愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

ペット可賃貸の退去費用、納得いかない!どうすればいい?

#退去費用
 
賃貸マンションを退去することになりました。ペット可(犬)で敷金礼金は0円、更新料は毎年5万円、1DKで家賃12万円の物件に約3年住んでいました。退去の立会い後、11万円の費用を請求されたのですが、内訳は犬が柱をかじった箇所2ヶ所(5,000円×2=1万円)と、フローリングの特殊補修費用(業者一人当たり5万円×2人=10万円)とのこと。クリーニング代やペット消毒費用は退去前に支払い済みです。見積もりを新しい住所に送ってほしいと伝えたところ、請求書になると言われました。金額に納得がいかない場合、どこに相談すれば良いのでしょうか?フローリングの特殊補修はこれから行うそうです。退去の立会いの後、新しい住居に移ってから電話で11万円の請求がありました。

退去費用、特にペットと暮らしていた場合は、色々な疑問や不安が出てきますよね。今回のケースでは、特にフローリングの特殊補修費用が高額で、内訳も不明瞭な点が気になります。落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。

まずは結論!相談窓口と交渉のポイント

結論から言うと、まずは消費者センター弁護士に相談することを検討しましょう。その上で、以下のポイントを踏まえて、管理会社や大家さんと交渉することが重要です。

1. 請求内容の妥当性を確認する
2. 証拠を集める
3. 交渉の準備をする
4. 専門機関に相談する

それでは、具体的なアドバイスを詳しく見ていきましょう。

ケーススタディ:愛犬との暮らし、退去時のトラブル解決奮闘記

今回のケースは、まさに「ペット可賃貸の退去トラブル」の典型例と言えるでしょう。同じような悩みを抱える方は少なくありません。そこで、ここでは仮に「愛犬との暮らしを満喫していたAさん」という人物を想定し、今回のケースを参考にしながら、Aさんがどのように問題を解決していくのか、物語形式で見ていきましょう。

Aさんのプロフィール
30代女性、会社員
愛犬のミニチュアダックスフンド「チョコ」と賃貸マンションで3年間暮らしていた
ペット可、敷金礼金なしの物件
退去時に高額な修繕費用を請求され、困惑している

物語のはじまり

Aさんは、愛犬チョコとの暮らしを夢見て、ペット可の賃貸マンションに引っ越しました。チョコもすっかり新しい生活に慣れ、毎日楽しく過ごしていました。しかし、3年後、転勤が決まり、Aさんは退去することに。

退去の立会いの際、管理会社の担当者から「チョコちゃんが柱を少し齧ってしまった箇所がありますね」と言われました。Aさんは「申し訳ありません」と謝罪しましたが、その場では特に費用の話はありませんでした。

ところが、数日後、管理会社から電話があり、「修繕費用として11万円を請求します」と言われたのです。内訳は、チョコが齧った柱の修理代1万円と、フローリングの特殊補修費用10万円でした。

Aさんは驚きました。クリーニング代やペット消毒費用は既に支払っているのに、さらに高額な修繕費用を請求されるとは予想していなかったからです。

「フローリングの補修が必要なほどの傷はなかったはず…」

Aさんはそう思いましたが、管理会社は「専門業者に見積もりを取った結果、特殊な補修が必要とのことです」と一点張り。見積書を見せてもらうようお願いしましたが、「請求書になります」と言われてしまいました。

途方に暮れたAさんは、インターネットで情報を集め、同じような経験をした人がいないか調べてみました。すると、ペット可賃貸の退去トラブルは意外と多いことが分かったのです。

解決への道

Aさんは、まず消費者センターに相談することにしました。消費者センターの担当者は、Aさんの状況を丁寧に聞き取り、アドバイスをしてくれました。

「まずは、管理会社に請求費用の内訳を詳しく説明してもらいましょう。そして、本当に特殊な補修が必要なのか、複数の業者に見積もりを取ってもらうことをお勧めします」

Aさんは、消費者センターのアドバイスに従い、管理会社に再度連絡し、請求費用の内訳と見積書の提示を求めました。

しかし、管理会社は「見積書は発行できない」「内訳は柱の修理代1万円とフローリングの特殊補修費用10万円で間違いない」と繰り返すばかりでした。

Aさんは、次に弁護士に相談することにしました。弁護士は、Aさんの状況を詳しく聞き取り、法的な観点からアドバイスをしてくれました。

「今回のケースでは、管理会社の説明が不十分で、修繕費用の請求が妥当かどうか判断できません。まずは、内容証明郵便で管理会社に質問状を送付し、回答を求めることをお勧めします」

Aさんは、弁護士に依頼して内容証明郵便を作成してもらい、管理会社に送付しました。質問状には、請求費用の内訳、見積書の提示、特殊補修が必要な理由などを詳しく記載しました。

数日後、管理会社から回答がありました。回答の内容は、以前とほとんど変わりませんでしたが、Aさんは諦めずに交渉を続けました。

Aさんは、自分でフローリングの補修業者を探し、見積もりを取ることにしました。すると、管理会社が提示した金額よりもはるかに安い金額で補修できることが分かったのです。

Aさんは、管理会社にそのことを伝え、再度交渉をしました。すると、管理会社は最終的に、フローリングの補修費用を大幅に減額することで合意しました。

解決!そして未来へ

Aさんは、最終的に、当初請求された金額よりも大幅に少ない金額で退去することができました。

今回の経験を通して、Aさんは、ペット可賃貸の退去時には、事前に契約内容をよく確認し、修繕費用の相場を把握しておくことが重要だと学びました。

そして、もしトラブルが発生した場合は、諦めずに専門機関に相談し、交渉することが大切だと実感しました。

Aさんは、今回の経験を活かし、新しい住居でも愛犬チョコとの楽しい生活を送っています。

退去費用を巡るトラブルを避けるために:契約時のチェックリスト

Aさんのように、退去費用を巡るトラブルに巻き込まれないためには、事前にしっかりと対策を講じておくことが重要です。ここでは、契約時、入居中、退去時に分けて、具体的なチェックリストをご紹介します。

契約時
契約書の内容を隅々まで確認する
特に、修繕義務や原状回復義務に関する条項は念入りにチェックしましょう。
ペットに関する特約がある場合は、その内容も確認しておきましょう。
重要事項説明書の内容を理解する
重要事項説明書には、物件に関する重要な情報が記載されています。
不明な点があれば、必ず不動産会社に質問しましょう。
入居前の物件の状態を記録する
壁、床、天井、設備など、物件全体の写真を撮影しておきましょう。
傷や汚れがある場合は、不動産会社に伝え、書面で記録を残しておきましょう。

入居中
物件を丁寧に使用する
ペットによる傷や汚れを防ぐために、対策を講じましょう。
定期的に換気を行い、カビの発生を防ぎましょう。
修繕が必要な箇所があれば、すぐに管理会社に連絡する
放置すると、被害が拡大する可能性があります。
修繕履歴を記録しておきましょう。

退去時
退去の1ヶ月前には、管理会社に連絡する
退去立会いに参加する
物件の状態を一緒に確認し、修繕が必要な箇所を特定しましょう。
修繕費用の見積もりを提示してもらい、納得できるまで交渉しましょう。
退去後の請求書の内容をよく確認する
不明な点があれば、管理会社に問い合わせましょう。
納得できない場合は、消費者センターや弁護士に相談しましょう。

専門家からのアドバイス:弁護士B先生に聞いてみた!

今回のケースについて、賃貸トラブルに詳しい弁護士B先生に意見を伺いました。

インタビュアー:今回のケースのように、ペット可賃貸の退去時に高額な修繕費用を請求されるケースはよくあるのでしょうか?

B先生:はい、ペット可賃貸では、ペットによる傷や汚れを理由に、高額な修繕費用を請求されるケースは少なくありません。特に、今回のケースのように、フローリングの特殊補修費用が高額になるケースはよく見られます。

インタビュアー:今回のケースで、Aさんが注意すべき点はありますか?

B先生:まず、管理会社が提示した見積もりの内容をよく確認することが重要です。本当に特殊な補修が必要なのか、複数の業者に見積もりを取って比較検討することをお勧めします。また、契約書に原状回復義務に関する条項がある場合は、その内容をよく理解しておく必要があります。

インタビュアー:もし、管理会社との交渉がうまくいかない場合は、どうすれば良いでしょうか?

B先生:管理会社との交渉がうまくいかない場合は、消費者センターや弁護士に相談することを検討しましょう。消費者センターでは、専門の相談員がアドバイスをしてくれます。弁護士に依頼すれば、法的な観点から交渉を代行してもらうことができます。

インタビュアー:ペットと暮らす賃貸物件を探す際の注意点はありますか?

B先生:ペットと暮らす賃貸物件を探す際は、ペット可の条件だけでなく、ペットに関する特約の内容をよく確認することが重要です。例えば、ペットの種類や大きさ、頭数制限、ペット飼育に関する追加費用などが定められている場合があります。また、ペットによるトラブルが発生した場合の責任範囲についても確認しておきましょう。

まとめ:賢く交渉して、愛犬との暮らしを笑顔で締めくくろう!

ペットとの暮らしは、かけがえのない喜びを与えてくれます。しかし、退去時には、思わぬトラブルが発生することもあります。今回の記事では、ペット可賃貸の退去時に高額な修繕費用を請求された場合の対処法について解説しました。

重要なのは、
契約内容をよく確認すること
証拠を集めること
専門機関に相談すること

これらのポイントを踏まえて、冷静に交渉することで、納得のいく解決を目指しましょう。そして、愛犬との思い出を胸に、新たな生活をスタートさせましょう!

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事