愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

【犬との賃貸】更新1ヶ月前にペット不可と言われた!どうすればいい?

#犬との暮らし
 
賃貸の更新についての質問です。更新一ヶ月前に更新不可、と言われてしまい路頭に迷ってしまっております。現在住んでいるアパートはもともと妻の母が住んでいたアパートで母親が不動産屋と交渉し更新3ヶ月前に引継ぎ済み始めました。ペット不可物件でしたが母の入居後礼金を一ヶ月分多く払いペット飼育可となっていました。我が家には二匹の犬がいて条件をそのまま引き継ぐ形だったので犬を飼育しておりました。不自由なく生活しておりましたが更新一ヶ月前となる4月25日に不動産より更新通知が届きました。そこには「近隣住民より苦情あり、犬の飼育をする場合更新不可、前住居者は特別です」と書かれた更新通知書と更新の書類が届きました。近隣住民からの苦情とのことでしたので転居を考え物件を探し始めましたがなかなか条件に合う物件が見つかりません。4月30日に不動産屋に更新はしない旨を伝えに行き、転居先を探しているが突然のことなので5月中の転居はできない可能性があるので退去が6月になる可能性がある、と伝えたところそれは出来ない、5月31日には出て行ってもらわないと困る、といわれました。引き継ぐ際、火災保険と名義人の変更のみ行い他の書類は全て更新の時で良い、といわれこれといった確認や説明などはありませんでした。母親が交渉して「全て引き継ぐ」ということで話がついているものだと思い契約時に犬の件について再度不動産屋に確認しなかったこちら側にも問題があると思います。ただ一度も注意も勧告もなく更新一ヶ月前に犬を飼わなければ更新します、と言われても困ってしまいます。自分が更新しません、と言いに言ったときに不動産屋から「吠えさせない」ということを条件としていた、ということを初めて聞かされました。吠えさせないから特別にOKを出した、ということのようです。お互いの確認不足が原因だとは思いますがあまりにも突然で一方的・攻撃的な不動産屋に不満と不信感を抱いております。現在転居物件を探していますが実際5月中の転居が難しい可能性があります。この場合、不動産屋の言うとおり5月中に転居しなければならないのでしょうか?また法律的に問題とはならないのでしょうか?

今回のケースは、更新間際の「ペット不可」通告という、非常に困惑する状況ですね。しかも、お母様からの引継ぎという経緯があり、話が食い違っている点も問題を複雑にしています。しかし、諦めるのはまだ早いです!法律的な側面と、現実的な対応策を一緒に見ていきましょう。

まずは結論!立ち退きを求められた時の対応

結論から言うと、今回のケースでは、不動産屋の言う通りに5月末に退去する必要はありません。
ただし、そのためには、以下の点を踏まえて冷静に、そして戦略的に行動することが重要です。

1. 契約内容の確認: まずは、賃貸契約書を隅々まで確認しましょう。ペットに関する条項、更新に関する条項、そして解約に関する条項を特に注意深く読んでください。
2. 重要事項説明書の確認: 契約時に受け取った重要事項説明書も確認しましょう。ペットに関する特約などが記載されている場合があります。
3. 過去の経緯の整理: お母様がペット飼育許可を得た際の経緯、不動産屋とのやり取り(書面、メール、会話の内容など)を詳細に整理しましょう。日付、担当者名、具体的な会話内容などを記録しておくと、後々役立ちます。
4. 内容証明郵便の送付: 不動産屋に対し、今回の経緯をまとめた内容証明郵便を送付しましょう。内容証明郵便は、言った言わないの水掛け論を防ぎ、証拠として残すことができます。
5. 専門家への相談: 弁護士や消費者センターなど、専門機関に相談してみましょう。法律的なアドバイスや、具体的な対応策を教えてもらえます。

なぜ5月末の退去に応じる必要がないのか?

賃貸契約は、借主の権利が強く保護されています。貸主からの一方的な解約は、正当な理由がない限り認められません。今回のケースでは、以下の点が問題となります。
更新拒否の理由: 近隣住民からの苦情という理由ですが、具体的な苦情の内容(いつ、誰から、どのような苦情があったのか)が不明確です。また、苦情があったとしても、それが契約解除に値するほどの重大なものであるかどうかを判断する必要があります。
事前の告知: これまで一度も注意や勧告がなく、更新1ヶ月前に突然「ペット不可」と言われた点は、借主にとって不利益です。貸主は、契約内容の変更や解除を行う場合、事前に十分な説明と協議を行う義務があります。
信義則違反: お母様からの引継ぎという経緯があり、ペット飼育を前提として契約が継続されていたにも関わらず、今になって「前住居者は特別」というのは、信義則に反する可能性があります。

これらの点を踏まえると、今回の更新拒否は、正当な理由があるとは言えず、借主は5月末の退去に応じる必要はありません。

具体的な対応策:ケーススタディ形式で解説

今回のケースをより深く理解するために、似た状況に置かれたAさんの事例を見てみましょう。

Aさんの事例:突然のペット不可通告からの逆転劇

Aさんは、ペット可の賃貸マンションに愛犬のポメラニアンと暮らしていました。しかし、更新の2ヶ月前に、管理会社から「近隣住民から犬の鳴き声に関する苦情が複数寄せられているため、更新後の契約はペット不可とする」という通知を受けました。

Aさんは、愛犬の鳴き声には十分注意しており、まさか自分がそのような苦情を受けているとは思いませんでした。管理会社に苦情の内容を確認しましたが、具体的な情報はなく、誰が苦情を言っているのかも教えてもらえませんでした。

Aさんは、途方に暮れましたが、諦めずに以下の行動を取りました。

1. 証拠収集: 愛犬の鳴き声が近隣住民に迷惑をかけていないことを証明するため、録音データを集めました。また、近隣住民にアンケートを実施し、愛犬の鳴き声についてどう思っているか尋ねました。
2. 管理会社との交渉: 録音データとアンケート結果を管理会社に提出し、愛犬の鳴き声が問題ないことを説明しました。また、ペット共生住宅に関する知識を深め、管理会社にペット共生住宅のメリットを伝えました。
3. 専門家への相談: 弁護士に相談し、今回の更新拒否が法律的に問題ないか確認しました。弁護士からは、今回の更新拒否は正当な理由がない可能性が高いというアドバイスを受けました。

これらの行動の結果、管理会社はAさんの主張を認め、更新後の契約もペット可とすることで合意しました。Aさんは、愛犬と一緒に安心して暮らすことができるようになりました。

Aさんの事例から学べること

Aさんの事例から、今回のケースでも諦めずに以下の行動を取ることが重要であることがわかります。
証拠収集: 犬の鳴き声が問題ないことを証明するための証拠を集めましょう。
交渉: 不動産屋と粘り強く交渉し、こちらの主張を伝えましょう。
専門家への相談: 法律の専門家やペット問題に詳しい専門家に相談し、アドバイスをもらいましょう。

今後の対策:犬との賃貸生活を安心して送るために

今回の件を教訓に、今後同じようなトラブルに巻き込まれないために、以下の対策を講じましょう。
契約時の確認: 契約書や重要事項説明書を隅々まで確認し、ペットに関する条項を特に注意深く読みましょう。
書面での確認: 口頭での約束は、後々言った言わないの水掛け論になる可能性があります。ペットに関する重要な事項は、必ず書面で確認しましょう。
ペット保険の加入: ペットが原因で損害賠償責任を負った場合に備えて、ペット保険に加入しておきましょう。
近隣住民との良好な関係: 日頃から近隣住民とのコミュニケーションを心がけ、良好な関係を築きましょう。
ペット可物件専門の不動産屋: ペット可物件に特化した不動産屋を選ぶことで、専門的な知識やノウハウを持った担当者に相談することができます。

まとめ:犬との暮らしを守るために

今回のケースは、非常にデリケートで、感情的になりやすい問題です。しかし、冷静に、そして戦略的に行動することで、解決の糸口は見つかります。

今回の記事が、あなたと愛犬の賃貸生活を守るための一助となれば幸いです。困った時は、一人で悩まずに、専門家の力を借りることも検討しましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事