愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

多頭飼いの賃貸探し、どうすればいい?4匹の小型犬と暮らすための秘策

#多頭飼い
 

多頭飼いをしていると、賃貸物件探しは本当に大変ですよね。特に、小型犬4匹となると、多くの不動産屋さんで「3匹まで」と言われてしまうのはよくある話です。今回は、そんな悩みを抱えるあなたのために、多頭飼いでも安心して暮らせる賃貸物件を見つけるための具体的なアドバイスを、様々な角度からご紹介します。

今年の6月に引っ越しをする予定です。現在、小型犬が4ワンコおります。(小型犬に限らずまだ家族が増える可能性も大)今までは父母共に不動産業を経営しているのでそのつてや不動産屋の友人や大家をしている友人に交渉したりして頂いたりで半ば無理矢理入居という形がほとんどだったのですが次引っ越しをするトコロは全く知り合いも居ない両親のつても効かない未知の領域でして(;;)もう既に何ヶ所かの不動産屋サンにアポをとっているのですが大体何処も3匹までが限界みたいで…中には3匹とゆう事で入ってもバレなければ~と言う不動産屋サンもいましたが堂々とそんな事気にせず暮らしていきたいですので…うちの姉はブリーダーをしているのですが自分の住む賃貸マンションの他に倉庫みたいなトコロを借りて犬舎にしています。ブリーダーの知人など他の方の話を聞いても私の周りは持ち家の方ばかりでして^ロ^;でも賃貸などに住んでる方もいるのではとの事でしたので聞かせて頂きました。引っ越しは絶対しなくてわなのですが愛犬と離れる事なんて少しも考えて居りませんしむしろ最悪一軒家を購入するしかないのかなと思っている程ですので^ロ^;ですが私自身まだ?23ですし持ち家はちょっと早いかなと思っています………何か良いアドバイス頂ければと思いますので宜しくお願い致しますm(_)m

多頭飼いの賃貸探し、どこから始める?

まず、多頭飼いOKの物件を探すための基本的なステップを確認しましょう。

1. ペット可物件に特化した不動産サイトを活用する:
SUUMOやHOME’Sなどの大手サイトでもペット可物件を検索できますが、多頭飼いOKに特化した専門サイトの方が効率的です。
「ペットプラス」や「犬との暮らし」など、犬種や頭数で絞り込めるサイトもあります。

2. 地域の不動産屋さんに相談する:
大手だけでなく、地域に根ざした不動産屋さんは、大家さんと直接つながっている場合が多く、交渉の余地があることも。
多頭飼いの事情を正直に話し、親身になってくれる担当者を見つけましょう。

3. SNSやコミュニティを活用する:
多頭飼いの飼い主が集まるSNSグループやオンラインコミュニティで情報交換をするのも有効です。
実際に多頭飼いOKの物件に住んでいる人の体験談を聞くことができます。

ケーススタディ:Aさんの多頭飼い賃貸探し成功物語

Aさんは、小型犬3匹と猫2匹と暮らす20代の女性です。以前住んでいたペット可のマンションから引っ越すことになり、新しい物件を探し始めましたが、なかなか見つかりませんでした。

「ペット可」と記載があっても、ほとんどが「小型犬2匹まで」という条件付き。Aさんは諦めずに、ペット専門の不動産サイトを徹底的に調べ、地域の不動産屋さんにも足を運びました。

そんな中、ある不動産屋さんで、大家さんが動物好きで理解がある物件を紹介してもらいました。Aさんは、事前に犬たちの写真や性格、飼育環境などを詳しく説明し、大家さんと直接話す機会を設けてもらったのです。

大家さんはAさんの熱意に心を動かされ、多頭飼いを許可してくれました。Aさんは現在、その物件で犬たちと猫たちと快適に暮らしています。

Aさんの成功の秘訣は、以下の3点です。
諦めずに探し続けること
大家さんに誠意を伝えること
ペットとの暮らしを具体的にイメージさせること

多頭飼いOK物件を見つけるための交渉術

不動産屋さんや大家さんと交渉する際には、以下の点を意識しましょう。

1. ペットの情報を詳細に伝える:
犬種、年齢、性格、普段の様子などを具体的に伝えましょう。
しつけが行き届いていることや、無駄吠えが少ないことなどをアピールするのも効果的です。
写真や動画を見せるのも、大家さんの安心感につながります。

2. 飼育環境について説明する:
室内での飼育方法、衛生管理、騒音対策などを具体的に説明しましょう。
ペット用のケージやトイレの場所、消臭対策などを写真や図で示すのも効果的です。
近隣住民への配慮を心がけていることをアピールしましょう。

3. 契約条件の交渉:
ペットの数や種類に応じて、敷金や家賃が上乗せされる場合があります。
事前に相場を調べておき、交渉の余地があるか確認しましょう。
ペット保険への加入や、退去時のクリーニング費用などを提案するのも有効です。

4. 多頭飼いのメリットを伝える:
多頭飼いは、犬同士が遊び相手になるため、分離不安になりにくいというメリットがあります。
犬たちが互いに支え合い、精神的に安定していることをアピールしましょう。
多頭飼いによって、飼い主自身の生活も豊かになることを伝えましょう。

多頭飼いOK物件に住む上での注意点

多頭飼いOKの物件に住むことができても、気を抜いてはいけません。近隣住民とのトラブルを避けるために、以下の点に注意しましょう。

1. 騒音対策:
犬の無駄吠えは、近隣住民にとって大きな迷惑になります。
防音対策を徹底し、無駄吠えをしないようにしつけましょう。
外出時や就寝時は、犬をケージに入れるなどの工夫も必要です。

2. 衛生管理:
ペットの臭いや抜け毛は、近隣住民とのトラブルの原因になります。
こまめな掃除や換気を心がけ、消臭対策を徹底しましょう。
ペット用のトイレは常に清潔に保ち、臭いが漏れないように工夫しましょう。

3. 共用部分の利用:
共用部分(廊下、エレベーター、庭など)は、犬を歩かせないようにしましょう。
やむを得ず歩かせる場合は、必ずリードをつけ、排泄物を処理しましょう。
他の住民に迷惑をかけないように、常に注意を払いましょう。

4. コミュニケーション:
近隣住民には、犬を飼っていることを事前に伝え、理解を得ておきましょう。
犬好きの住民には、積極的に声をかけ、交流を深めましょう。
トラブルが発生した場合は、誠意をもって対応し、解決に努めましょう。

専門家からのアドバイス:ドッグトレーナーBさんの場合

ドッグトレーナーのBさんは、自身も保護犬3匹と暮らす多頭飼いの経験者です。Bさんは、多頭飼いOKの物件を探す際には、以下の点を重視すると言います。
物件の広さ:
犬たちが十分に運動できるスペースがあるか確認しましょう。
犬種や頭数に応じて、適切な広さを確保することが重要です。
周辺環境:
近くに公園やドッグランがあるか確認しましょう。
散歩コースの安全性や、動物病院の有無も考慮しましょう。
管理体制:
管理会社や大家さんが、ペットに対して理解があるか確認しましょう。
ペットに関するルールや、トラブル時の対応などを事前に確認しておきましょう。

Bさんはまた、多頭飼いを成功させるためには、犬たちの相性を考慮することも重要だと指摘します。

「犬同士の相性が悪いと、ケンカやストレスの原因になります。事前に相性診断を受けたり、一緒に過ごす時間を設けて、相性を確認することをおすすめします」とBさんはアドバイスします。

まとめ:多頭飼いの夢を諦めないで!

多頭飼いの賃貸探しは決して簡単ではありませんが、諦めずに探せば必ず見つかります。今回ご紹介したアドバイスを参考に、あなたと愛犬たちが安心して暮らせる素敵な物件を見つけてくださいね。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事