愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

犬に話しかけるのは変? 愛犬家夫婦のほっこりトラブル解決法

#犬の気持ち
 
32歳同士、既婚の主婦です。我が家には、友達が旦那の転勤で海外に行く事になり飼えなくなってしまった♀のウサギと、ゲーセンで取れた金魚が1匹居ます。勿論、それらの世話や必要経費は、私の働きの中から出しているので、旦那には迷惑も掛けてなければ、家系にも影響なしです。私は、実家の頃も犬・インコ・金魚などが居た家なので動物が大好きです。ホントは、犬が欲しいのですが現在はペット禁の賃貸なので諦めています。(ウサギも隠れて飼っています^^;)いつも、ご飯を上げる時や、トイレを片付ける時、ブラッシングをしてあげる時、散歩に連れ出す時、おやつを上げる時、無意識で普通に話し掛けて居ます。それを見たり、聞いている旦那に「動物に話し掛けてるなんて、頭おかしい人みたいだよ」と言われました。そうですかね??ペットでありながら、私には大切な家族なんです!!!それに、いくら相手が動物にしても無言でやってたら、作業的になっちゃうし・・・確かに、人と違って言葉での返答は無いけど、話し掛けるのは変じゃないですよね??何か、バカにされた&冷たい旦那の一言に腹が立ってます!!

【結論】犬に話しかけるのは愛情表現! 夫婦で理解を深めよう

犬に話しかけるのは決して変なことではありません。むしろ、愛情表現の一つであり、犬との絆を深める大切なコミュニケーションです。しかし、パートナーに理解してもらえないと、今回の相談者さんのように寂しい思いをしてしまうことも。この記事では、犬に話しかけることのメリットや、パートナーとの理解を深めるための具体的な方法を、愛犬家夫婦の視点からご紹介します。

インタビュー

登場人物
愛犬家の妻: マリさん(32歳)。動物好きで、特に犬をこよなく愛する。現在の住まいはペット禁止の賃貸だが、いつか犬と暮らすことを夢見ている。
ちょっぴりドライな夫: ケンタさん(32歳)。動物は嫌いではないが、妻ほど愛情を注ぐタイプではない。
犬の気持ちがわかる専門家: ドッグトレーナーのサトウさん。犬の行動心理学に詳しく、飼い主と犬とのより良い関係づくりをサポートしている。

場面設定

マリさんが、愛犬(を夢見て)日課にしている犬のぬいぐるみへの語りかけを、夫のケンタさんに「頭おかしいみたい」と言われてしまった。悲しんだマリさんは、ドッグトレーナーのサトウさんに相談することに。

マリ: サトウさん、こんにちは。今日は相談に乗っていただきたくて。

サトウ: こんにちは、マリさん。どうされましたか?

マリ: 実は、私、犬(のぬいぐるみ)によく話しかけるんです。ご飯をあげる時とか、ブラッシングする時とか、散歩に連れて行く時とか…。そうしたら、夫に「動物に話しかけてるなんて、頭おかしい人みたいだよ」って言われてしまって。

サトウ: なるほど。ケンタさんは、動物にあまり話しかけないタイプなんですね。

マリ: そうなんです。動物は好きみたいですけど、私みたいにベタベタしないというか…。

サトウ: ケンタさんの気持ちも少しは理解できます。でも、マリさんが犬に話しかけるのは、決して変なことではありませんよ。

マリ: ほんとですか?

サトウ: ええ。犬は、言葉の内容を理解しているわけではありませんが、飼い主さんの声のトーンや表情から、感情を読み取っています。話しかけることで、犬は安心感を覚え、飼い主さんとの信頼関係が深まるんです。

マリ: そうなんですね! それを聞いて、なんだか安心しました。

サトウ: さらに、話しかけることは、飼い主さん自身の心のケアにも繋がります。犬に話しかけることで、ストレスが軽減されたり、心が癒されたりする効果も期待できるんですよ。

マリ: それはすごくよくわかります! 私も、犬に話しかけていると、心が安らぐんです。

サトウ: そうですよね。ただ、ケンタさんに理解してもらうためには、少し工夫が必要かもしれません。

マリ: どんな工夫ですか?

サトウ: まずは、ケンタさんに、犬に話しかけることのメリットを伝えてみましょう。「犬は、言葉はわからなくても、私の気持ちを理解してくれているみたいだよ」とか、「話しかけていると、私も心が落ち着くんだ」とか。

マリ: はい。

サトウ: それから、ケンタさんも一緒に犬と触れ合う時間を作ってみるのも良いかもしれません。例えば、一緒に散歩に行ったり、犬におやつをあげたり。

マリ: それは良いですね! 今度、誘ってみようかな。

サトウ: ケンタさんが犬と触れ合ううちに、犬の可愛さや、マリさんが犬に愛情を注ぐ理由がわかってくれるかもしれません。

マリ: そうなってくれると嬉しいな。

サトウ: 夫婦で一緒に、犬に関する本を読んだり、ドッグトレーナーの講習会に参加したりするのもおすすめです。犬への理解が深まれば、ケンタさんの気持ちも変わってくるかもしれません。

マリ: ありがとうございます、サトウさん。今日、お話を聞いて、すごく気持ちが楽になりました。

サトウ: ぜひ、ケンタさんとよく話し合って、お二人にとって、そして未来の愛犬にとっても幸せな生活を送ってくださいね。

犬に話しかけることのメリット

犬との絆が深まる: 声のトーンや表情から感情を読み取り、安心感を覚える。
飼い主の心のケア: ストレス軽減や癒し効果も期待できる。
犬の社会化: 人の声に慣れ、社会性を育むことができる。
早期の異変発見: 日常的なコミュニケーションの中で、犬の体調変化に気づきやすくなる。

パートナーに理解してもらうためのステップ

1. 犬に話しかけることのメリットを伝える: 科学的な根拠や、自身の体験を交えて説明する。
2. 一緒に犬と触れ合う時間を作る: 散歩や食事の世話などを一緒に行う。
3. 犬に関する知識を共有する: 本を読んだり、専門家の意見を聞いたりする。
4. 愛情表現を言葉で伝える: なぜ犬が大切なのか、どんな愛情を感じているのかを伝える。
5. お互いの価値観を尊重する: 理解を求めるだけでなく、相手の気持ちにも寄り添う。

犬との会話を楽しむためのヒント

愛情を込めて話しかける: 優しい声のトーンで、笑顔で話しかける。
犬の目を見て話す: アイコンタクトは、犬とのコミュニケーションで非常に重要。
具体的な言葉を使う: 「ご飯だよ」「お散歩行こうね」など、犬が理解しやすい言葉を使う。
ジェスチャーを交える: 言葉だけでなく、身振り手振りも効果的。
褒める言葉をたくさん使う: 良い行動をした時は、大げさに褒めてあげる。
一方的な会話にならないようにする: 犬の反応を見ながら、会話のペースを調整する。
毎日継続する: コツコツと続けることで、犬との絆がより深まる。

【成功事例】犬に話しかけることで問題行動が改善したケース

Aさん(仮名)は、ミニチュアダックスフンドの「マロン」を飼っています。マロンは、Aさんが留守番中に吠え続けるという問題行動があり、悩んでいました。

そこで、AさんはドッグトレーナーのBさんのアドバイスを受け、留守番前にマロンに優しく話しかけるようにしました。「お留守番、頑張ってね」「良い子で待っててね」など、愛情を込めて話しかけることで、マロンは安心感を覚えるようになったそうです。

すると、不思議なことに、マロンの吠え癖が徐々に改善されていったのです。Aさんは、マロンに話しかけることで、マロンとの信頼関係が深まり、マロンの不安を取り除くことができたと考えています。

【専門家の視点】犬は言葉ではなく「心」で会話する

ドッグトレーナーのBさんは、こう語ります。「犬は、人間の言葉を完全に理解しているわけではありません。しかし、声のトーンや表情、身振り手振りなどから、人間の感情を読み取ることができます。犬に話しかける時は、言葉の内容よりも、愛情を込めることが大切です。心を込めて話しかけることで、犬は飼い主さんの気持ちを感じ取り、信頼関係が深まります。」

まとめ:愛情を伝え、絆を深めよう

犬に話しかけることは、愛情表現の一つであり、犬との絆を深める大切なコミュニケーションです。パートナーに理解してもらえない場合は、この記事でご紹介した方法を参考に、じっくりと話し合ってみてください。犬との会話を楽しみ、より豊かな生活を送りましょう。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事