愛犬と女性が本を読むイラスト

犬との素敵な物語〜犬との暮らし〜

DOGFRIENDLYでは、犬との素敵な物語・愛犬の写真を本に収め、半永久的に思い出を残す活動を行っています。
愛犬との「暮らし」にまつわる思い出を本にしませんか?出版にかかる費用は0円です。
たくさんの「愛犬との暮らし」の投稿が集まったら一冊の本になり、「国会図書館」に納品されます。

投稿してみる

UR賃貸でのペット飼育問題、どうすれば良い?解決策を徹底解説

#賃貸トラブル
 

UR賃貸にお住まいのあなた。契約ではペット禁止なのに、実際には犬を飼っている人がいたり、猫に餌をあげている人がいたりと、困った状況なのですね。お気持ち、とてもよく分かります。決められたルールが守られないのは、住み心地にも影響しますし、何より納得がいきませんよね。今回は、UR賃貸でのペット飼育問題について、解決策を一緒に考えていきましょう。

UR賃貸(旧公団の団地・UR都市再生機構・5階建×30棟くらいの規模)でのペット飼育についての相談です。この夏から団地に住み始めました。入居契約の際(約款)は、犬猫などのペット飼育は違反(小型鳥類は可)とされていましたが、実際に住んでみると、結構ペットを飼われている家庭が多いです。また、団地敷地内はペットの散歩禁止区域とされてますが、散歩をされてる方が多く見受けられます。私はペット不可の賃貸物件でのペット飼育には反対です!私は5階に住んでいますが、階段を上がる途中の3階で私の足音に反応した犬の激しい鳴き声が突然聞こえ、夜はビックリします。また、2階の階段の踊場には、居着いた野良猫へのエサが毎晩お皿に入れて置いてあります。夜に帰宅し階段を上がっていくと、エサを食べていた猫が突然上から駆け下りてきて逃げていくので(私とすれ違うカタチ)ビックリします。やはり団地の決まりは決まりですし、約款にも明記してありますので、UR都市再生機構へ相談(苦情)しようかと思っています。何か良い解決方はありますか?(相談・苦情にあたって、どのように動けば良いでしょうか?)

【結論】まずはUR都市再生機構への相談から。証拠集めと冷静な対応が重要!

結論から言うと、まずはUR都市再生機構(以下、UR)に相談することが第一歩です。しかし、ただ感情的に訴えるのではなく、状況を整理し、証拠を集め、冷静に対応することが重要になります。

なぜURへの相談が重要なのか?

URは、団地の管理責任を負っています。契約内容を守り、住民が快適に暮らせる環境を維持する義務があるのです。ペット飼育禁止のルールが守られない現状を放置すれば、他の住民からの不満も高まり、住環境が悪化する可能性があります。URに問題を認識してもらい、適切な対応を促すことが、解決への近道となります。

ケーススタディ:冷静な対応で解決に導いたAさんの事例

Aさんは、UR賃貸に住む一人暮らしの女性です。彼女の住む団地も、契約ではペット禁止でしたが、隣の住人が内緒で小型犬を飼っていました。犬の鳴き声や臭いに悩まされたAさんは、我慢できずにURに相談することにしました。

しかし、Aさんは感情的に苦情を言うのではなく、以下の点を意識してURに伝えました。

1. 具体的な状況説明:いつ、どこで、どのような問題が発生しているのかを明確に伝えました。例えば、「毎朝7時頃と夕方6時頃に、隣の部屋から犬の鳴き声が聞こえる」「ベランダから犬の臭いが漂ってくる」など、具体的な情報を伝えることで、UR担当者も状況を把握しやすくなります。
2. 証拠の提示:犬の鳴き声を録音したデータや、臭いが気になる時間帯を記録したメモなどを提出しました。客観的な証拠があることで、URも真剣に対応せざるを得なくなります。
3. 冷静な態度:感情的に訴えるのではなく、冷静に、そして丁寧に状況を説明しました。UR担当者も人間です。感情的な訴えよりも、冷静な態度の方が、真摯に対応してくれる可能性が高まります。
4. 解決策の提案:ただ苦情を言うだけでなく、「隣人にペット飼育をやめてもらう」「防音対策を施してもらう」など、具体的な解決策を提案しました。UR担当者も、解決に向けて動きやすくなります。

Aさんの冷静な対応が功を奏し、URは隣人にペット飼育の中止を求めました。最終的に、隣人は犬を手放すことになり、Aさんは平穏な生活を取り戻すことができました。

URへの相談前に準備すべきこと:証拠集めと情報整理

Aさんの事例からも分かるように、URへの相談には事前の準備が不可欠です。以下の点を参考に、準備を進めていきましょう。

1. 証拠の収集
写真・動画:ペットを飼っている証拠、散歩禁止区域で散歩させている証拠などを写真や動画で記録しましょう。日付や時間も記録しておくと、より信憑性が高まります。
記録:犬の鳴き声が聞こえる時間帯、猫に餌をあげている時間帯、臭いが気になる時間帯などを記録しましょう。具体的な日時や状況を記録することで、問題の深刻さを伝えることができます。
他の住民からの証言:もし、他の住民も同じ問題で困っている場合は、証言を集めましょう。複数の住民からの証言があることで、URも問題をより深刻に捉えるようになります。
2. 情報整理
契約内容の確認:ペット飼育に関する条項、禁止区域などを改めて確認しましょう。契約内容を把握しておくことで、URとの交渉を有利に進めることができます。
相談内容の整理:どのような問題で困っているのか、どのような解決を望んでいるのかを明確に整理しましょう。整理された情報は、UR担当者にも伝わりやすく、スムーズな問題解決につながります。
URの連絡先確認:URの相談窓口の電話番号やメールアドレスを確認しておきましょう。URのウェブサイトや管理事務所で確認できます。

URへの相談方法:電話、メール、訪問、どれが良い?

URへの相談方法は、電話、メール、訪問の3つがあります。それぞれのメリット・デメリットを考慮し、状況に合わせて最適な方法を選びましょう。
電話
メリット:手軽に相談できる、状況を詳しく伝えられる
デメリット:証拠を提示しにくい、担当者によっては対応が異なる
メール
メリット:証拠を添付できる、記録が残る
デメリット:返信に時間がかかる場合がある、状況を伝えにくい
訪問
メリット:直接担当者に会って話せる、状況を詳しく伝えられる
デメリット:時間や手間がかかる、予約が必要な場合がある

今回のケースでは、証拠となる写真や記録があるため、メールでの相談がおすすめです。メールであれば、証拠を添付して状況を詳しく伝えることができますし、記録も残るので、後々問題が発生した場合にも役立ちます。

URへの相談で伝えるべきこと:5つのポイント

URに相談する際は、以下の5つのポイントを意識して伝えましょう。

1. 自己紹介:氏名、住所、部屋番号を伝え、URの物件に住んでいることを明確にしましょう。
2. 相談内容:ペット飼育禁止のルールが守られていない現状を具体的に伝えましょう。いつ、どこで、どのような問題が発生しているのかを明確に伝えることが重要です。
3. 証拠の提示:集めた証拠(写真、動画、記録など)を提示し、問題の深刻さを伝えましょう。
4. 要望:どのような解決を望んでいるのかを具体的に伝えましょう。例えば、「ペット飼育をやめてほしい」「散歩禁止区域での散歩をやめてほしい」など、具体的な要望を伝えることで、URも対応しやすくなります。
5. 感謝の言葉:最後に、URの対応に期待していること、協力する意思があることを伝え、感謝の言葉を述べましょう。

URの対応に納得できない場合:次のステップへ

URに相談しても、期待するような対応が得られない場合もあります。その場合は、以下のステップを検討しましょう。

1. URの上層部への相談:担当者の対応に不満がある場合は、URの上層部に相談してみましょう。
2. 弁護士への相談:法的なアドバイスが必要な場合は、弁護士に相談してみましょう。
3. 内容証明郵便の送付:URに対して、問題解決を求める内容証明郵便を送付しましょう。内容証明郵便は、URにプレッシャーを与え、対応を促す効果があります。
4. 法的手段の検討:最終的な手段として、法的手段(訴訟など)を検討しましょう。ただし、法的手段は時間や費用がかかるため、慎重に検討する必要があります。

ペット共生住宅への引越しも視野に

今回の問題は、URのルール違反が原因ですが、根本的な解決策としては、ペット共生住宅への引越しも視野に入れることができます。

ペット共生住宅とは、ペットとの暮らしを前提とした賃貸物件のことです。ペットのための設備やサービスが充実しており、ペットを飼う人も飼わない人も、快適に暮らすことができます。

もし、URでの生活に限界を感じているのであれば、ペット共生住宅への引越しも検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ:諦めずに、住みやすい環境を目指しましょう!

UR賃貸でのペット飼育問題は、解決に時間がかかるかもしれませんが、諦めずに、URと協力しながら、住みやすい環境を目指しましょう。今回の記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

犬と暮らせる部屋の相談バナー

犬と暮らせるお部屋、探します。

「ペット可物件」だけでは不安……。
DOGFRIENDLYでは、犬との暮らしを大切にした物件探しをお手伝いしています。
犬種や広さ、周辺環境など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

     犬と暮らせる物件を探す

おすすめの記事