快適に暮らすためには、ある程度の広さが必要です。
猫は上下運動を好むので、キャットタワーなどを設置できるスペースがあると良いでしょう。
また、猫それぞれにパーソナルスペースを確保できると、ストレスを軽減できます。
脱走防止対策

猫は好奇心旺盛なので、脱走してしまう可能性があります。
玄関や窓からの脱走を防ぐために、脱走防止柵や網戸を設置しましょう。
ベランダがある場合は、転落防止対策も忘れずに行いましょう。
日当たりと風通し

日当たりと風通しが良い物件は、猫にとって快適な環境です。
日当たりの良い場所で日光浴をしたり、風通しの良い場所で涼んだりすることができます。
ただし、直射日光が当たる場所は、夏場は暑くなりすぎるので注意が必要です。
周辺環境

周辺環境も、猫との暮らしやすさに影響します。
動物病院が近くにあると、万が一の時に安心です。
公園や緑地など、猫と散歩できる場所があると、運動不足解消になります。

Aさんは、これらのポイントを参考に、猫4匹と快適に暮らせる物件を見つけることができました。

まとめ

猫4匹との引っ越しは、初期費用や生活費など、何かとお金がかかります。
しかし、事前にしっかりと計画を立て、節約できるところは節約することで、費用を抑えることができます。
また、猫にとって安全で快適な物件を選ぶことで、猫との暮らしをより豊かなものにすることができます。
この記事が、あなたの猫との引っ越しのお役に立てれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事