愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

手取り25万円、小型犬と暮らす夫婦の適正家賃は?埼玉・所沢、狭山エリアで考える賃貸選びの最適解

#犬との生活
 
今、結婚にあたり賃貸を考えてます。迷っているのは家賃や利便性との兼ね合いです。収入は夫(34歳)手取り25万円(住宅手当含め)、私(30歳)14万円。子供の予定はありません。車一台所有で小型犬1匹飼っています。地域は埼玉県の所沢・狭山近辺です。①3DK45平米 家賃駐車場込6万円、駅から徒歩15分。木造アパートの南東角部屋2階。築20年で、間取りはDK6畳と6畳2つ(和洋各1)、4畳半の部屋1つ。住宅街に建っていて静かですが、夜道がちょっと暗いです。大家さんが敷地内に住んでおり共用部分は綺麗です。②3DK53平米 家賃駐車場込7万円、最寄駅から徒歩12分。軽量鉄骨マンション3階の西向き2階中部屋。築17年で、間取りはDK6畳以外に6畳居室が3つ(洋2・和1)です。実家とひと駅離れていますが、県道沿いに建っていて夜道は明るいですが車の音がうるさいです。共用部分に物を置いている人が2軒ほどありました。大家さんは近くに住んでいなく管理会社に任せています。①②ともバストイレ別で室内洗濯機置場、ペット可です。両方とも埼玉県狭山市です。②は車の騒音と家賃が少し高いのが気になります。ですが、間取りは使いやすく新しいシャンプードレッサーがあります。設備は②のほうが良いですが、共用部分の荒れているお宅があったのが不安です。①は実家と近く家賃は魅力なのですが夜道が心配です。私は結婚後も共働きで夜19時ごろ帰宅するので。バストイレ別ですが、シャンプードレッサーではなく簡易洗面所です。4畳半は実質大きめな納戸にしか使えない感じでした。住宅購入はお互い定年間近の55歳くらいに便利な場所に小さめの中古マンションを購入予定です。それまでは約20年ほど賃貸の予定で、今回選ぶ賃貸には短くて5~6年住むつもりです。①と②どちらがいいでしょうか?

手取り25万円のご主人と14万円の奥様、合わせて39万円の収入で、可愛い小型犬との生活をスタートされるのですね。埼玉県の所沢・狭山エリアで、これから5~6年住む賃貸物件を検討中とのこと。物件選び、本当に悩みますよね!

今回は、そんなお二人のために、2つの選択肢を徹底的に比較検討し、どちらがより快適な犬との暮らしを送れるか、様々な角度からアドバイスさせていただきます。

犬との暮らしを豊かにする賃貸選び:2つの選択肢を徹底比較!

まず、提示された2つの物件の概要を整理してみましょう。

物件①:
家賃:6万円(駐車場込)
広さ:3DK(45平米)
築年数:20年
構造:木造アパート
階数:2階(南東角部屋)
駅徒歩:15分
周辺環境:住宅街、夜道が暗い
その他:大家さんが敷地内に居住、共用部分は綺麗

物件②:
家賃:7万円(駐車場込)
広さ:3DK(53平米)
築年数:17年
構造:軽量鉄骨マンション
階数:2階(西向き中部屋)
駅徒歩:12分
周辺環境:県道沿い、夜道は明るい、車の騒音が気になる
その他:管理会社管理、共用部分に物を置いている人がいる

どちらの物件もペット可とのことですが、犬との暮らしを考えると、いくつかの重要なポイントが見えてきます。

比較ポイント1:広さと間取り – 犬が快適に過ごせる空間は?

45平米と53平米、数字だけ見るとそこまで大きな差はないように感じますが、実際に生活してみると、8平米の差は意外と大きく感じられます。特に、犬を飼っている場合は、犬が自由に動き回れるスペースがあるかどうかは重要なポイントです。
物件①:45平米の場合、DK6畳と6畳の部屋が2つ、4畳半の部屋が1つという間取り。4畳半の部屋が納戸としてしか使えないとなると、実質的に使えるスペースは限られてきます。小型犬であれば十分かもしれませんが、将来的に犬を増やす予定がある場合や、犬が活発な性格の場合は、少し手狭に感じるかもしれません。
物件②:53平米の場合、DK6畳以外に6畳の居室が3つ。広さとしては十分で、犬が自由に動き回れるスペースを確保できます。また、部屋数が多いので、犬用のプレイスペースやトリミングスペースなどを設けることも可能です。

結論:広さと間取りの面では、物件②の方が犬にとって快適な空間を提供できると言えるでしょう。

比較ポイント2:周辺環境 – 騒音と夜道の安全性

犬との暮らしにおいて、周辺環境は非常に重要です。騒音は犬のストレスになる可能性がありますし、夜道の安全性は飼い主さんの安心にも繋がります。
物件①:住宅街に位置し、静かな環境が魅力ですが、夜道が暗いのが難点です。奥様が夜19時頃に帰宅されるとのことなので、夜道の安全は考慮すべきポイントです。防犯ブザーを持ち歩く、明るい道を通るなどの対策が必要になるかもしれません。
物件②:県道沿いに位置し、夜道は明るいですが、車の騒音が気になります。犬は人間よりも聴覚が優れているため、車の騒音がストレスになる可能性があります。二重窓にする、防音カーテンを取り付けるなどの対策を検討する必要があるかもしれません。

専門家のアドバイス:
騒音問題に詳しい建築士のAさんによると、「犬は人間よりも遥かに広い周波数帯を聞き取ることができ、特に高音域の騒音に敏感です。車の騒音は犬にとって大きなストレスとなる可能性があるので、物件選びの際は騒音レベルをしっかりと確認することが重要です。」とのことです。

結論:夜道の安全性と騒音、どちらを重視するかによって判断が分かれますが、犬のストレスを考慮すると、物件①の方が良いかもしれません。

比較ポイント3:共用部分の状態 – 住人の質と管理体制

共用部分の状態は、住人の質や管理体制を反映します。共用部分が綺麗に保たれている物件は、住人のマナーが良く、管理体制が行き届いている可能性が高いです。
物件①:大家さんが敷地内に住んでおり、共用部分は綺麗に保たれています。これは大きなメリットです。何かトラブルがあった際にも、すぐに相談できる安心感があります。
物件②:管理会社が管理していますが、共用部分に物を置いている人がいるとのこと。これは、住人のマナーがあまり良くない可能性を示唆しています。また、管理体制が行き届いていない可能性も考えられます。

実際にあった事例:
以前、共用部分の清掃が行き届いていないアパートに住んでいたBさんは、「共用部分が汚いと、自分の部屋も汚れていくような気がして、ストレスが溜まりました。また、住人のマナーが悪く、夜中に騒ぐ人がいたり、ゴミ出しのルールを守らない人がいたりと、色々と苦労しました。」と語っています。

結論:共用部分の状態は、物件①の方が優れていると言えるでしょう。

比較ポイント4:設備 – シャンプードレッサーの有無

シャンプードレッサーは、犬のシャンプーをする際に非常に役立ちます。特に、小型犬の場合は、シンクでシャンプーをすることが多いため、シャンプードレッサーがあると便利です。
物件①:簡易洗面所のため、犬のシャンプーをするには少し不便かもしれません。
物件②:新しいシャンプードレッサーがあるので、犬のシャンプーをするのに便利です。

犬のトリマーCさんのアドバイス:
「犬のシャンプーは、月に1~2回程度行うのが理想的です。シャンプードレッサーがあると、腰をかがめることなく楽にシャンプーができるので、飼い主さんの負担を軽減できます。また、犬にとっても、シャンプーが快適な時間になるでしょう。」

結論:設備の面では、物件②の方が犬との暮らしに適していると言えるでしょう。

比較ポイント5:家賃 – 毎月の負担を考慮

家賃は、毎月の固定費として大きな負担となります。手取り収入を考慮し、無理のない範囲で家賃を設定することが重要です。
物件①:家賃6万円。手取り収入39万円の約15%です。
物件②:家賃7万円。手取り収入39万円の約18%です。

一般的に、家賃は手取り収入の30%以内に抑えるのが理想的と言われています。お二人の場合、どちらの物件も30%以内ですが、物件②の方が少し負担が大きくなります。

ファイナンシャルプランナーDさんのアドバイス:
「家賃は、毎月の生活費の中で最も大きな割合を占めることが多いです。家賃を抑えることで、貯蓄や趣味に使えるお金が増えます。将来の住宅購入を考えている場合は、できるだけ家賃を抑えて、貯蓄に回すことをおすすめします。」

結論:家賃の面では、物件①の方が経済的な負担が少ないと言えるでしょう。

最終結論:どちらの物件がおすすめ?

上記の比較検討を踏まえ、お二人にどちらの物件がおすすめか、最終的な結論を出しましょう。

物件①がおすすめな人:
静かな環境で犬を飼いたい
共用部分が綺麗な方が良い
家賃を抑えたい
大家さんとコミュニケーションを取りたい

物件②がおすすめな人:
犬が自由に動き回れる広いスペースが欲しい
夜道の安全を重視したい
犬のシャンプーがしやすい設備が欲しい

今回のケースでは、奥様の帰宅時間が遅いこと、犬のストレスを考慮すると、夜道の安全が確保でき、静かな環境である物件①がおすすめです。

ただし、物件①の夜道が暗いというデメリットを解消するために、以下の対策を検討することをおすすめします。
防犯ブザーを持ち歩く
明るい道を通る
近所の人と挨拶を交わし、顔見知りになる
防犯カメラを設置する(大家さんに相談)

これらの対策を行うことで、より安心して犬との暮らしを送ることができるでしょう。

犬との暮らしをさらに豊かにするために

最後に、犬との暮らしをさらに豊かにするためのアドバイスをいくつかご紹介します。
犬の散歩コースを開拓する:
所沢・狭山エリアには、犬の散歩に最適な公園や河川敷がたくさんあります。色々なコースを試して、愛犬のお気に入りの場所を見つけてあげましょう。
ドッグカフェやドッグランを利用する:
犬は、他の犬と触れ合うことで社会性を身につけることができます。ドッグカフェやドッグランを利用して、愛犬に友達を作ってあげましょう。
犬のしつけ教室に通う:
犬のしつけは、飼い主と犬との信頼関係を築く上で非常に重要です。しつけ教室に通って、正しいしつけの方法を学びましょう。
地域の犬好きコミュニティに参加する:
地域の犬好きコミュニティに参加することで、情報交換や交流ができます。困ったことがあった際に、相談できる仲間がいると心強いです。

これらのアドバイスを参考に、愛犬との素敵な生活を送ってくださいね!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事